私はアラサーの外資系IT企業勤務の男性です。
先日、大学時代の友人と話す機会がありました。彼は新卒でコンサルファームに入社し、いくつかのステップを経て、近々独立する予定だと話してくれました。
彼は自身の成長ストーリーを語る中で、「クライアント企業のリスキリングがいかに難しいか」という実感とともに、若い頃に“どれだけ時間を費やしたか(定量的側面)”と“どれだけ大変な経験をしたか(定性的側面)”が、今の自分を作っていると語っていました。
一方で私はというと、比較的ホワイトな外資系テック企業でゆるやかに働きつつ、どこか外の世界に憧れを持ちながら過ごしています。
もちろん、これまで積み重ねてきたキャリアが無価値だとは全く思っていませんが、彼の語るような「修羅場」のような経験は、自分にはあまり当てはまらないなと感じています。
社会人としての成長は、本当に20代でしか得られないものなのでしょうか?
もし、30代以降に実感した成長のエピソードや気づきがあれば、ぜひ伺ってみたいです。