10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

マネジメントとか組織とか

雑談に投稿していいか迷いますが…ちょっと真面目な話です。


自分の部署がほぼ入社1年〜2年程度の人間で構成されていて、部長、マネージャーの役割はいるのですが必要性が分かりません。(部長は除く)


職務的にプロジェクトに散るので部署内で何か一緒にすることもないですし、評価設定も作成中なので、マネージャーがいることで何か助かっているかと言われたら特にないんですよね。(マネージャー自身も仕方なくやってる感じ)


社歴が浅い人間の集まりなので中央集権型よりもフラットな組織にしたらいいのにと考えちゃいます。


極端ですが自チームによるマネジメントが必要なタイプやレベルの人を集めたチーム、スキルや知識を自ら身につけてプロジェクト先で実践、成果をあげるタイプは別チームにした方がモチベを保てそうな気がします。


上記は、後者の人間が前者をマネジメントすることで成り立つと思うのですが、後者が組織への想いが醸成されないうちは破綻すると思うんですよね…


マネジメントとかいないよ、ホラクラシー的にやってるよーみたいな取り組みされている方は是非お話し聞きたいです。


会社員なんだからそんなこと言うな!はなしでお願いします🥺

(編集済み)
10

コメント

コメント一覧

ホロクラシーマネジメントをLAPRASという会社が実践していて記事とか出してたのを思い出しました。

ここほどしっかりと研究して回してる組織を個人的には知らないですね。


https://hr-tech-lab.lapras.com/lapras-knowhow/holacracy_scouty/

(編集済み)
投稿者

分かりやすい記事でした。ありがとうございます!

私が置かれている環境を当てはめてみると、ホラクラシーを取り入れるのはマッチしなさそうです…。

みんな優秀で意欲あふれる能動的な部署に所属していて大してトラブルがないと忘れがちですが、進捗が思わしくなかったりトラブルが発生してもそれを周囲に言わない人がいた場合、その人の能力やお気持ち次第で事態を隠すことも悪化させることもできてしまい会社に大きな不利益が発生する可能性があります

そういう場合に自ら対処する、リソース調整する、フォローする、さらには監視する、といった役割を置くことでリスクを低減しているんですね

マネージャーがいたら全て解決するかというとそうでもないですが、少なくとも責任を分散できます

投稿者

ありがとうございます。

仰る通り会社側からしたらリスクヘッジというか、組織構造としてマネージャーは必要、というのは理解できます。

何か助かっている点がない、とのことですが、何か嫌な点はあるのでしょうか。マネージャーの人が給料泥棒に見える、とか?

部署内で一緒にすることがないとのことですが、情報共有とかも必要なさそうな感じですかね。そうなら、マネージャーの人はマネージメント業務少なめ手を動かす仕事多めにすれば良いかと思いますし、仕方なくやっている、マネージャーから見たらそこそこ必要な仕事があるのではないでしょうか。会社が仕事をしてなさそうな人を辞めさせたら実はその人は組織の潤滑剤になっている人で、その人が辞めたら組織が崩壊した、という話があるじゃないですか。今のマネージャーはそんな役割を担ってくれているのかも知れませんよ。

投稿者

コメントありがとうございます。

現在のマネージャーへの不満ということではなく、シンプルにマネジメントがされていない中で縦組織にしようとしているので、社歴が横並びの今だからこそ役割の作り方であったりチームの考え方として定石以外の方法がないか気になっています。


助かっていない、という書き方に棘がありますね。すみません。

組織の大きさ次第だと思います。

個人的な感覚ですが、十人くらいまでで、それぞれがある程度経験があって自律的に動けるメンバーであれば、マネジメントみたいなことは特に意識しなくても上手く回るとは思いますが、それ以上になるとチームを分割していかないと厳しくなるのかなと思います。

チームを分割するということはチーム同士の連携も必要になるので、そこでハブになる人、すなわちマネージャーを置くことは必要になってくるのかなと。

早く行きたいなら一人で行け、遠くまで行きたいならみんなで行け、みたいなやつですね。

投稿者

ありがとうございます!

人数としては10人未満ですが、自走できる人とそうでない人が半々な感じなのでやっぱりマネージャーは必要ですね…

(自走ができない人に対しても何もマネジメントはされていないので、今機能しているかは微妙なんですが)


早く行きたいなら〜の言葉、私もよく意識します。

プロジェクトメンバー同士なら良いのですが、部署のチームビルディングって非常に難しいなと思います。

(編集済み)

Ubieという会社を参考にされてみてはいかがでしょうか。ホロクラシーにずっとやっている会社です。

投稿者

ありがとうございます!

Ubieの方とそういった話をしたことがあって、チームとして強い人が集まっているフェーズだとすごくマッチしているなと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料