初めまして。私は新卒で外資ITに入社して現在4年目です。そろそろ一度外の世界を見てみたいと思い転職活動をしてみた結果、
幸いにも内定をいくつかいただくことができまして、現在一番興味を持っているのは日系のスタートアップとなっています。
勝手な偏見ですが日系企業は政治がめんどくさい、無駄が多いなど言われる中、外資もその点は十分めんどくさいと感じており、
本当に言うほど差があることなのかと少し不安になっています。(日系はめんどくさい部分がある割に報酬が低いとかであれば理解できます)
給与以外の点で外資出身の人間が日系に行くに際してここだけは覚悟しておいた方がいいなどあればご意見いただければ幸いです。
日系から外資の話は良く聞きますが、日系の経験がないまま外資から日系の話はあまり聞かないと思い投稿させていただきました。
そもそもお客様がいない。市場がない。案件がない、かもしれません。
外資か日系かという点からはずれますが、今在籍されている外資は大手かなと想像しており(新卒採用ということで)、むしろスタートアップという点の方が大きい気がします。
それでいうと、入社時のJDと違う業務をしれっとふられたり、組織変更は四半期ごとにガチャガチャ、評価制度よーわからん、などはあるあるです。
まあこれが全て悪いということでなく、合う人には合う&うまく行けば早期のキャリアアップもあり得る反面、合わない人にはとことん合わない、は言えると思います。
まだ決めてないなら、あるいはおそらくここにしたいがもう少し解像度上げて正式に決めたいなら、採用担当と相談し、近くで仕事する現役社員とカジュアル面談入れてもらうとかはありかも。
これはとてもわかります!
とにかく会議が多いのと、雑用(○○係、○○委員)がたくさんありますね。あと管理職のローテーションで全く異分野、異職種からの異動があります。
飲み会、イベント、サークル活動など業務外のお誘いにも適度に対応していかないと、馴染めない馴染まないというレッテルが貼られ、仕事が上手く回らないという会社もあります。そうじゃない会社もあります。
自分の好みで付き合っても良いかなで選ぶのではなく、誘ってきた人、参加する人を見て選ぶのです(偉い人が関与してるのに断わるとかあり得ない的な)
外資しか経験ありませんが、政治や無駄は日系か外資かではなく、組織内の日本人と外国人の比率次第のように思います。
同じ会社で外国人メインと日本人メインの両方のチームを経験しましたが、文化が全然違いますね。
日本人多いと堅苦しくて何やるのもめんどくさいです。
クリックを「押下」と言ったりします
っていうのはJTCだけか
お忙しい中、回答いただきありがとうございます。
どれも非常に参考になります。確かに日系、外資だけの違いではなく組織のスケール感はかなり大きな違いになりそうですね。
こちら諸々考えてみた結果、もう少し採用担当の方と会話を続けてみてより具体的な働き方や仕事の進め方についてヒアリングしてみようと思います。
いいですね!他もオファー出ているようですし、ここは気になるというポイントを事前にまとめて質問集にしておくと良いかなと思います。
やっぱり情報得た上で選べるのが一番ですので。
良い方向になることを祈ります。
日系→外資→日系の人です
数百人~1万人規模の大きな会社だと、外資も日系もそんなに気を付けることは無いかなと思います。
小規模外資で同僚や上司が外国人という環境だと大きく変わりそうですが、日本人職場での転職なら社内プロセスとかお作法くらいで、好みのレベルでしょうか。
スタートアップは人間関係やカルチャーマッチが特に大事なきはしますが、想像です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!