最近大手ITのコンサル職種に着きました。
元々はスタートアップの営業系の職種です。
タイトルの件ですが、ロジックの正しさってどこまで意味があるんだろうと言う話です。
スタートアップが長い私は、ある程度ロジックが通っていれば細かい事はいいからやってみて成果を出そう!出なかったらまた考えよう。と考えてしまいます。
ただ今回の職種では上司から提案書の細かい日本語表現や整合性ばかり指摘されてしまいます。
(ゴールと目標の違い、目的と狙いの違い等)
これも経験ですし、大型案件受注には必要だと思って頑張って食らいつこうと思いますが、時々なんだかやるせなくなります。
大手の皆さんは普段からこれをやっているのでしょうか?だとしたら尊敬します、、!