10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

会社の制度変更と家庭都合により転職を余儀なくされた結果、仕事がおもんない、つらい

最近転職しましたが、仕事がおもんないです。


出社ポリシーやらなんやらで色々折り合いつかんくて辞めましたがもともと転職には消極的で、待遇と最低限興味関心が近いことを理由に現職に入社しました。

前職のような大規模バックエンド、インフラの課題を自分の持てるすべての技術力、能力で解決するような仕事はなくなり、ただ死んだ目でTerraformを書き、ドキュメントを書き、テストがなかったので足してポリシーを作ったり、モニタリングも全くできてなかったのでどうやってオブザーバビリティを担保するかを検討する日々です。

楽しくないです。新しい学びがありません。


帰りたい。でもいまのLY嫌い。イヤァイヤァ

(編集済み)
33

コメント

コメント一覧

悲しい転職ですね・・・内容的にはSREですかね?

逆に当たり前をしっかりと構築して実績っぽいものを作ったらもう一回他の会社の求人みてみてもいいかもですね><

投稿者

やっぱりこれ内容はSREですよね…バックエンドソフトウェアエンジニアで入ってるんですが…

あれだけコーディング試験みたいなんやらせといて書くコードはHCLとYAMLって🥹他の求人ウォッチはし続けようと思います😇

幅広くやってる業務の一環で一部インフラ寄りのことをやるならわかりますが書いてる内容的にはSREですよね・・・バックエンドなんですね😂

しっかりコーディング面接も通ってるみたいですし、技術力もあると思いますので何か良い求人が出てくることを祈ってます・・・

何社も渡り歩いてきましたが働き方も仕事内容も最高の職場でした

何の不満もなかったのにどうしてこうなった

地理的に通えないので転職活動中です


これだけ混乱の中であってもまだ日系ではここの上位互換はそうそうなく外資含めて見てもどうしても職場ガチャを回避できないのが悩みどころ

投稿者

わかります...正直待遇が良くて、トラフィックを抱えていて、解く課題の要求水準が高くて興味を惹かれる会社はなかなか他にないですね...外資に行きましたがLIINEのしごとが恋しいです

優秀なエンジニアを上層部の気まぐれのような決定で退職せざるを得ない状況にさせるている事がもっとも罪深く感じます。

(編集済み)

もちろん本当にやめて欲しい人たちはどれだけ篩にかけても残るんですよね

投稿者

転職できない人たちが残るだけですよ。dev/nullで一生文句言ってる人らみてると大体10年くらいいるし

LINEヤフーは国内最大のインターネット企業ですから、仕事のやりがいという意味では比肩する企業を探すのは難しいでしょうね。惜しむらくは、今の経営陣が株主の方しか見ていない残念な人たちというところですかね…。

(編集済み)
投稿者

株価絶好調なのがムカつきますよねw

完全に余談ですが、国内で唯一LINEヤフーと肩を並べられる可能性のある楽天ですが、最近はモバイル事業の不振による給与頭打ちと職種問わずのモバイル契約ノルマの厳しさに嫌気がさして退職するエンジニアが続出しているそうです。さらに、新たに優秀なエンジニアを入れようにも無駄に高いTOEICスコアの壁があり、なかなか候補者が見つからず八方塞がりになっているとの事です。本当に国内ITの両巨頭は何をやってんだかという感じですね。

(編集済み)

時価総額からみるとNO.1がリクルートですけどね。

PRに力を入れてないからかテック企業としての存在感がちょっと薄い気がします。

時価総額で見ると確かにそうですね。ただ、リクルートの場合は少し業種が違うような気がしており比較対象から外しました。

私の中での国内インターネット企業ビッグ4は、LINEヤフー、楽天、サイバーエージェント、DeNAかなと思っていますw

昔はGREEもイケイケだったのにCA、DeNAと差がつきましたね…。

GREEとかガンホーとか懐かしいですね。

やはり、ゲーム専業では大きな成長は難しいという事ですかね。

(編集済み)

2年前にリクルート行き一年前にLYに出戻り旧Lです。

領域によりますが、私はSIのSEぽいひとばかりで全く肌に合わなかったです。

やはりエンジニア系職種だとLYの方がいいなと思いました。

間違いなくテック系企業ではないですね。

投稿者

わかる of わかる

リクルートはとにかく属人化排除して誰でも再現性をもってやれるようにする開発文化で、LINEは個の能力が高いエンジニアを好きなようにさせて、属人化ガン無視だけど普通は出来ないような難易度のこともこなしていくみたいなイメージですね

そういう話だと楽天も結構近いイメージですね。

リクルートも楽天も営業が花形(エンジニアは裏方)というイメージがありますね。この辺りは会社の成り立ちの違いがあるのかも知れませんが。

(編集済み)

給料は上がりましたか?

投稿者

まあぶっちゃけかなり上がりました…

なおさら戻りにくいですね…

日本オフィスでのエンジニアリングプレゼンスが小さい外資ですか?

投稿者

いえ、アメリカ、イギリスと同規模の開発拠点がありますね

なので最悪異動とかで解決できるかもしれないです

出戻り待ってます。

エンジニアとしての満足度を求めるのであれば、このようなランキングの上位に掲載されている企業に勤める方がより満足度は高まりそうですね。


■Developer eXperience AWARD 2024

https://cto-a.org/news/developer_experience_day_2024_release

(編集済み)
投稿者

元弊社高いですね…

はい、エンジニアにとって御社はかなり良い環境の会社と思われます。

研究開発費もインターネット企業としては相当大きなものですし。


■情報・通信業の研究開発費 ランキング

https://www.wdb.com/kenq/rd/telecommunications

(編集済み)

あとは、このようなサイトにも御社はランキングされていますね。


■エンジニアが働いてみたい企業

https://findy-code.io/blog/wp-content/uploads/2024/09/Blog_want-to-work.png


■ITエンジニア就活人気ランキング

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000045025.html

(編集済み)

こればっかりは入ってみるまでわからないのでしょうがない面もあると思います。合わないと思ったのなら、出戻り含め色々と検討なさってください。


出戻りで待遇大幅アップできるといいですね!

こっちにおいで 😂

経営陣がもう少し社員との対話を大切にする人たちであったなら本当に良い会社なのですけどね。

投稿者

合併前はあんな感じじゃなかったんですけどね…なにがあんなにサイコパスにさせたのか

合併により企業規模が大きくなった事と度重なる政府からの行政指導で元来気の弱かった社長は株主の顔色を伺うだけのイエスマンと化しており、社員の心情を慮る余裕すら無くしてしまっているようですね。さらに、味方になるべき会長もライドシェアとハロオタに現実逃避している状態では良い方向に向かいようがありません。以前の輝いていた頃の会社に戻すには、口うるさい株主にも動じないくらいの強い社長を立てるしか方法は無いのかも知れません。

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料