10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

作業時間が作れない

ここ最近打ち合わせが多すぎて作業時間が全く取れなくて困っています。


とはいえ、どうでも良い打ち合わせと言うわけでもなく全部重要な内容になっているのでスキップするわけにもいかず、結局夜な夜な作業しているのですが良くないなーと思いどこか改善したいしたのですがもはやお手上げ状態です。ちょっとした愚痴になりますがもし共感してもらえたり、こうしたら良いよみたいなアドバイスがあればぜひ教えてくださいmm

5

コメント

コメント一覧

あるあるですね。

コーディングもやってないとメンタルが溜めてないのでそんなときは夜な夜なやってます😇

わかります。組織が大きくなるほどステークホルダーも多くなり打ち合わせが増えますよね。今は日系ですが、アメリカで現地企業で働いてた時の経験から意見を書きますね。


会議は参加者を最大4人までにする。これを組織として実現できると1人あたりの会議参加時間が減ります。これはただの算数なのに、超効果的でぜったいに結果が出ます。


ビジネスというのは常に話すことは尽きないので、ファシリテーターはアジェンダをしっかり用意することが重要です。各自が事前準備を怠らず15分以下で会議を終わらせる工夫が必要です。アジェンダは分単位で(秒単位を推奨)作り、できる限り意思決定を中心にします。最長は30分にするといいです。


会議の開催が急に決まった場合、アジェンダを用意できないことがあります。それでも、アドホックで各自が脳内で秒単位のアジェンダを意識します。開催を決めた人がリーダーシップを取り、終了の合図まで責任を持ちます。


タイムセンシティブなプロジェクトを扱う場合、会議で時間を無駄にしないために、アジェンダを現状整理1分と意思決定2分に絞れば、3分で終わり軌道修正できます。例えば、デッドラインまでのタスクを1分で整理する。その中で必須タスクだけを選ぶ(他は捨てる)意思決定を2分でする。3分を最大4人なので最大12分のリソースですが早めの決断は大きなインパクトを生みます。


短い時間で少ない人数だと空いている時間を簡単に見つけられる(これも簡単な算数)ため会議の開催を迅速にできます。


一言にまとめると会議(打ち合わせやミーティング含む)は参加者の貴重な時間リソースを使うという認識が必要だと思います。

投稿者

貴重な時間を使っている意識大切ですよね。ちりつもでも時間をカットしていくと大量の時間が確保できるのはおっしゃる通りなので実践させていただきます。

あともう一つ「全部重要な内容」という部分ですが、これもわかります。でも、逆に言うと優先順位を付けられていない証拠でもありますね。

昔同じ状況でしたが自分が主催でなければ割り切って内職しますね 

コミュニティ
企業一覧
求人
給料