なんとなくアリな気がします。
簿記とSAPの資格でも取って、特定のソフトウェアに詳しくなって就職先があればWin-Winという気持ち。
ありそうでなかった領域ですね。学生の段階で興味持つのが難しそうですが、社会的ニーズ高いですね。
少し前(いまもあるかな?)だと専門学校とCiscoが提携したネットワークエンジニア養成とかもあったのでそういう系統だと思います。
既に同系統のあったんですね!知りませんでした
これは面白い取り組みですね!
地域の産業基盤強化に繋がるなら素晴らしいように思いましたー
SAPエンジニアの今の需給とこれからの需給予測ってどうなんでしょう。
もし足りていないとして、この学校の定員はわからないですが毎年大量に送り出してたら、需給バランスが崩れて単価激減(SAPだけ1人勝ち)というシナリオも見えて心配に感じました。
あ、記事の開校式の様子(写真)をみると、想像していた専門学校像と違っていました。ミドル・シニア人材のリスキリングがターゲットなのかもですね。
沖縄の特区での取組みですよね
SAPに限定せず、首都圏への人材流出を食い止める手立てや地域創世のモデルケースになると良いな、と思いました
こちらのスレッドでSAPに関するコメントをして「有識者現る」と言われた者です。私はSAP業界のスキル経験は、一般的なソフトウェア開発業務を経た後に身につけてます。
その観点だと、SAPといった特定の基幹系パッケージを専門学校で学ぶのはナンセンスだと感じてしまいます。車輪の再発明のように何でも自分たちで作れというのも違いますが、SAPもコンピュータシステムである限り、やはり基本情報的な知識は必要不可欠だし、それはSAPの仕組みよりずっと先に学ぶべきものだと感じてしまうからです。
もっとも、ここに通う学生は技術者志望ではなく、あくまでもSAPの上で会計・ロジのビジネスを回すコンサル、つまりパラメータチューニングをやりたいというなら話は別ですが、学生がそんな現状も知る由もないはずなので、やはり一般的な入口から入ったほうが後々潰しが効くし後悔もないのではと。まあ、一般的なSE的なポジションを想定して考えるべきではなく、例えばCADオペレータを目指すみたいなものなのでしょうね、特定のソフトウェアを使いこなすという事なのですから。
GAFA予備校も開設しよう
ABAPは勘弁😅
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!