直近転職活動をしていて幸いにも2社からオファーをもらうことができ、上司にその旨を伝えたらカウンターオファーを貰いました。
純粋な金額では一番高いオファー+αといったところで唐突に現職で300万円程年収が上がりそうです。
前提として今回の転職活動はネガティブな理由ではなく、単純に自分の市場価値を図りたかっただけです。なので辞めたくて活動していたわけでもなく今の仕事にもそれなりに満足しています。正直背伸びしたポジションにも応募していたのでまさかのオファーが貰えるとも思っていなかったのと、カウンターオファーが出るとも思ってもいなかったので悩んでいます。
一度辞めるフラグを出した人間がカウンターオファーを取ったら気まずそう、という偏見があるのと同時に今の職場に特段不満があるわけでもないのでもし今後の現職における立ち位置やキャリアに影響がないのであれば残りたいのですがここら辺ってどうなんですかね・・・?
もしカウンターオファーを取って良かったよ!失敗だった、などあればぜひ教えてください。
数年前にカウンターオファーを受けて残った経験をしています。自分のレポートライン上のマネージャーには知られるものの、同僚など広く知られるわけではないため、特に仕事上の不便はなかったですし、プロモーションにおいても不利は受けていなさそうに感じています。
外資は特にキャリア入社の人とか考えれば、自分の値札なんてあってないようなもので時価ですから、タイミングよく高く買ってくれる機会があるなら、迷わず受け取って良いと思いますけどね。
ちなみにラベルが同じなので同じ会社かもですね。
もしかしたら同じかもしれませんね!過去の経験を教えてくださりありがとうございます。特段今の会社でのキャリアに影響がなさそうなのであれば残る方に揺れそうです。
すみませんA社でしょうか?引き留めのためにマネージャー権限で一割?ほど年収アップできるときいたことがあります。現年収アップに有効であれば知りたいです。
純粋に収入だけが転職理由なのでしたら、受けても良いんじゃないでしょうか?
私も、カウンターオファーを受けましたが、成長機会を求めての転職だったので、断りました。
個人的な考えで言えば、現職に不満が無いのであればカウンターオファー受けるのが良いと思った。
自分は同様にカウンターオファーもらったけど、上司も会社にも不満を感じていたので当然受けなかったけども。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!