これまでインデックスファンドのみに投資してきましたが、アメリカのAI半導体企業の個別株への中長期的な投資に興味を持っています。
へたに手出しするより、インデックスに落ち着いていた方がリスクは少ないのかなぁなんて迷っています。
皆さんはどう思います?
これまでインデックスファンドのみに投資してきましたが、アメリカのAI半導体企業の個別株への中長期的な投資に興味を持っています。
へたに手出しするより、インデックスに落ち着いていた方がリスクは少ないのかなぁなんて迷っています。
皆さんはどう思います?
ご自身のポートフォリオの中で、個別株の許容範囲をどこまでにするか、ご自身の取れるリスクに合わせて設定されるものかな思いますよ。
それが一割かもしれませんし、五割なのかもしれません。ご家庭よって様々でしょうね。
どんな目的を持って投資するかどうかじゃないですかね。
中長期なら選択肢は広がると思いますし、短期なら銘柄を選ばないといけないと思いますが…
ご自身のリスクでやればいいですよ。結局はそれ以外ではご自身のその先はないです。
興味があるなら少額でやってみるのをおすすめします
個別株のほうが値上がりも値下がりも激しいですね。
レバレッジかけなければそこまでリスクでもない気がします。
100万円が10万になることも稀にありますが、1000万になる事もありますし200万になることは市場や読みが良ければまあまああります。
これをどう捉えるか次第かと思います。
やっぱりインデックスでいいやって思えるには1回個別株で失敗しないといけないんですよね。ゼロになってもいい金額で是非試してみてください。
私も個別株はAI半導体領域を中長期で持ちつつ、日本株を小遣い稼ぎで頻繁に売り買いをしています(NISAは投資信託で埋めつつ)
朝気づいたら含み益が半分くらい減っていたなんてこともよくあるので、値動きはやっぱり割とあります。なので私は自分の専門領域関連の銘柄しか買わないようにしていますね。
個別株には個人的には賛成です。
儲かるか儲からないかはその人次第ですが、いろんな企業調べるきっかけになるので、自分は個別株はじめて人生楽しくなりました。
最初は少額趣味程度でやってみて合うか合わないか試してみるのが良いのかなと思いました。
ブームに乗るのもいいと思いますが、ZOOMも一世を風靡していましたが、今はもう………って感じですし、ある程度、企業分析、市場分析、株価予想などができるようになってから徐々にお金を入れるようにした方がいいかなと思いました。
また、初心者が買ったところが天井というのはあるあるでして、投資の名言「靴磨きの少年」にならないようすることが重要だと思っています。
勝てたらやって良かったとなるし、負けたらやらなければ良かったとなる。
去年NISAをきっかけにはじめた素人です
NISAは米インデックスの投資信託、特定でよく知ってる、または好きな日米企業の株を買いましたが運良く全部上がっており投資信託より成績いいですね
ただ運の要素の強いギャンブルなので、買って後悔しない企業だけにしてます
もう少し資金に余裕が出たら始める予定です。
100万突っ込むとしたら10万 × 10銘柄のように分散させとけば、よっぽどのことない限りトータルでプラスになるんじゃないかと思ってます。
長期前提で1つが10倍になれば元は取れますし、半分が2倍になるだけでも良いので。
トータルで投資信託がお得か、当たりを複数見つけてもっと成績あげられるかは力量次第ですが。
配当狙い、優待狙い、値上がり狙いなど
スタイルはいろいろありますが優待狙いで100株だけ買うとかは比較的リスクが低く人生を彩ることができて楽しいと思いますよ
桐谷さんも言ってましたし最近株を始めた友人にも小さく優待狙うスタイルを勧めました
おすすめはしませんが個人的には1銘柄にがっつり突っ込むのが好きです
ハイリスクハイリターンは脳が喜ぶので
上がりやすいということは下がりやすい、リスクの高い投資は下に張り付く確率が高く、0になったら終わり。その代わり青天井。
個別株はいくつか有名どころをモニターしつつ、入れていくと怖くないですよ、地味にあがっていきます。
金融マーケット出身です。結論、個別株に手を出すのはおすすめできません。数々の友人が個別株に手を出して散って行きました。素人が勝てる株を選別できるほど甘い世界ではないです。
(これを聞いて、「そんなこと知るか、自分だけは見つけ出してやるわ」と今この瞬間自主的に調べ出す場合に限り、素質ありです!)
プロの養分になるのを防ぐため、無難にインデックスがいい線、というのが個人的な意見です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!