10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

幸せな結婚するなら…

①「自分と価値観が似ていて、自然と分かり合える人」

②「価値観に違いがあり、自分にないものを持っている人」



どちらを選ぶ/選びましたか?

また、その経験を経てどちらの方が最適なチョイスだと思いますか?


私は恋愛なら迷わず②を選ぶのですが、、

結婚を考える年齢になり、ふとみなさんはどういう選択をされる/されたのか気になりました。


結婚は生活とも言いますし、お互いの違うところに惹かれあっても、家庭運営をする中ではお互いにきちんとリスペクトを持てないと擦り合わせって結構難しいのかなと想像したりします。

25

コメント

コメント一覧

1の方が重要です。価値観が似ている人でも、自分にないものを持っています。ただし、所詮他人なので、価値観は完全に一致しないため、ズレがある時に同じくらいの熱量で対処しようとしてくれる人がいいですね。

1ですね。

というのも価値観似てるわーと思っても生計を共にすると違う部分が結構見えてきてそこが対立点になりますからね…。

(もしくは国際結婚のように違うことを諦められるなら2もあるかな)

(編集済み)

1です。

価値観ってめちゃめちゃ色んなのがあるので、

価値観ってざっくり書いてることにモヤッとしてます。

僕は

- トラブルが起きたとき

- 重要な決め事の話し合い

- 毎日の細かい他愛のない話

の際の

- 合意形成のプロセス

- 作られた結果

に基本的には納得できるような関係なら健康な状態で続くと思います。

ある意味合意形成のプロセスがどうあるべきか、が一番重要な価値観の一致だと思います。

かなり細かく、状況次第ではありますが、ざっくりとしたパターンで言うと

お互い合意など形成せずふわふわしたいのか、

思いやりのある表現で少しずつ変えてほしい意図を伝えるのか、

片方が決めてもう片方が従うのか。

がっちり同僚同士の仕事みたいにやりたいのか、など。

(編集済み)

1です

2の方が最初魅力的で刺激がありますが、長く一緒にいるとただの性格合わないもの同士になりストレス溜まります

既婚者です、1です

昨日の飲み会でこの話になりました。

私は婚活中でちょうど悩んでいるところなのですが、やはり皆さん1を推されるんですね。

納得感あります。

皆さんと同じですが「価値観が似ていて、自分にないものを持っている人」ですかねー。

価値観が違うと「違う」ことがストレスになるんですが、価値観が似ているとその「違い」が逆に尊敬ポイントになったりする気がします。

「価値観は似ているが、自分にないものを持っている人」と結婚しました。

①ですね。現実的な話しだと金銭感覚も①に含まれ大事な要素だと思います

結婚は1ですねー。恋愛なら2かも。

結婚は「生活」です。ので、1。

子無しの別居婚なら2でもいいかも。

1です。

以前2の人と結婚しそうになりましたが、無理でした。

(編集済み)

皆さん仰る通り、1ですよね。

2は友達や同僚で居るのはいいけど、一緒に暮らすのはストレスになりそう

①です。

これが根底にあって、許容範囲内の②が乗る形でしょうか。

①がないと短期的/局所的/表面的な付き合いしか出来ないのでは、と思います。

最初の結婚は1だと思っていて、今の結婚は2なのかなって感じです。もう15年一緒にいる相手なのに毎日が発見、驚き、笑いですし、未だに大好きなので最初結婚するのは不安でしたが、今は良かったなと思います。価値観が違うからこそ、よく話しますし、すり合わせしたり、得意な方に合わせて譲り合ったりして楽しくやっていますよ。だんだんそんな環境も慣れてくるので、相手の思うことが出来るようになるし、思考が少し寄ってきます。結婚した当初は友人たちから全然違う2人が結婚した、と言われていましたが、最近は似てきたねと笑われます。

(編集済み)

今となっては結婚前提で付き合っている関係性の恋人がおりますが、付き合い始めた頃は②でした。

ただ、付き合い始めたのが学生時代だったのと、お互い性格的にこだわりを持つ範囲が狭かったので、かれこれ5年近く過ごして歩み寄る中で①に近くなったと感じます。一緒に暮らしても、きっと仲良くやっていけると思っています。

お付き合いを始めてからご結婚されるまでの期間が短い予定であれば、皆様がおっしゃる通りはじめから①の方とお付き合いされる方が安心かもしれません。

今の奥さんはどちらかというと①ですね。もちろん違う点もたくさんありますが。


結婚時点ではお互い似ていても、子供ができたり家を買ったりなどライフステージが進むと自然と考えの合わないところもたくさん出てくると思うので、他の方もおっしゃっていますが、重要なのはその際に違うまさに家庭運営するうえでお互い歩み寄れるかどうかだと思います。その際、元々価値観が近いと擦り合わせがしやすいということはあるかと。

そんな単純に割り切れるものでもない気がしました。

違いがあるから惹かれて、似ているところがあるから安心する。

大抵はどっちの要素もある人を選んじゃうと思うんですよね。

でも長い間いっしょに暮らしていくことを考えると大事なのは圧倒的に1だと思います。

僕は2なのですが苦労しています😥

普通こういうふうに行動するよね、こう伝えたらこう解釈されるよね、みたいなのがズレていて、それで喧嘩が起きるので長く続けていけない気がしています。。

基本的には価値観が同じでないと厳しいです。

細かな違いはあっても良いですが、人生において何を大事にするのか?

家族、仕事、お金など、基本的な考えがお互いの許容範囲を超えて全く違うと一緒に暮らしていくのは難しい。

2で結婚しました。子供もいるので騙し騙し過ごしてきましたが、離婚に向かっています。

2で結婚しました。子供もいるので騙し騙し過ごしてきましたが、離婚に向かっています。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料