10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

PTAのIT活用

小学校のPTA役員なのですが、負担軽減と効率化のためPTAでIT活用を進めようと思っています。具体的にはLINE WORKSです。PTAに関して、成功例や実体験など教えてください。


昨年は、大量の紙やUSBの引き継ぎ資料を止めてMS OneDriveでのクラウド共有に変更し、またあだ名だらけで誰が誰かわからなかったLINEグループでの役員間コミュニケーションをLINE WORKSに変更しました。


今年は、PTA配布資料を学校に出向いて生徒数分印刷して学級別に枚数を分ける作業が必要だったのを、LINE WORKSでPDF配布したり、総会決議をオンラインで行うことで、集計を効率化したりを考えています。そのためには、全保護者のLINE WORKS加入が必要です。


一方で、役員の中にも、LINE WORKSアプリのダウンロードにも夫じゃないとわからないとか、LINE WORKSグループを説明している側で「ワークスはわからないからLINEにしよう」とLINEを交換し始める保護者たちを見て、様々な人がいる中でIT化は容易じゃないと思いました。


どのようにPTA改革を進めたか、あるいは成功に導いたかと言う様々なお話を聞けるととてもうれしいです。

13

コメント

コメント一覧

お答えになってなくてすみませんが、同じように感じており。

うちのPTAも運動会・入学式のZoom中継の取り組みが区内のPTA会合で紹介されたりそれなりに取り組んでますが、おっしゃるとおり、みなさんが仕える手段かどうかは結構悩みますよね。委員さんの同士の会合もzoom入り方難しいのでリアルのほうが助かります、とか。


私たちの場合は、連絡手段としてはPTAブログ作成、クラス単位のライングループも作り、PDFでお知らせのLine配布まではやっていますが、やはり情報伝達は最後は紙配布もしてます。イベント告知はLineでは読み飛ばされてしまい、紙配布後に申し込みが増えます。

イベントの出席登録などはGoogleformsで集計してますが、そこまでで受けて的には限界かなと感じております・・・

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます!学校行事のZOOM中継素晴らしいですね。


PTAのHPやブログ作ってるところは、引き継ぎコストやメンテナンスとか考えると、リテラシー高い人が多いんだろうなとか全体的に前向きに取り組んでいるんだろうなとか、本当努力素晴らしいと側から思っております。


それでもやはり紙に勝るものは無しということですね。クラス単位のLINEグループということは、クラス替えのたびに新しいグループを作ると思うのですが、その作業もPTAですか?LINEワークス全保護者加入で、学年ごとのグループ作るべきかとか、トラブル時に変な人が変に個別連絡してしまわないかとか、ちょうど今協議中でして…

毎年委員やメンバーも変わり

リテラシーギャップも大きいですし、学校自体の公共性もあって完全IT化は難しいと思っています。

(結局アナログ、紙が残る)


私がPTAいらない派なこともありますが、基本はやること減らす、学校側に投げる方向にしました。

IT化したのは集まっての話し合いがLINEグループに変わったくらいですね。


地域でやってるものと重複するものは辞め(夏祭り、餅つきなど)

紙の配布と回収は学校経由にする(こどもに持たせる)

投稿者

まさに、リテラシーギャップの大きさがありますね。うちの地域は専業/パート主婦が多く、働いている方も介護とか保育とか現場系の方が多いです。


コロナきっかけでこの数年で辞めたことも多いのですが、おっしゃる通り紙は残るし、そろそろスリム化も限界かなと感じてます。

ただの感想ですが、理想を言えば全員がITリテラシー高い人(またはリテラシー低くとも、追いかける努力ができる人たち)で構成された地域だといいですよね、。

都心だとそういった地域もありそうな一方で、逆に多言語対応が必要になったりしそうで、なかなか解決策がケースバイケースになりますよね。

学校側が「これ使うから慣れてください」と言い切ってしまうくらいのほうがありがたい、。

投稿者

我が田舎の戸建て地域でも、これまで日本人生徒100%だったのが、足元数年で学年に1〜2名ほど多国籍児童の入学が出てきました。

今のところご両親どちらかは日本語に問題がないですが、いよいよコミュニケーションが難しいご家庭が出てくるとPTA全員役員制度の崩壊も見えてきて、不安には感じているところです。


