削除されました
削除されました
具体的にはどういった面で働きにくさを感じましたか?
自分も子育てをする身になってからですが、私も思いました。(ひょっとして同じ会社では?笑)
1事業の営業部で私がMGRに上がり、同じMGRレイヤーが25人近くいましたが、うち子育てをしている人は2か3人でして、子育てがハンデのようになってしまいとても嫌でした...また緊急の対応で夜中連絡が来たりとても迷惑でした...
業務量や時間の制約があることを相談した時に大変なのを分かろうとしてくれてはいますが、深い話になると会話は噛み合わず、そりゃそうだよなぁと諦めてました。その後、私は育休をとることになり、営業ではなくると同時にMGR職も降りて別部署に異動しました。
組織として本質的な改善はされてなさそうなのでまた私みたいな犠牲者が出るだろうなぁと思ってみてます。
すごい偏見w
今までの上司で一番尊敬できる方は
独身(バツあり)で子供はいない方(できなかった)
でした。
個人的には子育てと仕事を結びつけるような
マネージャーの元で働きたくないですね。
偏見なのは理解しています笑
なんとなくですが、子無しの上司だと子の急病等で休んだり早退したりしにくいと感じてしまいます...
特に態度に出てたり、何かチクチク言われるわけではありませんが、、、
どうしてもギバー、テイカーの関係性になってしまい、忌憚ののない意見が出にくいのかなと思います。
私の意見は、ほぼほぼ人間性によりますが、人によっては結婚や子育てがマネージメントに良い方向に作用する場合があります。
例えば、他人を叱責するような人はマネージャーになってもダメですし、結婚しても子育てしても、変わらないことが多いです。
ただ、確かに、結婚も子育ても、忍耐力や寛容力が必要なので、場合によっては良い方向に作用する場合があります。
人間ができていれば、独身だろうが、子供がいなかろうが、良いマネージャーになれます。
正直、友人でも独身と既婚で気遣い思いやりレベルに関して差を感じることは多いですね。
たしか、JTCとかでは採用でも考慮されることありませんでしたっけ?
なお、私は独身です
ずっと仕事しかしてないワーカーホリックばかりのチームで家庭のこと考え始めると絶望する。周囲の真似すると家庭は崩壊するし、家庭のこと優先するとタスクは積み上がる一方。
まさにこれですね、、
成果出すなら家庭は捨てるのが最適なので、たまにやってしまって、すぐに後悔します
わかりみも多少は感じますが個人差ですね。
あっても世代差じゃないですかね。
そんな私は板挟み世代です😖
そういう見方で考えたことがなかったですが、確かに振り返ってみるとその傾向がありました!
みなさん書かれてる通り、絶対的な条件ではないものの、結婚や子育てで家族とのコミュニケーションや多様性への理解が必須、ということで経験から鍛えられるものはありそうですね。
以前の会社で
「逆に子供がいるのに俺はこれくらい働いてるんだから、お前ら独身はもっとできるだろ?」
っていう態度のマネージャーが、きつすぎて3人も辞めさせるクラッシューだったので、全く賛同できません...
結局、人によるとしか...
結婚や子育てを経験するのが重要というよりも、どうしても対人関係が少し特殊な人が独身になる傾向があるので、結果的にそうなりやすいのではないでしょうか。でもそれをマネージャーの昇進条件にはしてほしくないですね。。仕事にはそれなりに打ち込んできたので、報われたいです。40代独身男性より。
管理職、子供いない40代独身ですが遠方の親と犬の介護しています。とんでもなくオンオフ忙しいです。
子供がいないマネジャーはヤダとか言われたら、自分もですね。
人には人の事情がある。
自分の目に見えている部分だけでカテゴライズしてジャッジするのは、短絡的な気がしますね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!