以前の下記投稿が面白かったのでポジティブ版で笑
ぶっちゃけ使いにくいツール
サークラーのUse caseをぜひお聞きしたくm(_ _)m
自分の場合、仕事/プライベート含め下記みたいな利用方法しております。
◼️Perplexity:調べ物
→Googleの検索エンジンで聞くより情報収集しやすい。趣味の情報収集も捗る。
◼️Notebook LM:まとめ作業
→作成した提案書の壁打ち相手、例えばお客さんからの想定質問など
→オンライン英会話で録音した内容を評価してもらう
→会議レコーディングを議事録にまとめてもらう
→ヘルプデスクへの問い合わせ内容をまとめてもらい提案素材にする
◼️Napkin AI:資料作成
→Perplexityで調べた内容を図式化してもらって提案書素材にするとか
◼️3秒敬語:メール文添削
→メール文を丁寧にしてもらえる。クレーム、センシティブな対応時に結構使える。
◼️Outreach:メール配信
→ロングテール案件でメール一斉配信、フォローアップ配信できるので便利
→Gmailと連携するとリプがないメールを一週間後とかにアラートあげてくれる
◼️Calendly:日程調整
→G calendarと連携するとサクッと1onで社外の人とMTG調整するとき便利。自動でZoomレコーディング付きinvite送ってくれる。
◼️Gong
→自動でZoom recordingを議事録化してくれて便利。だいぶ精度高い。
◼️Copilot
→Excel rawデータをサクッとグラフ化してもらうとき便利。Pivot table、関数関連も割と楽になる。
皆様のナレッジお聞きしたくよろしくお願いします_φ(・_・
Notionがやっぱり使いやすいですね。
使い方がわかりやすくて柔軟性に富んでるし、データベースの管理のしやすさがちょうどいいです。プライベートと副業でがっつり使ってます。
本業では競合他社だから使えないけど…
悪く言う人いないですよね^_^ 次転職することになった際に職場がnotion入ってたらテンションあがります!
機能が本当にいいですよね。あとはどんな製品も陥りがちですが、いろんな要件に対応出来るようにするために多機能にしすぎてよくわからない、みたいなことにならないことを祈ってます。
あと、この前Notionの下記のような記事を見たんですが、確かに自分が問い合わせた時もレスポンスは遅かったのでそこら辺は規模拡大に追いついてないのかもですね。
生成AIはハルシネーションが怖いので、基本的に同じ質問を chat-gpt、perplexity、Grok、Claudeにして、多数決してます(エヴァのMAGIみたい)
ツールだと最近、Obsidian使い始めてます
→ 商業等利も無料になったので、私用でもCraftから移行お試し中
私は天秤AIってゆうのが一気にプロンプト飛ばせて一時期使ってましたね。回答の質とか得意不得意目に見えてわかってよかったです。
obsidianとゆうのもチェックしてみます_φ(・_・
資料作成ツールのGammaが使いやすいです!
Gammaもいいですよねー
“日本半導体産業がなぜ凋落したのか?”
みたいなキーワードperplexityでまとめてそのままなげたら結構ちゃんとした内容アウトプットしてビビりました🙄
k9s☺️
これテッキーな金融系のお客さんから教えてもらいました、オートメーションとかキックする系のツール勉強しなきゃなぁと痛感しております🙇
notebookLMはお世話になっています。
→各社の契約書を読ませておいて自社の最新ポリシーと比較
→技術仕様書を読み込ませてお客様からの簡易な質問に回答
→「これ読んどいて」系を代読させてサマリーだけ入手
→同じようなRFP資料の前回との差分をサマリーさせる
あとGoogleワークプレースだとGoogleドキュメントリンクそのまま貼れば読み込んでもらえていいですよねー
Youtubeの動画読み込ませまくるのも直接できるので長い動画とか見るべきか判断するのにもいいです!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!