テレビやスピーカー、最近ではあまち数値化されてる音量設定が家周りに多くあります。
テレビの音量は12ぐらいが丁度いいのですが、どうしても10か15にしたい気持ちが勝り、周りの音の量によって、どっちかにしてしまいます。
妻からも不思議がられるので、音量変更は周りにしてもらってて、見ないようにするという不思議な儀式を家の中で繰り広げています。
皆様もそんな不思議でどうしても譲れない意味のわからないこだわりってありますか?
すごく共感しました!
自転車の変速が4が丁度なのに5にしたくなったり、お風呂の温度が41°なのが、40°に変えたくなったりしちゃいます。
まさか共感してくれる人がいるとは!!
一緒に乗り越えていきましょう!
あ、あともう一個あって、お札は全部同じ方向に向いて、同じ面で揃えないと気持ち悪いんですけど、それはどうでしょう?w
音量はこだわりなしですが、お札は私もです!
顔が下向きになるようにしてて、例えば3万円なら顔を揃えて出したい。
最近の新旧お札混在で、どうしてもその時の財布事情で違う人の顔のお札と一緒に出さないといけなくなり、うーってなってPayPayにしたり、なんだか結構面倒くさくなってきました…
それめっちゃ分かります。
早めに旧札取っ払って欲しいですw
お財布事情複雑になりすぎとても同感です。
何だったら、お札分けるセクションもっと増やして欲しいぐらいです。
セクション二つじゃぁ分け足りない!!
逆に偶数じゃないと気持ち悪いので、音量を15とかにされた日にはテレビを叩き割ってしまいます
じゃぁ、10か20で合わせないといけなさそうですねw
私も子供の頃から音量は偶数でないと落ち着かず、特に素数のように割り切れない数字(例えば19とか)は我慢できなくなります。
素数はやばいですよね、一番イライラしちゃいますね。
素数って美しいんじゃないのか
私は口をつけたペットボトルの飲み物をシェアすることが出来ません。
旦那さん、娘ともどうしても無理なんです。
気持ち悪い話で申し訳ないんですが、ペットボトルの口をつけて飲むと唾液が飲み物の中に戻って混ざり、しばらくしてまた飲む時に自分の体内に入ると考えると気持ち悪くて…
自分でペットボトルの飲み物を飲むときは、口をつけずに飲みます。
私の表題例よりも共感ありそうで、今後同じことを考えてしまうかもしれませんw
お子さんが欲しがる姿目に浮かぶので、飲み物買う時は2本づつ買ったらいいかもですね!(もうすでにされてるかもしれませんが)
私は奇数やその他許された数字ですね。
求めてないかもしれませんが、解決策の案としてはスピーカーを軽く何かで塞いで15だけど12程度に聞こえるように調整すれば良いと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!