現在来年建つ予定の戸建住宅に向けて色んなショールームを見ているのですが、もう色々見すぎて何が何だか…
経験者の皆様、風呂トイレやキッチン、建具などを選んで良かったことや自慢、後悔していることを教えていただけないでしょうか。
今個人的なお悩みポイントは風呂に肩湯をつけるか悩んでます。
現在来年建つ予定の戸建住宅に向けて色んなショールームを見ているのですが、もう色々見すぎて何が何だか…
経験者の皆様、風呂トイレやキッチン、建具などを選んで良かったことや自慢、後悔していることを教えていただけないでしょうか。
今個人的なお悩みポイントは風呂に肩湯をつけるか悩んでます。
賛否両論あるようですが、花粉の時期に浴室乾燥できて三冠王いれて良かったです
浴室乾燥いいですよね。
乾太くんとダブルでいるか思案中です!
ミーレの洗濯機と乾太くんはマスト!
乾太くんは絶対入れます!
洗濯機は全くこだわりがなく…いいやつはやはりいいものですか?
とにかく汚れが落ちます!その分、生地へのダメージもあります笑
子供がまだ0歳なので今は考えてなかったですが、泥まみれになる年代になるとそういう洗濯機が必須になるんでしょうね…笑
私も使ってましたが、ミーレのは洗濯機は汚れ取れますよ!温度下げたら衣類へのダメージは抑えられるとは思います。
二重窓です!気密性が全然違います。寒さ暑さ、湿度等も変わりますし何より部屋が静かになります。
二重窓は今のところ考えてなかったのですが、やっぱり変わるんですね。
窓自体を代わりに極限まで減らしてはいます。
二重窓+プラサッシ
これはすごい分かります。
以前アパート暮らしの時に二重窓でしたが、特に寒さと静けさが最高でした!
肩湯はオススメしません!
最初に出てくる水冷たくてがヒヤッとするのと、
頭を置くポリウレタン?のような柔らかい部分がカビます。(交換には数万円程かかります)
また、自分はスマホを使いながらお風呂に入るのですが、水が弾いて画面が濡れます。
上記でも問題なさそうであれば!
おお…そうなのですね。掃除の手間が増えそうなのは絶対避けたいのでやめときます……ありがとうございます!
入れて良かったのは大きな食洗機ですね。
食器が増えても一回で洗えるような大きさだと食器洗いの手間が減ります。
食洗機ほ45を入れる予定です! 三人家族なら十分と見込んでます。
戸建てだと難しいかもしれませんが...私の両親が新築を建てたとき、大工さんに引かれるくらい大量にコンセントをつけていました(笑) 結果、とても満足しています。やはり何かと使うタイミングがあるもので、その点ストレスなく電化製品を使用できるのが良いようです。
後悔しているのは乾太君用の設備を設置していないことと言ってました。
コンセントはめちゃくちゃ増やします!
ありすぎるということはない……
乾太くんは絶対にいれます!
埼玉県に住む未就学児2人をふくむ4人家族です。
・乾太くん
ドラム式洗濯機は乾くスピードが違います。もうドラム式の乾燥機能には戻れません。
・TOTOのお風呂
床が柔らかくて子供に🙆♂️
・太陽光パネル
PHEVと運用するとコストメリットやばいです。我が家は後付けしました。蓄電池はコスト回収難しそうなので、つけてません。
・ガス式床暖房
2階のリビングにつけて、超快適です。1階にもつければ良かったです。
・エコカラット&タイル
エコカラットと名古屋モザイクのタイルをポイントでつけました。インテリアの質感は高級ホテル顔負けだと勝手に思ってます😎
・電動シャッター
手動は無理です笑
防犯考えて、窓のサイズや位置は禿げるほど考えました。
やはり乾太くんは強いですね。
お風呂の床の柔らかさが子供にいいって言うのは全くない発想でした!
太陽光は助成金の兼ね合いもあり蓄電池を付ける予定です…イニシャルコストが補助金で賄えるのでまあいいかなと。
太陽光パネルはおすすめは何ですか??
他の方がだいたい記載してくれていますので、他の点で
コンセントはとにかく多く付けるです!
やはりコンセントの数は正義ですね!
大量につけまくります!
無垢フローリングは質感や足触りがよくて入れてよかったです。
家電だと最近マンションを買った人からLG Stylerを激推しされました。韓国では最近のマンションに最初からbuild inされていたりするそうです。
無垢は子供がいる家庭では水をこぼしたり大変だからと妻から絶対NGが出ていまして…インテリアにはこだわりがないのでまあいいのですが。
LG Styleは全く知りませんでした! 調べてみます!