学校や幼稚園でも強制的にアプリ導入しているので、もう「アプリできない人のために紙でも配付するよ」的な態度よりは「基本アプリ」で統一する方が良いかもしれないですね。

私は役員ではないので詳細が分からずなのですが、うちの学校は数年を経て完全デジタル化に成功しているようです。

Bandというアプリを使っています。個別のワーキンググループではLINEを使ってるとこもあるかもですが、オフィシャルな配信ややり取りは全てBandに統一されています。

会長や三役はじめ、ほぼ働いている人達で構成されており、とてもスムーズで効率的に運営されているなあと感じました。その後もどんどん効率化しよう、という気運があり、年々やりやすく負担が少なくなっています。

一方で、子供のためになることはできる範囲で積極的に関わりたい、という人たちも多い地域のため、行事も盛り上がっています。やりたい人がやる、ということがうまく回っているように見えます。

会長などコアメンバーのリーダーシップによるところが大きいと思っており、その方達ははかなりの時間を割いてるとは思います(でもみんなフルタイムのワーパパママ達です。すごい。。)

投稿者

完全デジタル化素晴らしいですね!フルタイム共働きの家庭が多い地域のようなので、常に改善・成長の意識が強い方が多いように感じます。


単にPTA回すだけじゃなく、行事も盛り上がるとは、そちらの小学校に通いたい…

そうですね、そんな人達が多いですね。

準都心?ぐらいのエリアの公立小ですが、学区が一つ違うだけで結構雰囲気が違ったりするので、運の要素もありますね。

私がPTAの副会長になった時、PTAの役員が使えるwifiなどが学校になかったので契約することから始めました。

校長と半年ほど話して、PTAの自己責任でという話で契約できることができまし。

https://biz.biglobe.ne.jp/sim/faq/faq20.html

契約したのはbiglobe bizです。そして、情報漏洩した時のために保険への加入をしました。(この費用はPTA総会で合意をもらいました)

https://www.tmn-cyber.jp/insurance/index05.html


そこまで準備してから、まずはPTAの役員のやりとりの改善として、LINE WORKや、ファイル共有などの準備を進ました。

そして、保護者には学プリみたいなアプリに入ってもらい、連絡をするように変更しました(ここまで2年程度かかった)


インストールするために、手順書などしっかり準備したのと、

保護者もプリント減らしたいとか、学校のあまり身近じゃない人とのやりとりにLINEを使いたくないと思ってる人も多かったたので、好意的な感触でした。

入れてくれない人もいるので、学校のホームページにPTAのページを追加し、そこから配布物や連絡もするようにして印刷とかで学校に行かなくても大丈夫な状態をつくってます。

投稿者

PTAのためのWi-Fi契約!このようなプランがあるとは知りませんでした。保険まで!調べてみるとPTA向けのPCリースもあるようですし、良さそうですね。まさに自宅にPC持っていない家庭も多く、PTAのためにわざわざPC買った方もいて、IT化するにはPC持ちの人に負担が偏らない体制が必要でした。


保護者がわかりやすい手順書を用意するのは、大切そうですね。学校に印刷に行くのは、個人的には本当に無駄工数なので省略したいです。

素晴らしいですね。応援します。

子供が国立の小中に通ってるのですが、

都心部なのに大部分は専業主婦、うちみたいな共働き世帯はレア。

そんな状況だとITリテラシーも生活スタイルも異なり会話が成り立たず諦めてしまいました…

投稿者

ありがとうございます!教育志向高めでも、親までリテラシーが高いとは限らないですね。

むしろ、一定の高所得者層になると外注したりお手伝いさんがいたり、自分で手を動かして理解するまでに至らないのかもしれません….

コミュニティ
企業一覧
求人
給料