仕事で管理側になるとチームを引っ張るだとか、家庭も妻と子供を引っ張るだとか、疲れしかない。
なんか自分の人生間違ってたんじゃないかなーと思ったり...ふぁいとーーーーーいっっっぱーーーーつ!と某CMのようにどうにかなることではないのもわかってます。そういう時ないですかね?
あ、グチでしたね。すみません...
家庭に仕事に引っ張ってる皆様どうされてますか?
ちなみに、こう言ったところが、管理職になりたくないってよく言われる話の一つの原因なんじゃないなかなーと思ったりしてます。
誰かと喜びを分かち合うことをまた喜びと捉えられる人が、家庭を持つことや管理職となることに向いてるのかなと思います
人間の本質なのか生物の本質なのか、環境に順応できてしまうので、そういうものだ、やるんだと思いながらここまで生きてきて、だいたいそうなってきました。でないとここまで人間も社会も生物も進化していないと思うのです。もう疲れたと思えばそのまま疲れて絶滅していくし、全部できて給料も上がる方がいいって思ってたら全部できていくもんだなと思います。(こういう話をすると一部の人からはとてもキモがられるのも理解してます)
自分は引っ張るの楽しくて引っ張ってるところがあり、割りに合わなそうなら引っ張られる側に回るのがいいんじゃないかと思います
外資系の場合まずは、管理職からレイオフはあります、管理職をしないという選択もあります。副業でその代わり社長をするとか。チームをひっぱる、家族をひっぱるとありますが、どちらも自立した個人となるように調整するのが良いかなと思います。つまり、任せる、責任譲渡、仕事を割り振り依頼するです。育児とかはまさに共働きなら分担です。我が家の場合、パートナーは理系私が文系なので、子供の勉強は科目分担しますし、夫の方が給料がよいので、その差額を埋めるため億単位の資産運用、不動産購入とかは文系の私が全てして相当な資産を作ってあげました。全て自分でと考えている人はそもそも管理職向かないですし、結果を出すにはと考えると、得意な事をする、苦手な事を得意な人に依頼すると良き結果がでて良いと思います。
みなさまコメントありがとうございます。楽しくてやってる人多そうですね。
そして、そう言う人がやり続けてるんだろうなーと再認識しました。
また、ちょっとやるぞーという気力が戻ってきました。ありがとうございます
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!