うちで使っているオイル塗装は確かに水を放置するとシミになったりします(オイルの塗り直しでかなり消えますが、そもそも定期的な塗り直しもかなり面倒です)。最近は無機ガラス塗装など風合いが変わらない強固な塗装も出てきているようです。
無垢のいいところの一つは芯まで均一な木質なので、表面の破損ではがれてきたりしないことです。合板を表面に使う複合フローリングは経年で表面の材が損傷するとけっこうみすぼらしいことになります。。。特に突き板など薄い表面材を使った商品は要注意です。
なお、無垢は材や樹種によって床暖との組み合わせが出来なかったりするのは難点です。
などなど、メリデメありますが我が家は全面チークの幅広乱尺を張って大満足です。
うちも無垢で、確かにシミになったり凹んだりしますがあまり気にしないで過ごしてます。というかだんだん気にならなくなります。無垢床(挽き板でもですが)のいいところは、それだけで雰囲気がかなりよくなることですね。(木の雰囲気がでます)
子どもが大きくなったら一面を研磨してもらおうと思ってます。表面だけならいくらでも直せるのが無垢床の良いところです。
お風呂
TOTOのシンラにしました。
肩楽湯つけましたが、私は気に入ってます。リラックスしたい時によく使っています。それから、床と湯船の自動清掃機能が最高です。
トイレ
自動洗浄にひかれパナソニックのアラウーノにしましたが、、、黄ばむし、洗剤も選ぶし、あまりオススメしません。自動洗浄ならリクシルでも出ているし、アラウーノじゃなくても良かったなーと。
食洗機
とにかく大容量にしたくて、ミーレのフロントオープンにしました。たくさん入る点はとても気に入っています。
難点としては、子どもが途中で電源をいじって止めてしまうこと、あと純正の洗剤が高いことです。パナソニックの類似品であれば確か色々な洗剤が使えた気がします。あと他社製品(パナソニックかボッシュ)で、稼働中は簡単に電源をいじれない製品もあったはずなので、そちらでも良かったかなと思います。
床暖房
他の方もおっしゃっていますが、最高です。我が家は2階リビング&キッチンにつけましたが、1階玄関(寒い!)にもつければ良かったです。
建具
小さなサンプルを頼りにハウスメーカーの標準品にしましたが、正直安っぽいです。もっとこだわれば良かったかなと。
高さのことばかり考えていましたが(ハイドアにしたかった)、質感や枠の存在感も大事だったなと。予算があれば、神谷ドアとか憧れます。
肩湯、やっぱりいいという方もいらっしゃるんですね…心が揺れ動く……
床暖房と食洗機は入れます! 絶対に!
特に食洗機はもうない生活は考えられない…
建具は全然こだわっていないのでちょっと耳が痛いです…
気をつけます…そうはいっても予算がそんなに余裕はないのですが。
ウッドデッキとそれを囲う身長くらいのフェンスにとても満足してます。道路から見えないので子供がビニールプールで遊んだり焼肉したりしてます。
住宅設備には含まれないかもしれませんが、断熱性能(断熱材)と気密、窓(トリプルガラス)にはこだわりました!
この3つさえしっかりできていれば、エアコンの一つで戸建ての家全体で、冬はめちゃくちゃ暖かい、夏は涼しいの最高の住宅環境です!
浴室乾燥は電気の100Vと200V, ガスのがありますがガスが圧倒的に速く乾きます
エクセルシャノンのシャノンウインドSPGすごいですよ
壁です
全館空調、電動シャッター、フルハイトドアです!
乾太くん、大きい食洗機、ほっからり床(浴室)、大量のコンセント、複数階の床暖房は今まで挙げていただいてますので良いとして…
そのほか、主要採光面がどちら向きかにもよるかもしれませんが、リビングの窓の数を増やす、または大きくすることをお勧めします。我が家は天井付近に横長のFIX窓を結構つけたので、うちにいらっしゃる方によく褒めていただけるぐらい、日中明るく過ごせます。
澄家という換気システムを入れてます。
定期メンテナンスは少々だるいですが…
ジェットバス入れたんですけど、想像異常に効果無くて、マジで金の無駄でした
食洗機、ドラム式洗濯機、浴室乾燥機、床暖房ですね。洗濯機以外はマンション付属でしたが。
HubSpot
『働きがいのある会社』ランキング3位受賞!CRMプラットフォームを提案する営業ポジション!(Small Business, Mid-Market, Enterprise)
専門領域:
営業・セールス
年収:
950万円 〜 2200万円
経験レベル:
ミドル、シニア、ジュニア
Datadog
Enterprise Sales Engineer (Tokyo)
専門領域:
プリセールス
経験レベル:
ミドル、シニア
TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
プリセールス、ポストセールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。