社会人5年目の未婚です、積み立て投資枠は10万月入れておりまして成長投資枠は5万円月で入れてます。
成長投資枠に入れる金額を増やそうか迷っています、他の投資は一切しておらず少しお金に余裕があり将来の為にも資産運用を考えてます。
成長投資枠に更に追加投資をするか、又は別の手段で運用をするか?みなさんのアドバイスや自分だったらこうする。があればお願いします!
iDeCoかマッチング拠出が可能であればそちらでしょうか…。
もしそちらも積み立てているということであれば、成長投資枠に追加投資ですかね。
完全にわすれてました、idecoはしてます。
iDeCoよりNISA優先で埋めることをオススメします。理由は以下。
・60歳まで引き出せない
・退職金課税制度改悪リスク
iDeCoは拠出停止してしまうか、維持費が勿体無いということであれば、最低額(5,000円/月)まで掛金を下げるのがオススメです。
投稿者さんが50代中盤以降であったり、十分な資産額がありかつ使う予定が全くない場合であれば、iDeCo優先がよろしいかと思います。
わかりやすくありがとうございます、60歳まで引き出せないのは前提として地味にリスクはありますね。十分な資産は未だなく使う予定は沢山ある(結婚など?)ため、掛金は少なくしようかとは考えてました。
掛金を下げて、成長投資枠に満額か引き上げて月で入れる方針がよいという理解ですね
はい、まずは新NISAの1,800万円(積立+成長)を埋めることを最優先されてください。
結婚、子育て、住宅などの支出の可能性があるとのことなので以下をオススメします。
①NISA枠を埋める(1,800万円)
②特定口座で投資(余剰資金全額)
③①②で資産が十分に貯まり、かつ節税がしたい場合iDeCo/企業DC等の年金系を積立
iDeCoの趣旨は、元々個人事業主などの低年金の方むけの個人年金のため、大企業にお勤めで厚生年金や企業DCに加入されて年金が十分ある方は極論不要とも言えます。
そのため、いつでも現金化できて、柔軟に投資額を増減できるNISAがベストです。
ありがとうございます、企業DCがうちの企業にはないため個人でideco加入してます。
節税のためにidecoを入れてましたが、記載の通りまずはnisaを埋める動きにできたらな、と思ってます。
また②は具体的にはおすすめありますか?
>>企業DCがなかったので個人でiDeCo
そういうことだったんですね😌
iDeCo自体は良い制度だと思うので、ライフステージに合わせて、主にキャリア後半で活用するのが良いと思います。
②の特定口座での投資は、基本的にはインデックスの投資信託でいいと思います。おそらくNISAでもインデックスを買われていると思うので、同じ銘柄をNISAが埋まった後は特定口座で積立続けるのをオススメします。
もし投資がお好きで、銘柄選定や決算をウォッチするのが楽しい!という方であれば個別株も良いかと思います。そうではない90%くらいの方はインデックスで問題ないかと。
もうiDeCo には投資されてるとのことなので、自分なら成長投資枠に追加ですかね。
ありがとうございます、idecoはいくらが良さそうですかね?
うーん、私の場合は満額入れてますが、老後にどのくらいの金額が欲しいのかによるのかなと思います。
余裕があるのであれば満額入れてしまってもいいかもしれませんね。
自社にESPPの制度があるようでしたらそちらおすすめさせていただきます。やはり投資は長期保有なので私の場合前職6年間いただけですが1600万強になりました。四半期毎に配当あるのでそこもいいですね。
いくらが1600万強になったんですか?
素晴らしいです。1600万!
感覚値になりますが現金から換算ですと倍になったと記憶してます。
トピ主さんのご職業や今後のライフプラン(結婚をする、子供を持つなど)、資産状況(現金はいくらあるかなど)が不明瞭なのでコメントしづらいですが、一般的には突発的な出費(結婚式、引越し、住宅購入)が発生する可能性が高いので、いざという時に現金化しやすいNISA成長投資枠に追加でよろしいかと思います
ただし、長期保有が望ましいので現金化はよっぽどのことがない限りしない方向で
ありがとございます、idecoの掛金を減らして成長投資枠に増やしたいと思いますが
いくらくらいがおすすめですか?
前提条件が明確でなくてすみません、
そのうち投資戦略も変わるのでidecoは辞めず、最低拠出額の5000円/月としておけば良いかと思います。
idecoはNISA満額埋めてなお絶対使わない余剰資金がある場合を除いて0でもよいかと
私は0です
素晴らしいですね、節税対策でidecoしてましたがまずはnisa満額にします
私は成長投資枠で高配当株を買いますね。
実際にそうしていますが、配当利回り4%以上の株を購入して長期保有予定です。
仮にmaxの1,200万円を4%でできた場合、年間約50万円は非課税の配当として貰えます。すぐに使い道はないので特定口座で再投資して、同じようにお金を生み出してくれる仕組みを作っています。
買いたい株に目星をつけておいて、安くなったタイミングで買ってます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!