資産分散の一環として、金の現物に手を出そうかと思っています。(積立としてETFはやってます)
インゴットではなく、地金型金貨が良いかなと思ってたりするのですが、金の現物を持っている方は家に保管していたりしますか?
実質タンス預金と割り切るか金庫か貸金庫なんですかね。
資産分散の一環として、金の現物に手を出そうかと思っています。(積立としてETFはやってます)
インゴットではなく、地金型金貨が良いかなと思ってたりするのですが、金の現物を持っている方は家に保管していたりしますか?
実質タンス預金と割り切るか金庫か貸金庫なんですかね。
回答ではなく質問で恐縮です。
もしよろしければですが、現物の良さって何なんでしょうか?
わたしは、金の積立はしていますが、現物で持つという発想がありませんでした。
あんまり深い理由はないんですが、年始に買ったETFが2割も値上がりしているのと、今後も値上がり続けるだろうという目論見の元ある程度ショットで買い増ししようとするのであれば現物もありかなと思ったくらいですね。
三菱の貸金庫の窃盗事件以降、銀行各社は貸金庫の新規受付を停止していますね。
自宅近くなどで新規受付をやっているところを探すのは大変かも。
流動性も、手数料も、現物のメリットはないと思いますが、、
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!