10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#ソフトウェアエンジニア#エンジニアリングマネージャー#ハードウェアエンジニア#キャリアチェンジ#SI#外資系#仕事雑談

メインフレーム技術者のキャリア

メインフレーム技術者であれば、以下のような悩みを誰もが抱えると思います。(特に若手)


■技術的な悩み

・技術の汎用性:COBOL、JCL、REXXなどのスキルが他分野で使いにくい。Web系やクラウド技術と比べて転用が難しい。

・開発環境の古さ:TSO/ISPFや3270端末など、モダンなIDEに慣れた人から見ると扱いづらい。

・自動化/CI/CDの遅れ:オンプレ+バッチ前提のため、DevOpsやCI/CDの導入が遅れているケースが多い。

・ドキュメントやナレッジの属人化:古くからの担当者しか知らない仕様や設定が多く、属人化が進んでいる。


■市場/業界構造に関する悩み

・将来性の不透明さ:「メインフレームはいつか廃れる」と言われ続けており、将来的な需要が不安。

・新規案件の少なさ:基幹系中心で、保守・維持が主な業務。モダナイズ(クラウド移行)されると仕事がなくなる不安。

・メインフレームを使っている企業の閉鎖性:柔軟な改革を嫌う企業が多く、新技術導入のハードルが高い。外資やベンチャーとは文化が異なる。

・市場拡大性のなさ:初期コストが高いため、メインフレームでなければならない限り、新規採用されることはまずない。


■キャリア・働き方に関する悩み

・キャリアの柔軟性の低さ:転職先が限られ、「メインフレームしかできない人材」になってしまうリスクがある。

・技術者コミュニティが小さい:OSS文化やエンジニア同士の横のつながりが少なく、孤立しやすい。QiitaやGitHubなどの発信機会も少ない。


(反対に以下のようなメリットもある?)

■メリット

・属人性の高さ=替えが効きにくい:特定技術への深い理解が求められ、引継ぎや教育にも時間がかかるため、一度信頼を得ると長期的に重宝されやすい。(故に、比較的高報酬なポジションもある)

・安定した需要:官公庁、銀行、保険、流通などの大企業では今も基幹業務がメインフレーム上に構築されており、一定の需要がある。


この悩みを踏まえ、基幹システムの技術者をやるのであれば、AWSの技術者などにキャリア転向するのが理想であると考えています。


他のクラウド系技術者の方や、同じメインフレーム系技術者の方々の意見を伺いたいです。

14

コメント

コメント一覧

大規模メインフレーム/オフコンシステムをオープン系に刷新する仕事をよくやっています。


クラウドベンダーのSA職はレッドオーシャン(個人的意見)なので

オープン系にモダナイゼーションを実行するようなキャリアを目指せばブルーオーシャンだと考えています。

ブルーオーシャンな前提は、使う側としてのクラウド技術や、オープン系技術に強いこと。

投稿者

ありがとうございます。


確かに、「クラウドを使う側の知見」と「レガシーシステムの構造把握」の両方を持つ人材は、私の現場ではなかなか見かけません。

「刷新される側」から「刷新する側」へと立場を変えていくキャリアは、自然でありながら差別化できる面白い方向性だと感じました。


こうしたキャリアを実現するには、やはり両方の技術領域に一定の理解が求められると感じています。

とはいえ、メインフレームは社外に技術情報が出ていないため、会社を離れるとメインフレームの知識を得る機会が限られてしまうという課題も感じています。

(故に、現在の会社に在籍しながらオープン系技術についても学ぶ必要がある)


とはいえ、あれもこれもと手を出してしまうと「器用貧乏」になってしまいそうな不安もあるため、自身の適性や関心領域を見極めながら慎重に進めていきたいと思います。


(もし、メインフレーム領域からクラウドやモダナイゼーションの領域へキャリアを広げたご経験をお持ちの方がいらっしゃれば、どのようなスキルを学んだのか、またどのような場面でメインフレームの知識が活かされたのかなど、ぜひお聞きしたいものですね。)

私はオープン系を主軸にメインフレームにも手を出しているという状態なので参考になる情報提供できずです🙇‍♂️


まずはメインフレーム上のCOBOLからの移行先として1番上がるJava/Springのキャッチアップをするのはどうでしょうか。

メインフレームに詳しくない人のほうが多いのでメインフレームにめちゃくちゃ詳しい必要はないです。


メインフレームと言っても、IBM、富士通などのベンダーやOS、そのバージョン、システムごとの開発文化によって全然違うので全部わかる人なんていませんし。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎のJCLはどことも似てなくてつらかった🥲

(編集済み)

質問者様の年齢によるかと思います


リタイア近いならそのままメインフレームに集中するのが良いかと思います


20,30代の場合はよほどメインフレームに思い入れや興味がない限りは別のシステム、インフラ系のロールに移るのが良いと思います


あとメインフレームということはおそらく金融系だと思いますのでCSの知識を深めるより、金融のドメイン知識を武器にしてITコンサルタントやアーキテクトになるという方向性も個人的にはアリなのかなと思いました。この場合も老害(失礼、他の良い表現が見つかりませんでした)にならないようにCICD, クラウドネイティブ, AI agentなど知識をアップデートした方が良いと思います


いずれにせよ年代と本人の興味によるかと思います

(編集済み)
投稿者

投稿ありがとうございます。


私は現在20代で、新卒から数年目の若手になります。

メインフレームへの特別な思い入れはなく、就職活動時はクラウドエンジニア、あるいはクラウド製品の営業職を志望していました。


メインフレームの部署に配属された当初から、「レガシーすぎて将来性が心配だ」という印象をいまだに拭いきれずにいます。

もちろん、技術が古いこと自体が問題だとは思っておらず、あくまで市場としての拡大性や今後の選択肢の少なさに不安を感じています。


過去には金融系のお客様を担当していましたが、現在はまったく別業界の企業様を担当しています。(故に、金融のドメイン知識はあまり身についておらず、、、)

そして今の現場では、「このシステムは、やろうと思えばクラウド移行できるのでは」と感じる場面も少なくありません。


私自身、まだまだ業務知識が深いとは言えませんが、そういった視点でのキャリア設計も可能性として考えてみたいと思いました。

メインフレーム系をやっていると世間のトレンドから取り残されるような気持ちになるのはよくわかります。弊社をふくめクラウドベンダー各社はメインフレームからのマイグレーションができる人材を求めていますので、まずはメインフレーム系の技術をひと通り扱えるくらいになってからクラウドにスキルチェンジするとどこでも通用するくらいの貴重な存在になれると思います!

だいぶ前キャリアをSIerでのメインフレームのCOBOLから始めました。3年ほどその仕事をしてましたが、担当顧客の業務システム全体ではクラサバや携帯端末の仕事もあり、手を挙げてそれに従事し、その経験を元に転職しました。C/C++やWindows系です。業務ドメイン知識転職ではなかったです。


COBOLでの処理の考え方、構造化設計、gotoレス、固定長テキストのscheme on read的な処理など、良い経験だったと振り返ります。若手であるなら業務の中で工夫して身につける経験、資格、コミュニティ活動(既存業務関連ではなく興味関心あるもの)などで身につけるもので、転職などいくらでも展開は可能でしょう。

ながら10年ほどBackendエンジニアやっててメインフレームという単語が初耳です。勉強不足というか何というか😂

IBMからのスピンオフなのでご存知かもしれませんが、Kyndryl のようにメインフレームのクラウド化を目指す会社もあったりするので、そこまで悲観的になる必要はないんじゃないでしょうか。Kyndryl の株価は現時点で $9.6B(1.4兆円、メルカリの3.5倍の時価総額)あります。


日本のメインフレームがガラパゴス的になっているとまずいかもしれませんが、メインフレーム技術者の供給が限られることを考えると、アメリカで求人があれば非常に仕事を得やすいのではと思います。

メインフレームではないですが、自分は新卒で配属されたオンプレが嫌でAWSに転職しました。

メインフレームの経験、めちゃくちゃいいですね。

歴史ある様々な業種の基幹業務へ入っているので10年サイクルで残ります。

この間一番必要になるのはメインフレームとオープン系やクラウドをつなぐやり方や変えられない側の制約事項を想像する能力です。


表面的なクラウドの知識なんて1年もあればキャッチアップできますから。

また例えMF需要が枯渇したとしても、制約の多い世界で生きた経験はそのまま古いJavaや制約モリモリのエンプラ界隈システムを転生させるプロジェクトではとても活かせます。


経験値の需要は高いと思いますよ。

(編集済み)

AIでの代替が難しい希少なスキルになっていく可能性もありそうに思いました。IBMのビジネスを支えてくださり、ありがとうございます。

技術ブログが書かれないや、レガシーな大企業相手が前提ということは知見が広まらず、AIに食われにくいということでもありそうです。

35歳でメインフレーム→オープン系のテクニカルスペシャリストになりましたが、やはりキャッチアップはキツいなぁと思います。吸収しまくって突き詰めたら変わるというのが美味しいとこ取りでオススメです。


私は2-3年目ぐらいからやばいなと思って転職先探していたのですが結局全然見つからず……メインフレームモダナイゼーション系のスペシャリストを狙いましたが、そもそものオープン系の常識が分かってないのはかなりきついなと思いました。


メインフレームについて離れて分かる良い点もたくさんあるので(計算何よりも速い、ハードレベルで安定してる、トランザクションの整合性、そして高価すぎてお金がある会社しか買えない=携わるプロジェクトがことごとく大きい)、問題はあなたが今後のキャリアをどうしたいかな気がします。離れてやっていくのか、モダナイズする立場でやっていくのか(めちゃくちゃ大変らしいですが……)。


アドバイスにもなってない話で恐縮ですが、話なら聞けるので、詳しく聞きたい場合はDMお気軽に!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料