10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職活動、きびしーーー(泣)

10年以上ぶりに転職活動を始めました。40代半ば。

予想はしていたけど、めちゃくちゃ厳しい…。

とりあえず外資系狙いでJACに登録、面談もしたけど、一週間で提案は一件だけ…。

直接応募が2件、1件書類落ち、1件だけ今度面接が予定されています。

やっぱりBig techで無駄に長くいちゃった人は市場価値が無い説、あってる。

34

コメント

コメント一覧

お仲間かもしれません…

共にがんばりましょう

LinkedInアカウント作りましたか?

直接応募2件だけって、転職活動を甘く見てないですか?エージェント頼りにせず、積極的にどんどん応募していきましょう!コッカラッス!!

一般的にはそうなりがちですが、これまでの実績・スキル・人脈等の掛け算での価値、そして英語が話せて、気合を入れた内容で英文でLinkedInに記述して公開すれば、現在の年齢関係なくエージェント・リクルータから日々コンタクトがあります。


もちろんコンタクトがあるだけで、希望に見合うものは多くなく、また実際のjob offerにたどり着くのはそれなりに難しいです。キャリアが進むほど、自分の選択肢は狭まってますしね、職種的にも報酬的にも。。。

一ポジションに数十人から数百人応募はよく見ますのでそこからスクーリングされ面談に呼ばれたとしても経歴確認だけというのはまずないです。技術系ならば技術課題やテクニカル面談、英語での面接など、複数人から評価されないと内定までいかないですね。また応募者が多いため企業側は応募者に対してリスペクトはないですね。落とすための面談をするケースもあります。

38歳ですが、数年後の自分をみてるようで本当に不安になる。。

ご経験に対して、年収が高すぎるということじゃないですかね

職種はなんですか?

前回50歳で活動しましたが年齢的に厳しさを感じたのでLinkedInでこちらからダイレクトに釣りに行きました。時代的にもダイレクト増えてるのかと思います。

同感です

私もアラフィフで転職しましたがダイレクトでした

振り返るとここ10年ほど何度か転職しましたがいずれもエージェントは使ってないですね

それはLinkedinから自分で応募したということですか?それとも自分から会社のリクルーターにコンタクトしたのでしょうか。

それだと受け身です。採用権限持ってそうな人に直接コンタクトして今や将来の可能性をサーチしていました。

ここ数年で外資IT業界の求人が減ってきている、というのはありますかね?

ビッグテックの日本法人は人材の墓場説、、、ですよね。わかります。


ビッグテック日本法人 在籍うん十年からの、転職活動に苦戦した身としては、痛いほどわかります。応援してます!


活動は苦戦しましたが、わたしのスキルに需要のあるちいさめ日本法人へ転職し、報酬が大幅アップで大満足していますので、そこで学んだことから、いくつか助言させてください。


まず、JACさんだけでは足りないため、何社かに登録しましょう。単に案件の母数が必要です!


応募件数が少ないようにおもいますが、大企業やブランドにこだわりをお持ちですか? あまり有名でない会社を含め、案件数を増やした方がいいと思います。一般的な知名度が低いところでも、ビッグテックより報酬が良いところはたくさんあります。というより、ビッグテックほどブランド魅力がないため、会社としては高い報酬を提示してでもきて欲しい、というところが少なくないですよ。主様のブランドへのこだわりを緩めると、希望に合った案件に出会える確率がグッと上がります!→ここ、わたしの転職活動で重要なターニングポイントでした!!


リンクドインをフル活用しましょう。プロフィールを充実させ、存在感をあげると、企業リクルーターからのダイレクトメッセージが増えますよ!


主様の得意分野やスキルは何ですか?ビッグテックでは業務範囲が狭いのと会社のブランドで仕事が舞い込んでくるため、なかなか新しいスキルが身につきませんが、キラリと光る主様の魅力を最大限にアピールすることをおすすめします!たとえばパートナー営業でしたら、日本法人でめっちゃ需要あるんです。これまでパートナーさんとどんな実績を出してきたか、考えてレジュメでアピールできると良いですね!



わたしは何を使って最終的に転職活動をクロージングしたか?ですが、一つはリンクドインからの直応募。もうひとつは、知人のリファラルでした!


(人材会社は結局、あまり案件の提案がなかったです。あと担当がいけてなかった。やり手の個人エージェントさんの案件は、いいところまでいきました!)


応援しています!

(編集済み)

うちは入社実績は分かりませんが結構定年退職される方も多いです。状況は前より厳しくはなってますが。

給料はすごく高い訳ではないですが、リモートもまだ廃止ではないです。働きやすい会社としてはおすすめですーー。

対象ロールが出てないとダメですが、リファラル制度もあるので興味ありましたらDMください。

投稿者

皆様ありがとうございます!

