10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

損害サービスの質の低さ

最近過失10:0の事故に遭い相手方の保険会社とやりとりをしています


それほどやり取りが多いわけでもないんですが、


送付された書類上の名前が間違っている、賠償額を下げるために意図的にミスリードするような案内を行う、チャット上でまともな敬語が使えない、誤字脱字多数、加害者側としての立場を理解していないような発言…


などあまりに対応の質が低く驚愕しています…

一般には文系の難関企業とされているようですし、対人スキルが求められる職種でありながらこの業務の質ってすごいなぁと日々感心してます


ふと疑問になったのですが、こういう人たちってどのように評価されているのでしょうか?

技術職と比べ目に見えにくいスキルが多いように感じており、評価や転職で適切に判断できるのか気になりました

(編集済み)
9

コメント

コメント一覧

コール対応やチャット対応は派遣社員や外注社員がメインなので、その保険会社の社員が直接対応しているわけではない可能性が高いです。

投稿者

対象の事故に担当者が一人割り当てられており、その方の名前で電話やチャットルームが作られ対応をしてもらってる(必ず文章の最後にはその方の名前も入っている)のですが、この場合でも社員じゃないのでしょうか…?

保険会社の中で働いていたわけではないのでもちろん断言はできませんが、私が過去に働いていた2社では担当の派遣社員の名前でお客様サポートがされていました。

↑の方も仰っていますが、コールセンター管轄の社員はいますが、実際に対応するのはパートさんや派遣さん(外国の方も)です。

その人達で対応に困った場合のみ社員さんに相談・取次ぐといった具合です。


その方たちは薄給で、マニュアル通りに動くのみ(それもできない人も多いですが)なのであまり責めないであげてください。

投稿者

ということは、名前を借りて対応は別の人がやっているという感じでしょうか…?

一応事故ごとに担当者がついているようで、その担当者直通のチャットルームがつくられ案内されたので、社員の方なのかな…?と思っていたのですがそうでもないんですかね、、?

いえ、社員さんの名前を借りているわけではなく、

直通のチャットルームで担当されている方自体がパートや派遣の方かと思います。

弁護士入れて丸投げした方がいい気がします。

交通事故に強い弁護士を雇って、弁護士経由でコミュニケーションしましょう。

相手方の保険会社の上席が対応することになり正しい緊張感が生まれますよ。


また、一般的に保険会社同士はお互いの保険支払額を抑えるために支払額が少なくなる方向に持っていきがちです。

そのため、自分が加入している保険会社の言うことも信じてはいけません。

とにかく自前で弁護士を雇うことをお勧めします。

(編集済み)

元損害サービス社員です。

事故受付対応等の一次対応は派遣社員がやっているケースがほとんどですが、賠償の発生する示談交渉業務は保険会社社員しかできないと法律で定められているので、保険金支払査定に関する対応は保険会社社員がやります。

なので、シンプルに担当者のケイパビリティの問題かと...。


評価は各社によって異なると思いますが、解決件数や解決スピード、難事案の解決、不正請求の訴追等でしょうか。

一担当者としてはさっさと払って終わらたいので、支払いをケチるというより、民法保険約款に則った適正価格でスムーズに解決することがゴールです。

長期化するのもストレスになると思うので、さっさと終わらせるor弁護士に丸投げでいいとおもいます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料