10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

AIの導入が上手くいってるからエンジニアを採用しない流れ

SFDCが2025年はエンジニアを採用しないと言ってますが(実際にはちらほら求人あるっぽい)この流れ続くんですかねー?


個人的にはなんだかんだエンジニアは必要だし、少なくとも数年はこの流れ来ないと思ってたのですが思ったより早く公言されちゃったので他の会社も続くのかな?とモヤっているところです。


https://gigazine.net/news/20250320-salesforce-hire-no-engineers/

16

コメント

コメント一覧

リモートワークに似た話の流れですね。

いずれ採用回帰しそう。

結局前提として人件費を減らしていく流れがあるからなのかなと思っています。

AIを扱う人間にも限界はあるので、また景気が良くなってきたら採用するようになるんじゃないでしょうか。

ベンダーロックインの道をたどりそう。パートナーを潤わせるそういう戦略なのかも

トップエンジニアは厚遇、その他大勢の作業しかしていないエンジニアは不要、という流れになりそうです。

Salesforceなので、SaaS is Deadの流れの一環な感じがしますね。

セキュリティ観点もありますし、開発者側のAI導入がそこまで上手くいってるとは思えないです。

まだまだ手を動かす人は必要なんですが、能力不足の人を取ってしまうリスクを考えると、採用を完全ストップする方が合理的な場面は増えそうです。前からですが、AIで加速するかなと。

salesforceのベンダーロックインは昔からですよね。

短期的には数値影響もあるのかなと思いますが、この手の話は増えていきそうですね。

ジュニアメンバーは大変そう…


セールスフォース株急落、増収率で初の1桁台見通し-存在感巡り懸念 - Bloomberg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-29/SE9NTVT0AFB400

エンジニア含めていろんな職種で発生するのかなと愚考

日本だと事業会社で内製できるようになるといいですね(今はベンダーに依存し過ぎなので)

事業会社が少なくとも要件定義までできるのでしたら少しは可能性はありますが、できないならどこかしらでお手伝いが発生するものかと思います

イキってこういうアナウンスを外に出しちゃうと、今いる厚遇して残したいトップエンジニアも (むしろそういう層から) 逃げ出しちゃいません? というのは気にならなくもないですね。

Agentforceってそこまですごいことになってる!なんて知りませんでした...

あくまで複数の生成AI利用経験からの想像ですが、そんなすごいことにはなってない気がします。

ジュニアレベルでできること=誰でもできるようなことはジュニアメンバーに依頼するまでもなくさくっと終わるようになっただけかなと。

何かに指示されてこなすエンジニアの業務は数年でかなり減る、もしくは無くなるんじゃないですかね。いまやAIを進化させるのもAIがやる時代で、コーディング、提案書作成、プレゼンのシナリオ、今でもかなりのレベルでつくれるし、外資企業がわざわざ日本人を雇用して、日本企業に商材を売るなんて、コストかけてまでやらなくなるのは自然の流れかと。(外資IT企業が日本人を使う理由は、言語(日本語)の壁をこえ、うまいこと日本企業にリーチ、成約するため。これ持論です)

Salesforceさんは、企業情報のかなり深いところまで持ってるので、これ活用してAIで的確な提案できるの強みですね。

ってことで私の予想は一次産業と紐ずくところ、物理的なところだけ人が残りそう。人並みのヒューマノイドが出来ればそれも、、、ただ少し時間はあるの原点回帰(農業)してみるか??せっかくITやってるので少し賢いやつ笑

(編集済み)

だから最近面接落とされたのか、納得

ジュニアなエンジニアを雇わないとストレートには言えないので、こういう表現になっているだけじゃ無いかなと推測します。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料