職種は、事業企画、Biz Dev、Product Manager (ただし技術系ではなくビジネス系)、というなんとも中途半端な感じです。新規事業立ち上げの経験が多く、何をやっていいか決まってないわからないところから、目的や戦略を作り、その時に起きる諸々のことをなんでもやり、カオスな状態から組織化して軌道に乗せていくところまでが得意です。何でも屋の器用貧乏です。


業界はいわゆる「B2B Saas」みたいな、はっきりとした産業が形成されているようなところではないので、そもそも候補企業の探し方からして難しさを感じています。

だからこそエージェントの力を借りて、経験にフィットした、名前が知れてないけど優良な企業、みたいな掘り出し物案件の紹介を期待していました。

Linkedinは作っていて、プロフィールも一応魅力的になるように書いています。2件の直接応募は、Linkedinで求人情報を探して応募しました。

エージェントの登録数も少ないとのことなので、まずはそこは増やす。

直接応募も、もっと増やす(そのために沢山探す)。

経験に対して年収高すぎは、その通りだと思います。多少の年収減は受け入れる気は全然あるのですが、日系だと求人要項を見る限りは、余裕で半減とかの案件ばかりなので、躊躇してしまっています。

ネームバリューにはこだわっていません。小規模なところは、純粋想起ができないので、単純に探せていないと思います。

がんばります!!

投稿者

あと子供がいるので柔軟な働き方と、ワーキングペアレンツに対して偏見がないカルチャーであることは重要でして、そのあたり日系企業は大丈夫なのか不安だったりします。

働きやすさでいうと意外とスタートアップは柔軟な働き方を認めているところが多いですよ。

ただし年収半減はおそらく受け入れるしかないですね…。ストックオプションとかを交渉するのはありだと思います。

投稿者

ありがとうございます。スタートアップが働きやすいイメージがあまり持てていませんでしたが、そういう場合もあるのですね!現職も現金と株が半々くらいなので、ストックオプションとかの交渉は良いなと思いました。

エージェントさん、また、担当者は、ほんと、ピンキリです。さらにいうと、主様の目指す会社や業界が得意なエージェントかどうかも、違ってきます。無駄足かもしれませんが、何社かと接触してみてください。

最終的には「あそこは無駄だったな、、、」と振り返る日が来るのですが、渦中だと、分からないものです。


エージェントに案件を紹介してもらうのも良いですが、リンクドインで連絡をくれたリクルーターに、なぜ自分に連絡をくれたのか?聞いてみるのも良いものです。

どういう需要があるのか?が、わかるからです。

その需要に対して、自分のどのスキルが、市場価値があるのか。見えてきます。


わたしの場合、、、いくつかのスキルをかけあわせたところが、ハイヤリングマネージャーの目に留まったそうです。なかなか、この組み合わせはない、と。今欲しいスキルだと。

自分にとっては意外だったので、市場に出てみないと、分からないものですね。


なお、私も子供がいて共働きなので、働きやすさとフレキシブルさは最優先でした。



ちなみに職種でいうと、プロダクトマネージャーは、市場での需要が少ないです。まず母数が少なく、なかなか空きが市場に出てこないです。。これはぼちぼち探しつつ、期待はしない方がいいですね。


事業企画は、それなりに大きな法人でないと、やる体力がないのと、こちらも母数が少ないです。


「プログラムマネージャー」(プログラムをまわすほうです。エンジニアではなく)なんかは結構ありますよ。


主様のご経験を見ていると、確かに専門性は低いものの、中小の日本法人で「人がいないからアレもこれもやる」という会社に、向いていらっしゃるように感じます!ただ、そうとなるとそんな案件を持ってる人が限られてくるので、なんとなーくですが、「社長やハイヤリングマネージャーとがっちり採用方針を握ってる、シゴデキ 個人エージェント」のような人が相性が良いかもです!


応援してます!!


(ワークサークルでも名前が出る、中小の日本法人をぜひ調べてみてください。優良企業、というか期待できるところ、たくさんありますよ!)

(編集済み)
投稿者

詳しくありがとうございます。プログラムマネージャーも視野に入れます!というかもはや職種はなんでもいい、まではいかないけど、自分が良いと心から思う商品やサービスを、自分のアイデアを存分に活かして、世の中に広めることを、裁量権持ってできればなんでも。

なぜ自分に連絡をくれたのか聞いてみるのはいいアイデアですね!

シゴデキ個人エージェントさん、見つかるといいなぁ。

その勇気ある一歩を応援しています!


