10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職したくないのにせざるを得ないことが多い(マーケター)

悩みというか愚痴や不安というか…相談というか…

有識者(人事やマーケターの方)に意見をいただきたいです。


表題の通り、BtoB SaaSでICとしてマーケターをしている者なのですが、経営戦略・組織変更により、異動を余儀なくされ、職種が変わってしまうため渋々転職する、というのを何回か経験したことがあります。


大手からスタートアップ、外資も経験しましたが、どこでも経験しました…


毎度「私の評価が悪いんだろうか」「どう悪いんだろうか」「改善したい」「退職勧奨的なものなのだろうか」と思うのですがむしろ今までの上司には「評価は関係ないから気にしないで欲しい、経営戦略が変わっただけから、こちらもむしろ心苦しい」「異動しても辞めないで欲しい」的なことを言われます。

私は毎度これさえも建前ではと思い、同じチームや他部署の同僚などに聞いてみるのですが、「評価は関係ないと思う…」と言われる場合ばかりでした。


思い返すと、本当に異動先の人員が極端に足りなかったり、上司も別部署に異動で部署自体ほぼ消滅したり、マーケティングの予算が削られたりでした。他の異動しなかったマーケメンバーがいたとしても、全員共働きで小さなお子さんがいたりですが、私は独身子なし。

自分で言うのも恥ずかしいのですが、ガッツがあるセルフスタータータイプで異動させやすいのかな、とも今は思います…(わからないのですが)


そんなわけで同僚上司会社年収に不満がないのに(むしろ上司同僚とかなり仲良く働いていても)、キャリアのために転職せざるを得ない場合が何回かありました。


毎回転職により年収が上がり、経験値も上がり、ワークライフバランスもよく、スキルも上がっているものの、「私はこれでよいのだろうか…」と漠然と不安を感じてしまいます。履歴書が完全にジョブホッパーなのです。


現職でもまた戦略が変わりそうで、少し不安に感じています。

これはレイオフ時に真っ先に切られやすいマーケターという職種の宿命なのでしょうか……

あまり気にしない方が良いのでしょうか。


有識者の方々、ご意見をお願いします。

※今後も外資や、日系だとしてもグローバルな企業での勤務のみ希望しています

(編集済み)
14

コメント

コメント一覧

少なくとも私がみてきた職種の中だとマーケティングはTA(採用)と同レベルで会社の状況に左右される職業で間違いないです。予算状況やフェーズによっては異動やレイオフなどの影響を受けやすい傾向があるのでそこは残念ながら宿命だと思います。


日系であれば確かに家族や性格を考慮することは多々あるのでスレ主さんの性格や独身であることを理由に他は残して異動させることはあり得ると思います。実際私も似たようなことを何回もみてきました。私が働いてきた外資だと部署が消滅したら社内で他の部署にアプライしてまた面接受けるしかないのでおそらく関係ないと思います。

投稿者

情報共有ありがとうございます、大変助かります!

宿命と受け入れて気にしないでおきます…

私も20年近くIT業界のB2Bマーケ職にいますが、似たようなことを経験してきました。B2Bマーケティングへのリテラシーや知見がまだまだ日本で足りてないから起こってるようにも見えます。ただ、この20年の中で、徐々にポジションへの理解が進み、確立できてきたかなとも感じます。


私が過去見てきた会社ではマーケティングを営業販促と捉えて、営業本部の下組織に入れたり、インサイドセールスの中に入れたり等を、繰り返していました。


文章を見て客観的に感じたのは、投稿者の方の責任感の強さを上の方も評価しているからこその異動の可能性もあるかと思いました。それがゆえに個人のキャリアを確立しにくくなってるのではないかなと。


私の場合は、そういう辞令がきたら転職しますと上長にははっきり伝えてはいます。B2Bマーケティングは他の職種とは異なるナレッジが必要なのと、年齢にもよりますが別職種になった場合は、B2Bマーケティングのキャリアに戻すのは非常に困難なためです。


アメリカでは明確に例えばセールスとマーケティングの部署の採用とキャリアは分けており、この二部書での流動性も高くありません。


私自身が、日本の総合職的な考えはあまり馴染めず、就社ではなく就業であるべきというかタイプのため、このような回答をさせていただきました。

(編集済み)
投稿者

とても貴重なご意見と情報共有ありがとうございます。


そうですよね、マーケに対する理解は本当に企業により様々で、特にデジタルマーケなどになると成果が出てて、データを提示しても営業から文句を言われる場合も多いですし…


責任感を評価されて異動させられるのは、当方としては複雑というか…普段からどう振る舞えば異動させられにくくなるのか…


上司にそのような辞令があれば辞めます、とはっきり伝えることもしてみます。


ありがとうございます。

B2B SaaSのマーケティングは人数がいらないロールだと思います。なので現在のロールに何かあると、外に出るしかないのはある程度仕方ないと思います。


特に昨今景気が悪く営業は人数、客数、売上と数値化しやすいですがマーケはパイプライン創出みたいな観点でしか数値化が難しいと思います。あとB2Bだと売上創出する部門というよりは人事経理みたいなバックオフィス的な役割で優先順位が低いのかなという気がします。

BtoCはマーケはなくてはならない部署です。

なんでtoBだとコストセンターみたいな扱いなんでしょう。

投稿者

なぜなんでしょうね😇😢

toBはプリセールスがいるからじゃないですかね?

BtoCと違って、認知が及ぼせるインパクトが少ないですよね。

B2B外資だと、日本法人は営業機能が中心なのが前提で、担当顧客が居て売上目標の数字を持ってる営業以外は、バックオフィス/コストセンター的な認識になりがちです。


その典型のPRやHRは元より、営業活動に直結するとしてもマーケも、担当顧客が居て数字を持っている訳では無いので、バックとまでは言わないものの、ミドルオフィスという扱いのような感じ。なので、レイオフ対象にもなりやすいのかと。

投稿者

マーケも数字持ってますよー

あと、そこまで古い認識の外資では流石に働きません……


まあ私の場合単に運が悪かったんでしょう…

(編集済み)

担当顧客ごとの売上数字という意味です、マーケとしてのKPIでは無く

> あと、そこまで古い認識の外資では流石に働きません……


あなたの働いてる会社に付いて言及したのではなく、以下の、


> BtoCはマーケはなくてはならない部署です。なんでtoBだとコストセンターみたいな扱いなんでしょう。


B2Cとの対比のご質問への返答をしたのみです。全てのコメントが、投稿者さんに向けられるという事でも無いです。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料