10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

年収1000万円は中流

上場企業平均年収ランキング2004年では平均年収1000万円超えの会社は25社ですが、2024年は102社と4倍になっています。


20年前の基準で年収1000万円に憧れるのをやめましょう。政府も20年前の基準で年収制限するのをやめてください。このデフレ脳が!


20年前から激変!平均年収ランキングTOP100社

https://toyokeizai.net/articles/-/796398

平均年収ランキング2024

https://diamond.jp/articles/amp/352351

(編集済み)
30

コメント

コメント一覧

20年前の基準で言う1000万って今だと1500万とか2000万ぐらいですよね

1000万が高収入だから補助無くすとかあまりにも世の中見えてなさすぎるって感じします…

投稿者

ですね。今では大手上場企業は年収1500万円くらいでようやく役職がつくくらいです。

このデータは自分の感覚とも一致していて、20年前は大手上場企業で課長クラス以上でないと年収1000万円を超えてなかったのが今では平社員で1000万円を超えているのが当たり前の会社が多いですからね。

年収1000万円が高年収の基準だったのは過去の話で、今では中流です。

累進課税もラインいい加減修正してほしいです…

今の1.3倍くらいで設定してほしい。

投稿者

インフレのおかけで法人税、所得税が増えて過去最高税収になってもデフレ時代の基準で制度を変えないのは本当に困ります。

1001社中、なので、10社に1社ぐらいですね...

数百万程度の差でいつも取り上げて議論されたらいつまで経っても給料が上がらない。100点満点なら80点と別に大差ないから。

高齢者が増えて、労働人口が減っているので、政府が重きを置くところは明らかですよね。

投稿者

国家公務員総合職の給料もインフレに合わせて東証プライム平均以上にしないと政策立案する側の意識も変わらないでしょうね。

格差が広がってるんじゃないですかね…

投稿者

はい。このランキングは上場企業のみなので、賃上げできてない中小企業との格差は開くばかりです。よく言われる日本人の給料は30年間上がっていないというのは間違いで、大手上場企業の給料は上がり続けています。

年収800万のワイは下流?

下流かは別にして一番幸せなラインみたいです。

年齢によるのでは。

20代ならかなりもらってると言えますし。

話ずれますが、こういうランキングでは社員数が少ないホールディングスは除外して欲しいですね。

投稿者

自分もそう思って20年間の平均年収1000万円以上の企業の増加はホールディングス企業の増加が理由かな?と思ったのですが、2004年時点でもホールディングス企業がそれなりに多いのですよね。ホールディングス以外の個別企業の年収推移を見ると明らかに20年で200万円以上年収が上がってるのは確認できます。

はい、平均的に年収上がってるのは同意します。

単にノイズだから入れないで欲しいなぁと。

人数多くて平均年齢も若い(新卒たくさん取って社会貢献してる)のに年収高い会社素晴らしい。

(編集済み)

めちゃわかります!

感覚的には、パブリックイメージの年収1000万=RSU 抜きで 2000万もらえている人、くらいのイメージですね・・・。

投稿者

インフレで20年前から年収1000万円の購買力が大幅に下がってますし、社会保険料の増額で手取りも20年前から50万円くらい下がってます。20年前のデフレ時代の年収1000万円と同じ生活を今するなら年収2000万円は必要ですね。

社員の平均年齢も気になる、10くらい上がってる?下が増えてなければ平均年収が上がるのは当たり前なので。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

どうぞ

DeepResearchで比較させたら、支出ベースでは同等の生活水準を送るのに必要な金額は20%増くらいでした。

なので、ざっくり言うと今の1200万が昔の1000万くらいが妥当な比較ですかね。


コメント内でも指摘があるように、インフレ幅より格差の広がりの方が実態としてあるかもしれません。

コメントイメージ
投稿者

20%増加は地方住みなら違和感ないかと思いますね。都内23区住みなら住居費が横ばい?ってところがツッコミどころかと思います。20年で23区の新築マンション価格は倍になってますからね。

なるほどなー。興味深い。

関係ないコメントですが…

コメントで画像が添付できるようになってたんですね!

昔の憧れの年収1,000万は物価も上がった今では、年収2,000万じゃないかな。

1,000万だと東京では共働きじゃないと家族養っていくのは難しい気がする

1000万超えた時はうれしかったなー今は2000万超えても3000万超えてもあんまり変わらないですね。ほぼ投資して現金ないし、税金に追われてカツカツです

投資も現金もどちらも資産だから多ければ多い方が楽は楽なんじゃないでしょうか。

有事の際は現金化すれば、

何とかなるという意味で余裕はあるかもですが、先に申した通り自由な現金はほぼなく、どのレンジの年収でも変わらないですね。私の場合。もらったものをバンバン使えばそれは楽だと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料