ちなみに私には、自分では気づかない強みがあったのですが、シゴデキのエージェントさんが見つけてくれたんですよね。「市場ではこういうニーズがあって、あなたのコレとコレをかけあわせると、レジュメで光る!」と言われまして。


プロの目に見てもらうのは大切ですね。

(編集済み)

同じく40代半ばで最近7年ぶりに転職活動した私から共有しておきます。


前職:外資SaaS営業(100人程度の規模)

転職活動期間:約3ヶ月

応募数100社(日系50社、外資50社)

書類通過30社(日系17社、外資13社)

内定4社(日系1社、外資3社)

※いずれもIT系の営業職


前職は外資(年収は日系並み)ですがOTE制度じゃなかったので一概に比較は出来ないですが日系を除いて年収UP提示でした。


Linkedinからの直応募とビズリーチ、エージェント経由(5人くらい)を利用しましたがエージェント経由はかなり厳しかったです。(エージェント経由は1社除いて書類通過すらしなかった)


内定が出た会社は日系含めていずれもスタートアップ、ベンチャー系、皆んなが思うような良い会社は全て落ちました。


数多くの面接を通して、選考が進んだ企業から感じた40代半ばの自分への期待値(市場価値的なもの)は、競合の多い厳しい市場の中で伸び悩んでいる現状を打開してくれるような過去のハードシングな経験や専門スキル、強いリーダーシップ、業界の人脈などでした。


が、実際はそんなスーパーな人材では無いし、そんな強力な武器は持ち合わせてないので、ほぼ最終選考までに落ちました。

内定を得れたのは、単にそういう厳しい環境の会社なので恐らく良い人材の応募が少なかったんだろうと推測しています。

※転職後ワークライフバランスは崩壊しかなりハードワークが続いています(リモートメインから完全出社で深夜まで残業)


スーパーな人材なら40代半ばだろうと確実に市場価値はあると思いますが、そうでないなら今より報酬条件や労働環境が悪くなることもあり得ますので、無理せず、現職に残るのも悪くない選択肢だと思って、気長に転職活動するくらいが良いと思います。

(編集済み)

エージェントは通りやすそうな条件の人しか選考に出さなかったりもしますしそのくせ「書類落ちでした」と嘘を平気で言ってくるので、情報入手のハブの一つくらいでしか考えないほうがいいと思います。


内定が出れば決めにかかってくるので、選択肢を狭める可能性が強まるので利用には本当に注意が必要です。

マジですか。Big tech からならどこにでも行けると思っていた… ネックは現年収なのかな…

それは幻想です。


ネックは年収ではないことが多いと私は考えます。

逆に、中小の方がビッグテックより、一人当たりの予算がとれますから、同等を出せます、ってところは少なくないです。


どちらかというと、転職に必要な「専門性」が不足しがちになるところがネックかなと、わたしは感じています。


ビッグテックに長くいると、ゼネラリストになりがちです。

例えばマーケティングだと代理店や業者をディレクションする側にまわり、自分自身は手を動かさないため、いつまで経ってもスキルを得ることができません(逆に代理店の方がスキルアップします)。能動的に手を動かしていく必要がありますね。


中小企業は少数で仕事をまわしていますので、その業務に関する専門性と即戦力が求められます。



仮に、経歴書にビッグテックの企業が書いてあっても、大切なヘッドカウントを、本当にその人に任せられるか?スキルは十分か?真剣に考えたとき。背に腹はかえられませんから、、、ビッグテックのブランドは考慮しません。あくまでも、その人が何ができるか?をみて、仮に専門性がなくて出来なさそうであれば、落選となります。

逆にいうとジェネラルになんでも見れるというのは1つの強みだと思うので、できるだけトップに近いところのポジションを探されると強みを生かしやすいかもしれないですよね。

もしくはいっそ自分で起業しちゃうとか…。

マーケに限った話だと、中小規模の方がジェネラルになんでも見れるようになります。

大企業だと、例えば「広告」だけを担当して外注するのでハンズオンスキルのないスペシャリストになってしまう可能性もあります…。

おっしゃる通りですね。広告だけを担当する、手を動かせない担当者、、、

そもそも論なのですが、ビッグテックに入れたならそのままい続けるという選択肢はないのでしょうか?

レイオフじゃないでしょうか・・・

リンクドインでふと流れてきたのですが、、例えばStripeさんは、フィンテックやEC業界では名の知れた優良企業ですが、GAFAMに比較して日本での知名度はあまりです。

でもこちらも少数精鋭で報酬が良いというのは業界内では知れていて、例えばこのマネージャーのロールは年俸1900-2900万円のレンジです。ビッグテックの日本法人にひけをとらないどころか、かなり魅力的です。


https://www.linkedin.com/jobs/view/4214582181


ビッグテックほど給料がいいところはない、というのは幻で、あります!

(編集済み)

揚げ足取るつもりはないのですがstripeはビッグテックではないでしょうか😅

stripeレベルでもビッグじゃなければもはやビッグテック=GAFAMと同義のような…。

Stripeもビッグテックですね笑 すみません笑

コミュニティ
企業一覧
求人
給料