現在社会人4年目で、通信系の法人営業→広告ソリューションの営業を経て、UI/UXデザイナーへの転職を検討しています。
営業としての実績がメインですが、社内ベンチャーでのデザイン業務(サービス要件検討→Figmaでプロトタイプ作成→エンジニアへハンズオン)や半年通った専門学校でのインプットなどもあり、完全に未経験という状態ではないです。
ビジネスサイドからプロダクトサイドに転職やジョブチェンジされた方の経緯や転職にあたってのアドバイスなどいただければ大変嬉しいです。
元デザイナーで今はコンサルやってます。まずは現場の経験を評価してもらえる組織に入って、その肩書きでの仕事経験を積むことかと思います。ガチのところというより、半々でできてくれると嬉しいみたいな職場はそこそこある気がします。結局、経験年数や実績、ポートフォリオなどで判断する世界なので、まずは余り上を見ず、やらせて貰えるところで、二、三年仕事するのが、一番かなと思いますが
ありがとうございます!
自分でも調べていると、半々でできそうなところって意外とあるんだなと感じています。まずはやらせてもらえる環境で実績を積むという観点でも引き続き動きたいと思います。
結局、営業の経験も顧客対応スキルとして活かせる環境のほうが、より評価して貰えると思いますし、デザイナーの多くが対人スキルが低い方が多いので、ディレクターのような橋渡しできる職種も良いかもしれないですね。
ただ、まずは多少は作れないと業務の肝な部分やデザイナーの気持ちも理解できないので、自分の作業スキルを積み上げることに重視されたほうがよいかもです。
ジョブチェンジはしてませんが現役デザイナーから
投稿者さんの経験は自信を持って経験としていいと思います。
UXとUI分業されてるようなところに行くか
UX/UIまとめられてるようなところに行くか
で少し力の入れ方は変わるかもしれませんが、かなりの割合ポートフォリオ勝負になるかなと思います。そこに光るものあれば経験薄めの人でも書類通してました。
見た目がある程度よく、ボリューム感がある程度あるものが最低限欲しいところです。(最初は経験少なめなので、一つに関してしっかり書いていく必要がありそう)
内容なんですが、諸々の制約の中からどうしてこのアウトプットになったのかみたいな思考プロセスや結果やその後はどうなったのか等をまとめられるといいと思います(基本だけどできてる人ばかりでないので経験量を挽回できるポイント)
そして業界は大きく変えず、知見がある事業またはそれに近い領域の会社がいいかなと思います。事業知識が必要になることは多いので、それを活かせると突破率は上がるかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
これまでのドメインと近しい業界に行くのはおっしゃる通りメリットがありますね。
ポートフォリオに関しては制作時の状況を踏まえて思考のプロセスを明確に説明できるよう整理します。
PMの経験からジョブチェンジしたUXデザイナーです
ジョブチェンジ、いいですね!チャレンジして下さい
デザイン業務は、実務経験が必要なので、ポートフォリオで判断されます。UIデザインよりはUXの専門家への道の方が、投稿者さんの背景を考えると良いのではないでしょうか。
転職先としては、UXとUIが分かれている組織やPdMといったプトダクトマネジメント組織がある企業が狙い目かと思います。
まだまだ人材がどこも足りていないので、若手の方が欲しいと思いますよ!頑張ってください
トークルームのテーマと逸れてしまうのですが、もしよろしければPMからUXデザイナーに転向された理由を教えて頂けますか?
今、UXデザイナーのとPdMでちょうどキャリアを悩んでおりまして、気になりました。
端的に言えば、自分の興味関心がUXデザイン、リサーチの分野でした。
10年前はUXデザインは仕事がほんの一部しかなく、予算やクライアントの理解が得られず自主的に行なっていました。最近やっと専業にシフトできたと、いう感じです。
なるほどです。確かに今でもUXデザイナーが単独でいないチームとかもありますね。個人的には逆にPdMとしても少しUX寄りのことできる場合があるかなと思って悩んでいました。興味をより掘り下げるのが良さそうですね。ありがとうございます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!