現在、自身の今後のキャリアについて悩んでおり、皆様のご意見や体験談、現状全体に対するアドバイスもいただければと思い投稿いたします。
紆余曲折あり年齢はもうすぐ30なのですが、社会人歴は丸3年となります。
新卒でSI 外資企業に営業として入ったのですが、入社して1年半で会社都合でSE職にコンバートされました。しかし営業がやりたいと思い、今は日系の大手SIerに転職し1年弱になります。
しかし、現職では顧客システムの保守運用や小規模な改修案件の対応に加え、顧客・SE・パートナー企業との調整、社内事務処理といった営業事務のような定常業務に終始してしまっています。
現職に転職した時は、「入って居心地がよければ年功序列的な現職に居続けるのもよいが、自分のライフプランを考えさらなるお金が必要になった際に外資系のソフトウェアベンダーに営業として移ることも選択肢の1つにできるキャリア形成をしたい」と考えていたのですが、現在の部署では何年経ってもAE転職に役立つ経験はとても積めそうにありません。
そこで、現在はSDR/BDRとして外資系企業にチャレンジすることを検討していますが、もし入社後にAEへのプロモーションが実現しなかった場合、どこに行こうにも「短期離職を繰り返してしまった人」と評価されるのではないかと決心をつけられずにいます。これまで頻繁に環境を変えてきた経歴もあり、自分自身の能力や、IS/AEとしてやり切れるかどうかにも自信を持てない状況です。
また、異動や転職先でも環境に恵まれず外的要因によって目指すキャリア構築ができていないと主観的には思う一方で、それは客観的に見ればただの我儘であったり、踏ん張らずにその場から逃げてきた人に見え、評価されうると思っています。
転職が上手くいったにせよISで上手くいかず、履歴書をいたずらに汚してしまった結果現職のような日系SIerにも通らず、将来的な収入が現職でステイするよりも下がってしまうことが最悪のケースと考えてしまいます。最近結婚し守るものが多くなってきたため、これは最も避けたい状況です。
友人からはこれを避けるべく「業務自体の面白みやモチベーションは低くとも、現職に居続け、社内異動などでの動きかけが最良の選択肢ではないか」と助言を受けました。
【具体的な質問】
SDR/BDRとして転職可能な年齢の上限について、どの程度が一般的なのでしょうか?
SDR/BDRとして入社後、AEへのプロモーションが実現しなかった場合、どのようなキャリアパスを辿ることが多いか、実際の体験談や職場で見た事例があれば教えてください。
また、上記の具体的な問いに加え、現在の私の状況全体を踏まえた助言やアドバイス、他に検討すべきキャリアパスなどがあれば忌憚のないご意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。