近年の日系大手の賃上げ率が7%を超える水準が連発されたことで大分外資との年収格差が小さくなってきているように思います。
特に外資ITと人材の取り合いになっている日系大手SIerの年収は下手な中小外資と比べてもほとんど遜色ないくらいになっているのではないでしょうか。
外資は定期昇給という概念があまりなくプロモーションしないとベースアップ幅が小さいことが多いため、最近の日系大手を羨ましく見ている人も多いのでは?
近年の日系大手の賃上げ率が7%を超える水準が連発されたことで大分外資との年収格差が小さくなってきているように思います。
特に外資ITと人材の取り合いになっている日系大手SIerの年収は下手な中小外資と比べてもほとんど遜色ないくらいになっているのではないでしょうか。
外資は定期昇給という概念があまりなくプロモーションしないとベースアップ幅が小さいことが多いため、最近の日系大手を羨ましく見ている人も多いのでは?
自分も元外資で基本給はほぼ上がらなかったのですが、今の日系大手の春闘で6%も上がるのはびっくりしてます...
とはいえ、そもそも日系と外資では賞与やRSU含めたトータル収入の差はかなりあると思うので、追いつくのは難しいのかなぁという所感です。
JTCに年収が追いつかれそうで焦ってます笑
なおかつ、JTCには退職金と解雇されにくいという大きなメリットもありますからね...
知りませんでした。時代は日系ですかね。
外資にも定期昇給ありますよ!当然、会社によると思いますが。
過去30年で最低賃金は1.5倍、大卒初任給も最近やっと30万を超えるところがちらほら出始めてきましたね。
先日も年収1000万を超えてる方、みたいなスレが立っていましたが、高年収の基準って1500万円だよね、ってなるように日系の年収も上がっていくと良いですね。
その分、昇給を今までより穏やかにさせて支出総額は変えないというのが賢い日本企業のやり方。
コンサル業界は特に日系と外資の年収の差が縮まってきている印象です。
ベイカレファミリー系はBig4にも引けを取らない水準という噂も…
私の会社は定期昇給があって、毎年5〜9%ぐらいはプロモしなくても上がります。
ただ、各ポジション毎に定められたJob Level毎の年収のレンジがあり、レンジの上限まで年収が上がってしまった人は、プロモしないと年収は上がらない仕組みです。
googleさんって5-9%も年次昇給あるのですね、凄い。AWSですが、評価良くても2-3%です😢
かなり部署依存な気がします。いい評価だったのに0%だった人も見ましたし、5%以上の人も少ない印象です。
トップ20%に入れば5-10%くらい上がりますが、それに入れないと1-3%くらいでしょうか。
元々のベースが高いので、ベースアップ率で見ると国内企業の方が良いですが、ベースアップ金額で見ると外資の方が高いかな。
直後にプロモした方ですら0%だったので、おそらくOrgの問題なのかと思います。
追記: すみません、前の方と思って返信してしまいましたがGoogle以外の話でしたでしょうか?
2Hにプロモした場合、11月にプロモによるベースアップがあります。
今年度の給料はプロモ後の金額がベースになるので、プロモ後のコンプでベースアップ率が抑えられるのは普通です。
追伸 あ、私もGoogleです😆
ベイカレファミリー?です笑
今後順当にプロモーションできれば、30歳になった時点で1200万は視野に入ってます!
ファミリーって、ベイカレントコンサルティング以外にもあるんですか?
ベイカレ以外というより、ベイカレ出身者が創立したコンサルファームのことを指しているかと思います!
まさに感じるところですね。。
弊社も昇給ありますが、2-5%くらいですね。
日系企業からの転職活動の時に外資に給料高いねって言われてしまった🤭
20年の年平均昇給率は7%くらいですね。
確かに、今年は国内企業の給料が上がっていますが、まだまだ外資との差は大きく、外資に追いつくとは到底思えない。
また、外資も国内企業の給料水準を考慮したうえで給料を決めるので、来年くらいから外資のベースアップも増えていくのではないでしょうか。
うーん。外資といっても大手以外の中小外資は退職金も福利厚生もないし、未上場ならRSUもないので年収もたいして高くないですよ。
GAFAMなどの超大手外資はおっしゃる通りかと。
そうなんですね。
ちなみに、公表されている国内企業のベースアップは非管理職が対象で、実は管理職はそこまで上がっていないと聞きました。
😭😭😭
賃上げしても、役職別の給料テーブルも一緒に上がらないとあんまり意味ない気はしますね
結局上限の給料まで到達してしまうと昇進しないと上がらなくなってしまうので、
私は以前JTCに勤めていていた時は上限は上がらなかったですね。
まぁ外資と言っても玉石混交なので外資vs日系という括りではなく年収が高いIT企業という括りで考えた方がよいかなーと思っていますね。
外資っていっても本国によりますよね。
うちは日本より本国の方が物価も人件費も安いので上がりにくいです
インド系外資でしょうか。。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。