申し訳ありませんが、朝10km走る!とか言いたくて仕方ない人はお帰りください!!
あなたは幼稚園児がひらがなの練習をしてるのに、東大の赤本で殴り込んでこようとする不審者かつ、筋肉ハラスメントパーソンです。そうです、筋肉ハラスメントです!
どう考えてもその体力がない人にできない運動を押し付ける筋肉ハラスメントはやめてください(?)
我々は肉体を思うように動かせないんです。皆さんが体育の授業の時冷たい目で見て、なんであんなに練習してるのにできないんだろうと思っていたその人たちです。
ちなみに私は同性オンリーの学校で体育学年最下位です。
……と前置きは良いとして、本当の本当にできない人向けは下記かなと思っておりますが、皆さん他にも思いつく軽めの負荷の運動はありますでしょうか?
・駅で階段使う
・ウォーキング
・ラジオ体操
・リハビリ向けの運動(股関節にボールを挟む、あとはクランチなどの寝たままゆっくりやる運動)
・なかやまきんにくん動画を自分ペースで
軽めの運動と一口に言っても、まずは有酸素運動かそれ以外(筋トレ)に分けて考えた方が良いです。そして目的に応じていずれかに重きを置いて取り組むと。
有酸素運動はまず走ることが取りざたされますが、足や膝への負担も大きいので、速歩・急歩でも良いかと。筋トレはジム通いが取りざたされますがそれが無い選択肢なら、自宅で自重(自分の身体の重さ)での腕立て・スクワット・腹筋などかと。
何もやらないよりはかなり良くなりますが、いかに生活に取り込んで習慣化出来るかがキーです。尚、挙げられている階段やウォーキングは、この議論以前のデフォルトの取り組みになることでしょう。
朝1km近所を散歩しよう。
あなたが感じておられるように、まず有酸素運動ベースがないとそもそも「運動」的なものに取り組めないというのがセオリーです。まず、強度はすごく低くて良いのでとにかくある程度の時間を動き続けられるというのが重要だと思います。
この中だとウォーキングで、ゆっくりでいいのでだんだん時間を長くしていくのがいいです。今15分歩いて疲れるならば、それをしばらく続けて、大丈夫になってきたら段階的に時間を伸ばしていきます。
強度は体力ができてからでないと上げられないはずなのでとにかくまず疲れにくくなることからだと思います。
私は、もともとは「運動したくないし、外にも出たくない派」だったので、その気持ちすごく分かります。でも、どうしても運動しなきゃいけない時期があって、その時にやっていたことをいくつかご紹介します。
1. ラジオ体操(約8分)
まず一番のおすすめはラジオ体操です。家の中でできるし、たった8分で終わります。しかも、ちょっと息が上がるくらいの負荷なので、「運動っぽさ」も感じられて達成感があります。少しだけど体力ついた気がしました。
2. 日常生活に組み込む
たとえば「通勤の時に1駅手前で降りて歩く」とか、「エレベーターをやめて階段を使う」など、無理なく運動を生活の一部にしてしまうのもおすすめです。運動する時間を作らなきゃと思うとモチベが下がるので、これはストレスなく続けられました。(ただ春秋のみ)
3. モチベーションが少しでもあるならパーソナルトレーニング
ちょっとやる気が出てきた時は、パーソナルトレーニングを契約しました。週に1回1時間だけでも、プロが教えてくれるので自分でやるよりもずっと効率的ですし、行けばやらざるを得ない環境なのでサボれません(笑)。週一パーソナルですけどかなり変わりました。
電車で30分立ってるのがつらかった状態から、富士山登れるようになった人間からのアドバイスです!
栄養と睡眠を見直してみてください。
①あすけんで食事記録
②足りない栄養素のサプリを薬局で買って飲む
だけで、まず日常生活がイージーになって、ジムも行けるようになります!
あとはいつもより30分長く寝てみてください。
人それぞれ適した睡眠時間って違うので…自分だけの睡眠時間を見つけてみてください!
おさんぽめっちゃくちゃオススメです!!
特に休日の台東区、千代田区、港区あたりなんか良いですね。外の景色を見ながら、暑いので汗かいて運動した感出ますし、気持ち良いですよ。
1日平均5,000歩から始めると良いです。
なんならコーヒー飲みながらとかでも良いですし、習慣にもしやすいです。
人並外れた運動不足です
最近は危機感を覚えて、お風呂でシャワーの水があったかくなるまでスクワットしてますドヤァ
エアロバイクを部屋に置く覚悟を持てるのであればエアロバイクを心からお勧めします。
最近肥満になるスピードが尋常では無く、ビビりながら運動を始めました。
一軒家だから出来る事かも知れないですが、階段の段差を使って腕立てを日課にしてます。
出来る限り体真っ直ぐを意識したら、お腹とか背中にも少し力入るので、高さを調節して負荷が変わる方法で少しづつ頑張ってます。
運動への取り組み、素晴らしいですね。ただ肥満の解消が目的なら、食事制限をしない事には根本的な解決にはならないです。運動から繋がるカロリー消費は知れてるからです。
摂取カロリーと消費カロリーがマイナスになると痩せてゆきます。摂取は食事、消費はざっくり言うと基礎代謝と運動です。
食事 - (基礎代謝 + 運動) = カロリー収支
この食事を減らし、基礎代謝を上げるかがキーで、食事は低カロリーのものを選択、及び量を減らし、また基礎代謝は筋肉が自ずと担ってくれるので、運動は筋トレを優先することが基本になります、走るなど有酸素運動より。なので腕立てに取り組まれてるのは正しいことでしょう。負荷に気をつけていることも。
ありがとうございます😭
まさかアドバイスへのアドバイスが頂けるとは思ってもみなかったです!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!