10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

キャリアの悩み相談

現在、自身の今後のキャリアについて悩んでおり、皆様のご意見や体験談、現状全体に対するアドバイスもいただければと思い投稿いたします。

紆余曲折あり年齢はもうすぐ30なのですが、社会人歴は丸3年となります。


新卒でSI 外資企業に営業として入ったのですが、入社して1年半で会社都合でSE職にコンバートされました。しかし営業がやりたいと思い、今は日系の大手SIerに転職し1年弱になります。

しかし、現職では顧客システムの保守運用や小規模な改修案件の対応に加え、顧客・SE・パートナー企業との調整、社内事務処理といった営業事務のような定常業務に終始してしまっています。

現職に転職した時は、「入って居心地がよければ年功序列的な現職に居続けるのもよいが、自分のライフプランを考えさらなるお金が必要になった際に外資系のソフトウェアベンダーに営業として移ることも選択肢の1つにできるキャリア形成をしたい」と考えていたのですが、現在の部署では何年経ってもAE転職に役立つ経験はとても積めそうにありません。

そこで、現在はSDR/BDRとして外資系企業にチャレンジすることを検討していますが、もし入社後にAEへのプロモーションが実現しなかった場合、どこに行こうにも「短期離職を繰り返してしまった人」と評価されるのではないかと決心をつけられずにいます。これまで頻繁に環境を変えてきた経歴もあり、自分自身の能力や、IS/AEとしてやり切れるかどうかにも自信を持てない状況です。

また、異動や転職先でも環境に恵まれず外的要因によって目指すキャリア構築ができていないと主観的には思う一方で、それは客観的に見ればただの我儘であったり、踏ん張らずにその場から逃げてきた人に見え、評価されうると思っています。

転職が上手くいったにせよISで上手くいかず、履歴書をいたずらに汚してしまった結果現職のような日系SIerにも通らず、将来的な収入が現職でステイするよりも下がってしまうことが最悪のケースと考えてしまいます。最近結婚し守るものが多くなってきたため、これは最も避けたい状況です。

友人からはこれを避けるべく「業務自体の面白みやモチベーションは低くとも、現職に居続け、社内異動などでの動きかけが最良の選択肢ではないか」と助言を受けました。


【具体的な質問】

SDR/BDRとして転職可能な年齢の上限について、どの程度が一般的なのでしょうか?

SDR/BDRとして入社後、AEへのプロモーションが実現しなかった場合、どのようなキャリアパスを辿ることが多いか、実際の体験談や職場で見た事例があれば教えてください。

また、上記の具体的な問いに加え、現在の私の状況全体を踏まえた助言やアドバイス、他に検討すべきキャリアパスなどがあれば忌憚のないご意見をいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。

10

コメント

コメント一覧

社会人歴3年で2回目の転職は、私的にはおすすめしないですね。しかも外資→日系→外資と、他人から見て何がしたいのか分からないような軸の無いキャリアはオジサンになった時に取り返しがつかなくなること必至です。


日系"大手"SIerであれば、現職よりも外資AEに役立つキャリアを築けるポジションがありそうなものです。

主さんの友人同様、今のポジションで社内異動できるよう踏ん張るのが得策と思います。


現職社内でこのポジションに行きたいなって部署は無いんですか?

投稿者

返信ありがとうございます。

一応特定避けのために大手としたのですが、日立、富士通、NEC...といった系列の大手SIerです。


現職では社内異動の制度はあり、求人を見ていると魅力的に思える部署もあるのですが、(現在の私と同じ業務に対する求人も営業として出ていたり)募集要項を見ても良い求人なのか悪い求人なのかパッと見ではわからないため、生の声を聞ける社内での人脈を広げていこうと考えています。ただそれはアクションとして後ろ向き過ぎないか?という懸念もあった次第です。

自分のこれまでの経験に自信がなく、今は部署からはAEになれる気がしない

→AEになるためには必要要件の少ないISからか?という考えでいたため視野狭窄になっている自覚はあり、冷静で客観的な意見大変ありがたいです。

全然後ろ向きではないですよ!社内政治・社内営業はときに転職より体力使いますしね。


ただ目の前のことをすごく気にされてる印象なので、一度先のことを考えてみた方が良いと思います。自分が定年退職する年に履歴書を書いたとしたら、どうなっていたいかを一度書きだしててみると、キャリアを逆算出来るのでおすすめです。


何も書けないとしたら、どうなりたいかすら分かっていない、自分の事が理解できてないという事です。

投稿者

ご親切にどうもありがとうございます。

なんとなく数年先こうなっていたいはあったのですが、そこまで先は全く考えたこともなかったので目から鱗でした。すぐに実践してみます!

