以前下記の相談をさせていただいた者です。
先日はコメントなどをくださり、誠にありがとうございました。
・転職したくないのにせざるを得ないことが多い(マーケター)
現職にて、VCからの圧力によりマーケ予算が削られるのではという話などが出ており戦々恐々しています。
正直、転職したくないのにすることに疲れました……
CVだけ見ると完全にジョブホッパーです……
とはいえマーケとしてキャリアを構築するには、もし異動を命じられたらまた転職しなければなりません。
ひとまず素早く動けるように、CVとLinkedinのアップデートはしておきました。
そこで相談です。
もしtoBマーケがヘッドカウントが削られやすいポジションなのであれば、
toCマーケ(アプリ)への転身を試みるのはどうかと考えています(可能かどうかはわかりませんが…)
私にとっての理想はBtoB SaaSのデジタルマーケポジションです。(※なかなかデジタルだけのポジションはないので、なんでも実施するマーケティングマネジャーになりがちですが)
しかし、背に腹は変えられません…
下記が私の趣向と適性なのですが、IT業界のマーケターの方々、アドバイス頂けないでしょうか。
メリット、デメリットなども合わせて伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
趣向と適性:
・実は正直なところ、マーケの手段に関してはデジタルマーケ以外あまり興味がありません…(小声)セミナー/ウェビナー/展示会も担当し成果を出しましたが、正直楽しくなく向いてないと個人的には思います。
・toBマーケが好きな理由は、toCと比較して施策自体に感情的訴えよりもロジカルさを求められるため、論理的に何を次改善すれば良いか分かり易いからです。
・一方でクリエイティブやコンテンツのディレクションが得意で、施策に沿ったものが作れるだけでなく、美的センスもあると評価されています。
・デジタルマーケが好きな理由も、数値で結果が出るため、どこをどう改善すれば良いか明確だからです。
・何かPJを立案し遂行するにあたり、社内外の方とコミュニケーションすることは問題ないのですが、顧客対応となると考えすぎてしまい、あまりコミュニケーションが得意ではありません(周囲からはできると言われますが、非常にストレスが溜まるのです)
・プロマネ、管理、段取り諸々が得意で、一緒に働くと働きやすいと褒めていただくことが多いです。
・会議や商談をするよりも、黙々と効果測定をし、施策立案し、実行する方が圧倒的に好きです。
・働き方も、リモートの方が集中できるため、フルリモートが可能な職種が好きです。(同僚とのコミュニケーションの重要性も理解しているので、定期的にコーヒーチャットを入れたりしていますが、メリハリが大事だと思うのです…職種的に話しかけられやすいため、出社するとなかなか集中できず実は困っていたりもします…)
・日系企業はカルチャー的に合わず、外資系(グローバルなカルチャー)が合います
・マネージャーなどの役職は興味がありません。施策を立案/実行することが楽しいので、ピープルマネジメントをするならずっと施策をしたいです。そのためICとしてキャリアを築きたいです
B2Cマーケ、外資でほぼ求人が出ないんですよね。
転職活動で苦労しました。
BtoBマーケよりも狭き門でしたか……
ありがとうございます。
予算が削られるなどやむを得ない要素はありますが、あまりそれを理由に転職を繰り返すのも今後響いてくると思うので、逆に予算が少ない中で〇〇の施策を打ち〇〇の結果を得たなど、予算がきつい中でも成果を出したなどの実績も大切かと思いました。
結局のところどの業界、日系、外資に関わらず予算削減は絶対に起こり得ることなのでその中でもどうにかして結果を出すという点は今後のキャリアにプラスになるのではないでしょうか?
給料レンジが合うか分からないですがマーケ会社は嫌ですか。クライアントの代わりにマーケ代行する感じのところだと、マーケの「業務そのもの」が好きならハマるのかなとおもったのですが。
ありがとうございます。顧客商談が得意ではないので………
なるほど…
toBマーケ一本でやってきました。フィールド、リサーチ、デジタル、コンテンツとPR(は少しマーケとは違いますが)を経て今はプロダクトマーケに落ち着いてます。
クリエイティブのディレクションがお得意ならデジマは向いていらっしゃいそうですね。デジマは今後も伸びてくる分野と思いますし、スタートアップ系では逆に人材が足りてないので、その辺りを狙われるのも良いのではと個人的に感じました。
ふわっとしていて、あまり参考にならず申し訳ありません…🙇♀️
アドバイスありがとうございます🙏🏻
スタートアップ系とは具体的には日系スタートアップでしょうか…?私自身は可能なのですが、非常に悲しいことに、転職回数的に書類選考の時点で落ちたりするのです…(複数のエージェントが口を揃えて言っていました)
逆にプロダクトマーケは携わったことがないので、少し興味があったりもします…!
2Bでデジタルというとlead generationだと思いますが、そこにしっかりロールがある会社が見つかるなら良いと思います。
自分の経験則だと既存顧客のサポート=イベント関連>lead generationという優先度の企業が多く中々lead generationに特化したロールを探すのが難しかったです。
私もtoBマーケターで、投稿者さんと同じような趣向・希望を持ってます(経験はまだ10年未満ですが)。
今までの企業規模や日本市場での成長フェーズはどの程度でしょうか?今まで会社全体の予算削減は経験したものの、マーケだけの予算削減や人員削減を経験したことがなく、逆に興味があります。
市場シェアをある程度取った企業だと、前の方が仰るようにデマジェンよりイベントメインなポジジョンが多くなったりもあると思いますが、拡大期の外資だとマーケは重宝されてる感はあります(もちろん日本から撤退のリスクもありますが笑)。
補足ですが、会社全体の予算削減がありそれに伴いマーケの予算削減が走るという感じです…
で、大概どこかの別ポジションは人手不足なので異動させられる、みたいな感じですね…
詳細書くと身バレしそうなので遠慮しておきます…知りたい場合は適当でもよいのでDM頂ければお話します!
わ、私じゃないか〜!と思うくらいの文章でした😂
私は2c→2b転職をした身です。
2cは下記のような感覚があるため、参考にしていただければと思います。
・労働時間が長くなりがち。2bより人時売上が低いからかな…?と思っています。
・炎上スレスレの商法を思いつく力みたいなのは突破力として必要だな〜と思います。私はそれがしんどくて辞めた部分もあります。
・2c→2cで給与を上げるのはマネジャーなどとして転職せねばならずなかなか厳しい
な、なるほど〜……とても参考になります……
やはりキャリア的にもto Bをすすめます…!
個人的にはそのほうがよろしいかと思います!マーケターどうし助け合っていきましょう🥲🩵
ありがとうございます🙏🏻
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!