10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ロジックって意味あるのかな

最近大手ITのコンサル職種に着きました。

元々はスタートアップの営業系の職種です。


タイトルの件ですが、ロジックの正しさってどこまで意味があるんだろうと言う話です。


スタートアップが長い私は、ある程度ロジックが通っていれば細かい事はいいからやってみて成果を出そう!出なかったらまた考えよう。と考えてしまいます。

ただ今回の職種では上司から提案書の細かい日本語表現や整合性ばかり指摘されてしまいます。

(ゴールと目標の違い、目的と狙いの違い等)


これも経験ですし、大型案件受注には必要だと思って頑張って食らいつこうと思いますが、時々なんだかやるせなくなります。


大手の皆さんは普段からこれをやっているのでしょうか?だとしたら尊敬します、、!

9

コメント一覧

元JTCの発注する側でした

個人の名前出すだけで業界人がひれ伏すほど有名コンサルであれば細かいロジックは必要ないのですが、我々担当者が欲しいのは無名コンサルAさん個人の意見ではなく、自分の上司やその上の上司を有無を言わさず説得できる有名コンサル企業の看板と社内のナレッジで、コンサルとして誰が出てきても同じものが出てくると想定しています

なのできっちりロジックが組まれてないとクオリティがぶれて失望され失注に繋がると思います

あと、コンサルを快く思ってない人に多いのですが言葉尻むちゃくちゃ指摘しだす人がいるのでしょーもないところで時間を無駄にしないように事前にチェックぐらいしてほしい、とは思いましたね

上層部に提案する際は金額が大きい案件になり、重箱の隅をつつかれて批判されることが多いのでロジックで武装せざるを得ないですよね。


余談ですが、上層部から来る出社指示にはロジックがないですけれどね。こちらの方が損失ありそうですけれど。

細かい事はいいからやってみては、主観的には正しく、また共感する人も多いと思いますが、大手企業での業務は関係者が多数で、その人達みなが納得感のある分かりやすい方向で合意しないと何事も進みません。上司、レビュアー、提案先顧客、関係パートナーなど、提案書ならそうしたいろんな人々が参照するし、その際にロジックは、人によって解釈が変わらない軸になります。


また顧客の立場からしてみると、誤字脱字が多かったり微妙な日本語表現の提案書を見たときに、「果たしてこの人たちに今回の仕事を任せられるんだろうか?」と、単純に不安に感じる面があります。提案内容の骨子がしっかりしていて良いものだとしても、それ以外の目に付く部分で気になってしまい、肝心の内容の評価に影響がある形です。この辺りは提案作業慣れしている人・企業は間違いなく高品質に仕上げてきてクリアするので、慣れてない人・低品質なものが横に並ぶと、確実に評価を落とすことになります。

(編集済み)

クライアント先で意思決定がされて行く上で資料が一人歩きしても誰もが同じ思考プロセスを経て同じ理解を持ち納得感を持ってビジネスを前進させて行く、その誤解なき一連の浸透力を出すには、正しく考えられたか(ロジック)と正しく伝えられたか(資料の一言一句に至るまで)は両方クオリティが求められると考えます。


私もコンサルと事業会社を経験しましたが、ある程度のロジック武装でスピーディーに仮説検証を回して行く事業会社とは違い、コンサルでは正しく考えられたか、他に見逃している点はないかといった網羅感や目標に対するアクション全てに至る整合性が問われます。

スタートアップ営業→ITコンサルって中々珍しいキャリアですね!


私もスタートアップが長いのでスレ主の言いたいこととても共感できます。立場的にもとにかく試行錯誤を繰り返して何がうまく行くのか行かないのかを資金が切れるまでに検証して事業を伸ばす必要があるのであるべき姿だとも思います。


同時にコンサルは高いお金を対価に、代わりに考えて正しい回答を期待していると思うので、そこはやはりロジックが通っていたり納得感のあるものが求められるという点でも納得してしまいます。そしてクライアントのお偉いさんも年齢層的に我々からする「細かいこと」を気にされるのでやはりそこはクライアントワークとして仕方がないものなのかなと。

投稿者

皆さんありがとうございます!

必要性に納得です。

今まであまり取り組んでこなかった分野ですが、これを機に頑張ろうと思います。

日本語表現や整合性ばかり指摘されるということは大筋のロジックは通っているってことなのかも知れません。

綴り間違いみたいに、そろそろAIパワーで簡単に検知できるようになると良いですね。

成果が出なかった時に自分を守ってくれるのはロジックかと思っています。

誤字脱字ばかりでフォーマットも揃っておらず、日本語表現に不安があるような文書を出してくる人で優秀な人に会ったことがありません…私も苦手ですが、真似して頑張ってます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス