現在、AWS営業職のループ面接のプロセス(合計5回)の途上です。
一方で、以前在籍していたb2cプラットフォーマー系事業の某外資の競合にあたる企業からもお声がけを頂き、面接中です。こちらは法人営業部門長レベルの職種になりそうです。
まだどちらも結果が出ていない中で悩むのもナンセンスと思いつつ、いずれもプロコンありかなあという感じです。
AWSの場合、
pro:
- 年収的な不足はなさそう(ダウングレードオファーでもない限り)
- クラウド未経験なので新しく学べるものが多いのはメリット、今後の選択肢が広がりそう
con:
- 一方、ICロールのため(前職、現職は1st line manager)、今後people managerロールにまた戻りたいとなった時、そのチャンスがどれくらいあるか(A社内外両方で)
- AWSというかアマゾン全般ですが、常に一定数PIPに追い込まれるリスク
- 出社に関してはそこまでリモートにこだわりなしといいつつ、ここ数年週2-3回出社のハイブリッド環境に慣らされたため、一定の不安はあり
もう一社の場合、
pro:
- 職位レベルは2nd line managerとなり、傘下の人数も数十人規模と今までにの経験では一番多い
- 社風的には今のところ、割とまったりしていそうで、元同僚でここにいる人に言わせると、働きやすいとのこと
con:
- 一方、近年米系の会社に買収されたのもあり、カルチャー、組織とも今後においてはやや不透明要素あり
- 少数の企業による寡占マーケットであり、今後いける業界を考えたら、やや限られてきそう
今のところ、気持ち的には大きくどちらにも傾いてないですが、皆さまのご意見をうかがえますと嬉しいです。
勿論、本人が何を一番重視しているのかか大事…というのは承知の上ですが、もし皆さまだったら、という観点でご意見頂けますと幸いです!
B社の年収がAWS以上ならB社の方が良さそう
コメントありがとうございます。確かにですね〜。B社、まだ良く分からないですが、以前在籍してた競合に比べたらちょっと渋いかもです。
Amazon/AWSは官僚主義の撤廃を目的にマネージャーを減らしたばかり(公開情報)、というのはありますけどね。
ありがとうございます。前に下記でも言及されていた件ですね。
本題の趣旨からは外れますが、この結果、今までマネージャーだったのがICになった方々も一定数いらしたのかなと想像しています。
(減給まではなし…?)
マネージャータイトル剥がされた方もたくさんいて、ICとマネージャーではジョブタイトルが異なるため、減給になったと想像します。
やはりそうなんですね…。キツイです。
baseやすでにgrant済みの株が減給になることはありません。ただし、給与レンジが変わるので未来の給料は低くなりやすいです。
詳細ありがとうございます。それでモチベーション下がって辞める方も当然一定数いそうですね。
managerが致命的に向いていなくてICに戻りたいということでないなら後者一択ですかね
ご意見ありがとうございます。それで言うと、マネージャー職がイヤというのではないです。AWSも、たまたま転職サイト経由でリクルーターからお声がけあって、という経緯です。
後は経済条件面ですかねえ…。
年齢にもよるかもしれないですが、
2nd line managerは実力がいくらあっても運とタイミングが必要なものだと思うので、そちらの方が将来的に得るものは大きいと思います。
仰る通りですね、そもそもポジション自体圧倒的に希少になりますし。ご意見ありがとうございます!
前職1st lineで現職ICです。
両方とも簡単に内定が出るような会社じゃないと思いますが、両方出れば後者です。
今のご年齢にもよりますが、すでに1st lineマネージャー2社やられてるとしたらそれなりの年齢と想像します。今後いける業界が少なくても、人脈で転職する年齢が近いか既にその年齢でしょうしデメリットは限定的じゃないでしょうか。
ご意見ありがとうございます。物凄く分かりみ深いです。まずはしっかり内定獲得したいです。
OLPとやらに、少しでも違和感があるようならAmazonはお薦めしないです
なるほど…。ご卒業生の方のご意見、参考になります。最終ラウンドなのでまさにドップリOLPの話の真っ最中です。中身に違和感はないのですが、あんなにたくさんなくても…とは思います(笑)。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!