IT業界とテック業界、どちらの言葉を使っていますか?
自分は「IT業界」ということが多いです。
それぞれ意味や対象範囲が変わってきたりするのでしょうか?
日本だとIT業界と言う事が多く、英語圏だとbig tech/tech giantの台頭から、tech company、つまりテック企業と呼ぶことが増えたのだと思われます。
また英語で単にITと言うと、いわゆる企業の情システムを指すので、IT companyと言うとそれを連想し、テック企業のMicrosoftやGoogleともまた違うイメージになるのもあるでしょうか。
まさに仰る通りでスッキリしました!ネイティブの方々と話す時は特に言葉のチョイス気をつけた方が良いですね。
テック関係の人にはテック、非テック系にはITかな。特段意識してるわけではないけど勝手にそう呼んでます。
同じ意味で使ってますが、外資系に馴染みのある人や外国ルーツの人にはテック系、それ以外では幅広くIT系と使っています。
国内だとIT系と言ったほうが伝わりやすいと感じています。
別にロボットだって化学だって原子力だって tech だからなあ…、と思うと、業界っていう単位で IT をテックとは呼びたくないですね。 (なのでWorkCircle で自社がテック分類なのも好きではないです)
「IT っぽい業界の中で特に技術重視な界隈」くらいの意味かな、とは思ってますが。
これはわかります、科学技術ってもっと広いのに、テック?って思います。
僕はテックですかね。Non techってよく言います。
IT業界のスコープってだいぶ広義ですよね。ある意味、総合家電メーカーもITだから…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!