現状営業らしい営業活動ができていないこともあり、目指すAEに対しても漠然とした憧れに留まってしまっている感があるため、リスクも考えながら長い視野で自分の実力や自信、専門性をひとまずは今の会社でつけていこうと思いました。

歴3年で2社は良いとして、今また転職というのは迷走で、現職stayというのは正しい判断でしょう。外資系目指すとは言え、面接するのは日本人メンバーで、日本人的な転職の感覚で判断されますし。


正直、営業経験があればいつでもなれるとは思うのですが、35過ぎてISで転職して来る人は居ないイメージでしょうか。その先ではSMBの営業など何らか転身して行きますし。


営業でも外資系だと専門性が見られます。顧客の業界なのか、売る製品サービスの分野なのか、また別切り口としては顧客企業サイズなのか等。自身のキャリアで自然と属性となるし、転職では軸とすべきプロフィールになるのですが、相談文にはそれが無いので、問われる・意識する場面が必ず出てくると思います。

投稿者

返信ありがとうございます。

お二人とも現職stayを推されており、自分が冷静な判断を欠いて焦っていたことを改めて自覚する次第です・・・。

35過ぎたらSMB等何かしらAEでの転職が多いというのは私のイメージと合致していました。

またおっしゃる通り、環境をコロコロと変えてきてしまったため現在専門性を持てる業界が現在は全く定まっていない状態です。異動などの情報を集めつつ、AE転職を見据えた時に何ができるのか自社内で考えていこうと思います。

SDR/BDRは肌感25~32くらいの印象かな。バックグラウンドによるので一概には言えないですが、32くらいまでにはAEになってる印象ではあります。

SDR/BDRでうまくいかなかった場合はカスタマーサクセスに行く方もいらっしゃる印象です。それか外資が合わないとなれば日系に戻るケースも結構見ます。

投稿者

返信ありがとうございます。

その年齢だと、偶々すぐに転職できたとしても私は2年後に32近くなってしまっているので、やはりIS経由でAEというのはリスクを考えるとやめた方がいいかなという方向に傾きます。

日系に戻る場合というのはあまり知らなかったので、参考になりました。

大手外資SaaSのAEです。


転職可能な上限→上限は無いと思いますが、上は30代前半がなんとなく上限かと。30後半でもAEになれない人は新天地で気分一新してる傾向にあります。


実現しなかった場合→スタートアップの外資のエンターAEで採用され活躍してる人結構います。


キャリアパスどうこうより何したいか?何求めるかだと思います。

安定した生活を求めるなら現状維持が良いかと。

一発勝負して金稼ぎたい、キラキラした世界に入りたいっていうなら勝負しても良いと思います。


当社は大手ですが採用で連戦連敗らしいので、連絡もらえれべ名前出して色々情報提供しますよ(個別に連絡取る方法があるのかわかりませんが)

投稿者

現職の方からの返信ありがとうございます。

実現しなかった場合として、小規模なエンターAEの選択肢があるというのは意外でした。

エンターAEはどのような組織でもSMB→Midと顧客規模が大きくなった先にあるイメージだったので、そもそも選考に通過できることも含め新鮮な情報でした。

逆にそれだけ会社との相性も重要な要素なのだと理解しました。


正直、ファーストキャリアが外資系だったので近しい環境に戻りたいという憧れのような感情もあります。

ただ現在の自分に実力や自信がないこと、また転職を繰り返して逃げ癖がついてもよくないため、現在は冷静になって今の日系SIerにステイし異動の道を探そうかという思いの方が強くなってきています。

個別メッセージについても、お気遣いいただき本当にありがとうございます。

もし今すぐの転職の意思が薄く、情報収集目的ということでも問題なければDM送らせていただきますのでご返信いただけますでしょうか。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料