10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

新卒の配属ガチャは部署の問題ではなく上司との相性という主張

この記事の内容個人的には半信半疑だなぁ。新卒はメガベンチャーに入社して配属ガチャを思いっきり外した(ある程度やりたい事が決まっていた)のですが、どれだけ配属先の雰囲気が良くても結局2年弱で辞めて本当に積み上げたかったキャリアの方にピボットしました。上司はあくまでもキャリアを応援するサポーターであって、そもそも目指したいキャリアがあるのであれば退職率は変わらないと思う。まぁ大半の人が何やりたいか決まってなくてそのままの流れでキャリア決めるのであれば上司が良ければ継続するのは納得。


余談にはなりますが新卒時代に配属ガチャがあった方々は当たりましたか?外れましたか?w


https://www.businessinsider.jp/article/hopeful-placement-is-not-always-best-new-graduate-turnover-rate-decreased/

98
20

コメント

コメント一覧

ハズレで新卒1年目で転職しましたw

上司は良くも悪くも異動などでコロコロ変わりますし、アテにしてはいけないと思いますね。


新卒の時の上司は、不機嫌な時にはバインダーや書類を物理的に投げつけてくるとんでもない奴でしたね。今の時代なら確実にアウトなやつ。。他の社員も曲者揃いで「ヤバい部署」として有名だったところのようで、配属ガチャは完全にハズレでした。

私も新卒で入ったIT会社の上司がこれでした。超パワハラ系で大声で怒鳴るわ、物は投げるわで大変でした。今になって思うのは、新卒プロパーで長く勤めている人が役職に就くとパワハラに走る可能性が高く(お山の大将状態)、中途採用の人は役職についても比較的謙虚で穏やかという印象です。

(編集済み)

同じくガチャ外れて1年で転職しました

上司違う人でも決断変わらないと思う

中にいる人の給与も儲かってる部署と比べて異様に低かったし、スキルも正直…って感じだったので

1年で退職という事は新卒ではなく中途採用という事ですよね?ちなみに、採用時に希望職種や、退職前に異動の希望などは出されたのでしょうか?

(編集済み)

新卒です🥹異動は三年経たないとできない縛りがありましたが、交渉していけそうではありました。

内定もらったとこのほうが年収高かったのでそのまま辞めました

現在のLINEヤフーでは新卒採用のエンジニア職でもかなり細かく職種を分けて募集していますが、


ソフトウェアエンジニア  ・・・ 4職種

インフラエンジニア    ・・・ 5職種

データサイエンスエンジニア・・・ 5職種

セキュリティエンジニア  ・・・ 2職種


当時のLINEでは、このような職種別の採用では無かったのでしょうか?あるいは職種は希望通りだったけど、部署の取り扱うサービスが希望のものでは無かったという事でしょうか?

(編集済み)

LINEは中途で入りました、新卒は別会社です

新卒ではバックエンドエンジニアとしてメガベンチャーに採用されましたがなぜかアプリエンジニアに配属させられ、このままだとアプリエンジニアとしてしか生きていけなくなると思って転職しました

失礼しました。私が勘違いしておりました。

新卒で入った会社でバックエンド領域を希望していたもののアプリ領域に配属されたので退職して、今はLINEヤフーに転職してバックエンドエンジニアをされているという事ですね。確かに、エンジニアとしてのスキルを磨くならフロントエンドよりバックエンドの方が良いと聞きますね。

(編集済み)

配属ガチャのハズレが部署や職務にあったとした場合、具体的どのようなものを希望していて、どのような部署(職務)に配属されてハズレと考えたのかを知りたいです。私は特にこだわりが無い派なので、今までのサラリーマン人生でアタリとかハズレとか考えた事がなかったです。

(編集済み)

一例


希望はソフト開発

配属は試験マネジメント

それは全く違う職種ですね。。

ガチャっていう言葉を安易に使っちゃう風潮には正直、違和感があるんですよねー。


他責のように感じるからあまり好きではない言葉なのかな。人生が全部自分の希望通りなわけないですし。

何歳までガチャっていうの許されるのか。。

結婚後も、義理親ガチャとかママ友ガチャとかいうんですかね。そして自分が子供から親ガチャとか言われちゃったりして、、

(編集済み)

ジョブ型ではなくメンバーシップ型採用の日系企業だと、少なからず配属でミスマッチは生じうるのは折り込み済みで入社する必要ありですよね。1年で辞めるのも計画しておく感じで。


新卒時の配属はキャリアの初期の話なだけで、その後のキャリアでプロジェクトへの配属や客先アサインとか、何でもござれで折り合いつけてゆく必要ありなのに、なぜこの時にだけ話題としてフォーカス当てるのでしょうね。

一度何もしてないのに毎日殴られる環境に生まれたら違う感覚になりそうですね

そういうレベルの話ではないハズレガチャはありますよ、絶対的に。

普通にあるとは思うんですが、まあよくあることなので、ガチャって言葉をあまり使いすぎないほうがよいかな。ジュニアっぽい印象受けます。

(編集済み)

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

どうぞ!

最初のインド人マネージャーに定時に帰るということを徹底的に叩き込まれたおかげで、今でも体を壊すことなく働き続けられています。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料