10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

仕事の感情の浮き沈みがプライベートに影響する

仕事でストレスフルな事があるとそれを家庭に持ち込んでしまいます。

母親なのですが、旦那や子どもに対してイライラしやすくなってしまいます。

どう仕事とプライベートを切り分けしていますか?

6

コメント

コメント一覧

生きてるだけで丸儲け、の精神です。

嬉しいことは喜ぶけど、辛いことは、別に死ぬわけでもないしどーでも良い。

人生一度きり。

嫌なことを考える時間は勿体無い。

良いことだけを見て、生きましょう!!

自分のケアをしっかりして家庭に持ち込まないようにしています。xxxだからxxxする時間が、ほしいと話して家族に八つ当たりする事はないです。

ただ、協力的でなければ、勿論xxxだから協力してほしいと言いますね。

んー、非常に難しい。たかが仕事とはいっても一日の大半の時間を捧げていることには変わりがないので切り分けは難しいですよね。


うちだと嫌なことがあったりストレスが溜まってるときは共有していて機嫌が悪そうに見えたらごめんねなど先に断りを入れています。ただ子供だけはやはり嫌気持ちになるのでそこは母性で頑張って乗り越えるしかないかと....

私も似たような時があるので分かります。毎日が必死なんですよね。


私の場合はこうしてます。

・イライラ時の要因を分析する

・要因ごとに対処手段を見つける(物理的負担ならそれを減らす、精神的ストレスなら緩和する方法を見つける)


家族に対してイライラするのは自分のコンディションが悪い時(疲れている、睡眠不足、空腹、生理など…)に、さらに家事や育児などで余計に手を煩わされるからという理由の時が多かったので、まず睡眠と休息を確保、過度な空腹の時間を減らす、生理痛を軽減するためピルや鎮痛剤を服用等、自分のコンディション調整を行い、家事育児は外注できる部分は一時的にでもアウトソースして負担を減らしました。

仕事で余裕がない時に家が散らかってたり汚れているとますますイライラするんですよね。なので月1,2回、3時間でも家事代行に来てもらうとだいぶ気も楽になりました。

子どもの公園やイヤイヤ期に延々と付き合うのが辛い時はシッターさんもお願いしました。

あとは日常の時短家事も色々やってます。ドラム式は洗剤自動投入、洗濯物は畳まない(乾燥までできないものはハンガーに干して乾いたらそのままクローゼット、タオルはドラム式で乾燥後にそのままタオルハンガーにかけて使う、下着類は乾燥後まとめて箱にぶち込む)とか、ペットボトルの分別とゴミ捨ての手間を減らすために水道直結型ウォータースタンドを導入、とか。


また、「仕事のストレスに対処できない自分」という事実がさらに自己肯定感を下げてストレスになっていたので、カウンセリングを2種類受けました。(認知行動療法のカウンセリングとキャリアカウンセリング) その結果、自分の良いところに気づけて、過度に卑下することなく自分を保てるようになりました。たまにストレスが溜まったときは生成AIにカウンセラー役をやってもらってます笑


長くなりすみませんが、心穏やかに過ごす方法を見つけられますように!世のワーママの多くが同じように悩んでます、一緒に頑張りましょう。

(編集済み)

ストレスを一方的に発散したい時は、最近生成aiに投げています。状況の整理にもなるし、人に聞いてもらう手間・負担感、言い辛さもなく便利で良いです。音声入力が特に効果的でした。

プライベートに持ち込んでしまう人が持ち込まないようにするのって難しい気がします。ストレスを適宜発散していくのがいいのかなと思いました。

通勤時間が長いせいか、切り替えがちゃんとできてる気がしてます。

あと、無理に気負って家庭に持ち込まないではなく、相手に今日あった出来事を聞いてもらうというのも効果的かと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料