10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

アクセンチュアのエンジニアは何をしているのか?

@Accenture

アクセンチュアは理系修士卒を新卒ソフトウェアエンジニア大量に採用している印象があります。


質問です

- 私の印象は合っていますでしょうか?(例: ソフトエンジニア職ではない、そんなに採用してないなど)

- どんな業務をやっているのでしょうか?

- 新卒時の待遇やその後の遷移などはどのような感じでしょうか?

(編集済み)
23

コメント

コメント一覧

アクセンチュアのエンジニアはパワポで紙芝居を書くのが仕事です。

コードを書く時間よりパワポに上司から大量のダメだしを食らった箇所を直している時間のほうが長いです。

エンジニアとしてのスキルより紙芝居が奇麗に書けて顧客を説得したり思い通りに動いてもらうことや顧客のお気に入りになることが評価されます。

ソフトウェアエンジニアはいますが、かなりの少数派ですし、COBOLをJavaに自動変換するような仕事がメインです。

投稿者

なるほど、、、、

高学歴(学位や偏差値)の方が集まる印象なのですが、給料がよほどいいんでしょうか?

自分としては仕事内容に魅力を感じない上に、キャリア的な観点でもスキルアップできずに転職がつらそうに思えるのですが

給料は外資ITと比較するとむしろ低いですが、外資ITに転職する人もそれなりにいるので外資ITに転職するためのスキルはつきます。

プリセールスエンジニアやポストセールスエンジニアはコンサルで身につく紙書きや顧客とのコミュニケーション能力が重視される仕事なので、ばりばりのエンジニアリング能力は要求されません。

外資ITのソフトウェアエンジニアなどにも転職している人はいますが、業務だけでは必要なスキルを身に着けるのは難しいので別で努力されているようです。

そういうロールやプロジェクトもある、というだけです。全体を把握できる人なんていないので少数かどうかも分かりませんし、ご自身の観測範囲がそうだった、ということではないでしょうか。

純粋なソフトウェアエンジニアがほとんどいないのは事実です。ほとんどの開発をオフショアやパートナーに投げていますし、多くのプロジェクトでソフトウェアエンジニアはコーダー扱いなので顧客にコンサルの高単価を要求するのは不可能です。アクセンチュアにはエンジニアだけを極めるキャリアパスはなくSMEも結局ピープルマネジャーをやらないといけないので、エンジニアでキャリアアップしたい人は多かれ少なかれ転職していってますね。

(編集済み)

SIも手広くやられてる認識ですが、パワポのクオリティ凄いですよね。プロダクトを持ってなくて、人のスキルであれほどの金額をもらえるのは凄い、中を見てみたい気もするが、すぐにねをあげてしまいそう。

知人が新卒でACNに入社しており、AWSとかWeb系のイケてる案件やってます。


ソフトウェアの母数は少ないけどいて、かつ案件はACNに限らず受託系に多いガチャって感じかなと思ってます。


この辺、実際に今いる人が現れてコメントして欲しいですね笑

配属ガチャといいますか、プロジェクト次第ですね。私のプロジェクトでは所帯が小さいこともあり、オフショアに投げず(オーバーヘッドコストが大きいため)プロパー社員がコーディングしてますよ

(編集済み)

それがほんとなら入社させて頂きたいでござるな🤫

プロジェクトや案件次第なのと、万人に合うわけではないですが、私の観測範囲では無茶振りされても周りの支援が得られますし責任も取ってくれるので、もう日系には戻れない体になりました笑

約10年前に、中途で開発として内定もらいましたが、開発は戦略の奴隷だという話を聞いて、開発で手を動かすのが好きだったので、もう一つ内定をもらっていた別のベンチャーにしました。

時々、あの時アクセンチュアを選んでいたら、今頃もっと高給取りだったろうなーと、時々思います。

正解かどうかは自分の頑張りと捉え方次第という事で。

songは分かりませんが、クラウド案件やっている部隊はSIerのSEのような感じですね。委託せずに自分たちで設計とコーディングをするような人もいます。

なとなくsongってヤバそうな雰囲気、、、

> アクセンチュアのエンジニアは何をしているのか


ズバリ歌を歌っています😇

私は中途なので新卒の方のことはわかりませんが、プロジェクト次第というかお客様環境次第だと思います。


今のプロジェクトは紙芝居をしながらアーキからコーディングまで生成AIを使いながらやっています。

提案から設計構築、運用周りの整理まで一通り出来ているのでエンジニアとして満足できる環境です。


ただしアクセンチュアの要員単価が高いため、構築からはオフショアか別会社となることもあります。

お客様次第なところが大きいかも知れません。


なお、会社から支給されるPCにはエンジニアとしての人権が無く、所属プロジェクトに泣きついて開発PCを買ってもらう必要があるので、その点には注意が必要です。

エンジニアの人権がなさすぎて泣けますね...

良いPC買っても一週間働かせれば回収できるだろうに

ほんとそうですよね。

効率化の為なのかコンサルもエンジニアも同じPCです。

自分でメモリとかを買って増設している人も居るぐらいです。

コードバリバリ書ける理系修士卒のエンジニアが多少給与が高く名が通るという理由で新卒でチュアに入り、2年経たずに辞めるみたいなのをよく見るんですけど、やっぱりそういう配属されたりしてるのかなあ。

気の毒。

2年経たずに辞める方の理由は様々でしょうが、もともと2-3年など年限を自ら設定してる人や、やりたいことが見つかり卒業する人もいますし、ロールや仕事内容が合わなければプロジェクトや組織を変更できるので、万人に合うわけではありませんが、割と自由な組織だと思うんですけどねぇ。

憶測でものを言って申し訳ないです。自由にやってる側からすると、こういう噂は迷惑なだけですよね…

いえいえ、カルチャーが合わず不満を抱いて辞めた人もいるでしょうし、今のところ私の性に合ってるというだけで、今後ずっとそうかも分かりませんしね。

性別による偏見がよくないですよ

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料