現在、物流のクオリティを見るPMとして働いています。
将来的にはクラウドやソフトウェア開発に関わるテック系のPMになりたいと考えています。
テック領域が未経験でも採用されるために勉強すべき資格、実際のキャリアエピソードなどあれば教えてください。
仕事内容としてなるべくtechに関われる仕事を積極的に取っていき、実際にやってますと言えるようにするのが近道かな。今の仕事でそういうチャンスが全く無いなら、とりあえずroleはそのままでもいいから、techに関われるチャンスのあるポジションを探して異動する。その後、PMTへのrole changeかPMTポジションへ異動。
一番大事なのはエンジニアと技術的なトレードオフの話ができるか、信頼を得れるかがTPMとPMの違いだと思っているのでとにかく手を動かして技術力をつけるのが一番の近道だと思います。
とはいえ、別に一人で0からアプリケーションを作れる必要があるかと言われるとそうでもなく、エンジニアリングの考え方や技術用語の理解が大切です。これらを理解する上で一番手取り早いのがコードを書いてみて、わからないことをググったりしながら体系的に学ぶのがいいかと思います!
開発と話せるか、すなわち論理的に課題を説明し、彼らの立場も考えて動けるか?ですかね。
技術的な経験がなくとも活躍してる、また技術的知識があっても活躍できてない場合はここら辺が課題みたいです。
主題とは異なるのですが物流のクオリティを見るPMの職種がすごく気になってるexアマゾニアンです。差し支えなければロール名を教えていただけないでしょうか。
差し支えなければPM-Tになりたいと思われた背景を教えていただきたいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!