10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

[X連投ポスト] 大手企業の情シスの業務のリアル

大手メーカーの情シスにお勤めの方が、赤裸々に業務内容に触れています。リアリティあって面白いです。以下、抜粋。


・一番驚いたのは部長が基本情報の資格すらも持っていないこと。部長の仕事は100%マネジメント

・社内システムの運用保守は原則システム子会社に任せている

・自身でプログラムを書いたり、0から資料を作成することはない


情シスはコストセンターでITを戦略的に活用していないこと、仕事の生産性の面で問題がありそうなこと、アウトソース(外注)と子会社構造など、本業の製造業務自体の影響もメーカーでは大きいんですかね。


情シスを顧客として仕事をしてきてるので、個人的にはおよそ想像つくかな・・・😅

https://x.com/gogokamekame/status/1901540283965460693?t=yWrFzGQTJW_mz7E2evJ6BA&s=19

(編集済み)
30

コメント

コメント一覧

親会社側だとそんなもんかなと思いますね。

本で勉強してる人がたまにいるくらいで、中途半端な知識で現場混乱。


こんなの目の当たりにしたことあります。


CIO👨🏻githubで一番使われてる言語はpythonらしいじゃん。これからのシステム開発はAIとかデータ分析だけじゃなく業務アプリも全部pythonで!カンファレンスとかでプレゼンしてキラキラアピールしてくるわ。

現場🧑‍🦱マジかよ。とりあえずベンダーに丸投げしよう。


1-2年後…

CIO👨🏻退職することになりました👋


システム子会社もベンダーに丸投げ(よく言えばベンダーコントロール)でしょうね。

手を動かすとしてもやっても新人から1-2年だけでほぼ何もできない。


スキルないのはともかくやる気だけはあって欲しいものです😢

投稿者

Pythonが使われる理由とか、それを適用するべきシステム、エコシステムなど本質的なことを知らずに、たんにGitHub上でのコミットが多い言語と言うだけで選ぶこと、そのような決断をする人がCIOであるというのが悲劇ですねぇ~ 😓

大手メーカーにいたときは、ソフトウェアの部署でもハードウェアの部署でもベンダーコントロールばかりでしたね。

投稿者

製造業の場合、設計だけキッチリやって工場に発注し、あとは生産管理、みたいな外注を前提とした業務で、それをシステム開発にも適用していまう傾向があるのかなと踏んでました 😅

もちろん会社によって違うと思いますが、私の所はざっくり言うと、

ソフトウェア→コーディングや品質評価は業務委託。社員は進捗管理とレビューのみ。

ハードウェア→図面作成や品質評価は業務委託。社員は進捗管理と資料作成のみ。

という感じでした。業務委託の方々はつよつよエンジニアになっていき、社員はパワポエンジニアばかりでした。。

似たような組織にいたことがありますが、小さめのプロジェクトに業務委託で入るとスキルも上がりますし、単価も高めなので結構美味しい印象でした。

大手企業情シスの相手である大手SIerですら仕事を子会社に丸投げして暇してるので、まぁーって感じですね

投稿者

Google、Microsoftは、自社でしか開発はしてないでしょうね。利益を産む製品・サービスを開発するためにそれらの企業はあるので、丸投げする意味がない(分からない)ですからね 🤣

たしかにそうですね。

富士通さん、NTTデータさん、NRIさん、IBMさんたちが開発を子会社に投げまくりで日本が弱体化していく不安があります。

そのおかげでうちみたいな会社がご飯食べられてるわけですが🍚

呼んだ?

実は前職は丸投げされる側でした。w

おかげで技術力がかなりついて現職にたどり着けましたが、これに関しては色々と闇が深いので…🫢

たまに見る、ITバリバリなのにコーディングテストがボロボロな人はこういうところで生まれるのか…

1980年代のアウトソーシングブームに起因しているのもありそう🧐

投稿者

そんなブームがあったんですか?メインフレームの時代ですよね

🙂‍↕️

大手企業情シスの中身を知ってると何をいまさらでした。

このポスト作成者は社内調整の打ち合わせとベンダーコントロールの仕事にやりがいを感じられるなら情シスに向いてそうですね。

よくCMやってるJTCの情シス出身です

うちの部長は高度資格持ってますし必要な時はコードも書いてましたね

課長以上部長以下はいわゆる氷河期の叩き上げか癖のあるキャリアの持ち主ばかりで、その経歴故にブラック耐性が異常に高く部下としてはキツかったけどPMとして非常に優秀な人ばかりでした

なのでおもしろJTC情シスって実際どこにあるのか謎です

役員世代はバブルなのでザ老害という感じでしたが・・・

投稿者

製造・消費財・流通・小売などの産業の違いや、企業規模が超大手か否かでも、情シスの立ち位置やそこにいる人達の属性も変わってきそうです。世代でも異なるでしょうね

通信、金融は比較的ITに明るいですが、製造は大手でもおしなべてリテラシーがないですね。

投稿者

金融は電算処理と共に発展してきてるから、イコール = ITの業務の側面が多分にあるんでしょうね。また、通信はそのものICTの一部ですし。


製造は・・・設計開発部門がCAD/CAM/CAE/PLMでツールとして長くITを活用して来てますが、全社的に見るとごく一部。更に開発する製品を見ると、メカ・エレキ・ソフトと分類するなら、(制御)ソフトは低い立場に置かれていて、どうも下に見られる傾向があるようです。PC叩いて楽な仕事してる奴ら、成果物は目に見えないという感じ。強いはずの日本の車産業のSoftware-Defined vehicleのコンセプトで、世界に先んじられない訳ですよ。

製造よりさらに社員のリテラシーがやばそうな建設業界からきました

今はテック業界ですが、当時と比べて周囲の技術職のレベルが高いかというと別にそうでもなくて拍子抜けでした

最近のスーゼネの年収の上がりっぷりがやばいので、情シスも転職組と新卒を筆頭に優秀な人ばかりな印象です。

ゼネコンやばいですよね…

金融でも会社によりそうです。

証券、生保は経験ありますが、丸投げがひどいです…

結構な規模の基幹系システムプロジェクトで、子会社も含めて正社員が一人もいないとか冗談みたいなことが起きてますからね。

コスト効率を求め過ぎて骨粗鬆症みたいな体質の会社ばかりです。

投稿者

これ思い出しました、いらすとやのコミカルな絵柄を使った体制図が秀逸 😂


「AI開発ミステリー ~そして誰も作らなかった~」 とある大手製造業の怖いハナシ

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/25/news011_4.html

5章の最後の絵が秀逸ですね。

そして悲しい😢

多重発注悪でしかない。

大手ゲーム会社にいたとき結構色々整備されているなぁと思ってましたが、ただ外注してただけで全然管理できてなかったということを辞めた後に知ることになりました


スマホ端末をとんでもない数、内部犯に転売されてて、数年気づかない情シスって意味あるのか?

まさに冗談みたいな現実の話です

投稿者

転売で6億円着服(!)って凄いですよね 😅

ですねぇ数千台のスマホの行方が7年も放置ですからね...

コミュニティ
企業一覧
求人
給料