10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

弊社ではエンジニアは駄目です

弊社ではエンジニアは軽んじられます

弊社だけでしょうか、JTC全体ですか、外資なら改善しますか

42

コメント

コメント一覧

なんというか、メインの稼ぎ頭が技術ではない会社と人を軽んじている会社がそういう傾向にあるような気がします…

投稿者

つまり、弊社はそういうことということですかね

自分の経験からそのような会社が多かったかな…というところでした…

気分を悪くされたのなら申し訳ありません。


自分は富士通さんで働いたことがなくどのように冷遇されているのか分からないのですが、社内で冷遇されていることと社会一般的に冷遇されているのとは別だと思いますし、待遇以外で働きがい持って働かれているのならいいと思います。

(編集済み)
投稿者

気分は悪くしていないのでお気になさらず。


おっしゃるとおり、社内と社外での認知は異なるかと存じます。認知がゆがめるほど辛いのだと思われます

富士通さんだけではないと思いますね。日系でエンジニアが比較的大切にされるのはメガベンチャーやユニコーンのテック企業、開発者が代表のスタートアップ系などでしょうか。SIerはどちらかというとエンジニアを作業員として見ている傾向があるとどうしても思ってしまいます。


外資はそもそも純粋な技術職は採用枠がそんなに多くないので狭き門で、どちらかというと技術営業・支援みたいなポジションが多いです。これらは会社の売上を支える重要なポジションでもあるので大切にされてる感はあります。

いくつか、原因があります。

まず、1番多いのは、その会社に取って技術がそんなに大事ではないということです。

どの会社も技術をアピールしますが、実は、営業の会社であったり、企画の会社であったり、管理の会社だったりします。

そういう場合は、そもそも技術職が冷遇され、例えば、営業系本部長は10人いるけど、技術系は3人しかいない、とか。


次に、日本の会社は役職で給料が決まるので、営業課長も技術課長も給料が同じになります。

Job descriptionを採用する外資では、同じレベルでもJob titleが異なると給料が異なってきます。


もし、技術力に自信がおありで、それで勝負をしたいのでしたら、外資への転職をお勧めします。

投稿者

転職活動そのものはしているので加速させたいと思います

へえ、意外です。

日立さんとかだとエンジニアのほうが強そうな雰囲気を感じてましたが。

部署に寄るのかもしれませんが。。


IBMとかの外資だと、基本営業支社なので、もっと営業の立場の方が偉いですよ。ソフトウェアやSaaSになったらもっとです。基本営業のコマです。


グローバルレベルで組織されたSREとか、英語でやりとりするのが基本の部署で勤務するなら少し違いますが。

外資のインターナルな部門のエンジニア(!)でしたが、開発をするなどして製品にコミットしてない限りは、本社の一声に従って粛々とプロジェクトを遂行し、保守するだけの存在になりがちです。

投稿者

ibmさんは去年の夏に受けて落ちたので結果的に良かったです

(編集済み)

デーモン?🤭

エンジニアが冷遇されている印象はないです。厚遇もされていません笑

実際に社長もSE出身が多いです。現社長もSE出身です。

うちでは、技術者が軽んじられることは無いですが、能力として調整力や計画、コミュニケーションといった、技術のスキル以外が重要視されます。

スキルが低くても、人を動かしてるように見えていたら評価が高いという。

ビジネスに貢献するなら重宝されるし、そうでないなら軽んじられる、ただそれだけのことかと思ってます

ビジネスに貢献している事を分かっていない上層部がJTCには多そうです。

想像には難くないです。一方で本当にビジネスに貢献してるのか怪しいエンジニア組織っていうのが一部存在するのも事実かと思います。特に辞めさせるのが難しいJTCなら。


外資系のソフトウェアエンジニアが評価されているように見えるのは、評価されてない組織と人は辞めさせられているからで…

以前いたJTCではIT部門は使えない人材の処理場や老人ホームも兼ねてたこともあり一律で見下されヘルプデスク扱いでしたね

ヘルプデスクを司る部署や外部の窓口もあるのに物理的に近いのでという理由で

それに比べるとメガベンチャーではエンジニアが大事にされているとは思います

最近では社員自体が大切にされていない感はありますがね

外資なら改善するというか、エンジニアを軽んじてない会社に行けば改善します。具体例はグーグルとか。

ただ外資の場合、日本は所詮営業拠点なことが多く、本当に重宝されたいなら本国に行くのがおすすめです。

投稿者

グーグル様は大事にしてくれそうですよね

おっしゃるとおり、外資だと狭き門なので本国も視野に入れられるような会社を見たいと思います

軽んじられるというのは、具体的にはどういう扱いを受けるんですか?またどういう状態だと重んじられているのでしょうか?

投稿者

他職種のほうが昇給が早いとかですね

富士通なんて伝説級なイメージあるけどそうなんですかね・・・?

今時のキラキラエンジニアの言うエンジニアリングの方法論の何かなんて、実は1980年代の富士通が元ネタなんてのいっぱいある…という印象あります

投稿者

ざんねん、過去の栄光です

その時には自分は所属してなかったので想像ですが

「5年いた富士通を退職した理由」https://anond.hatelabo.jp/20190326233147

今でもこの記事のようでしょうか?

投稿者

ここまで酷くはないです

一方で昇給はきついですかね


御社に行きたいです

ToB(SaaS/ERP)は営業が強くて

ToCはエンジニアが強いイメージ

(編集済み)

外資ITでは、技術系でもキャリアパスが色々用意されていて、シニアやプリンシパルとしてずっと現場で働ける可能性があるのがよいなと思ってます。


一般的にグレードがあがると結局マネジメントや営業みたいな仕事をするようになることって多いと思うんですが、そこも選べます。

投稿者

ずっと現場で働けるのは魅力的だなと思います

行きたい、咽び泣いてます

知ってました。

エンジニアリングをオフロードしてきたツケかなと。

投稿者

やっぱり、弊社はロードバランサなんですよ

メイン処理はバックエンドに投げます

うまいっすね😂


弊社はそれなりに待遇いいですね。

エンジニア出身の創業者というのは大きいのかも。

コード書ける人なら転職した方が幸せになれる気がします。

日系か外資かというよりは単純に企業文化の違いだと思います。

(編集済み)
投稿者

コードを書くのは大好きです

最近、コードを含めてレビューだったり設計書しか書いてないので微妙にフラストしてます

コード書ける良い会社があればぜひ教えて下さい

転職エージェント使ってみるのおすすめですよ。

有名じゃなくても良い会社はあるので、条件を伝えて探してもらってください。

もしご希望であればDMで自分が以前お世話になったエージェントさんを紹介します。

エンジニアがコストセンターのとこなら当然の扱いなんじゃないかな

投稿者

つまり、私はコストセンターなのですね

エンジニアがコストセンターのとこなら当然の扱いなんじゃないかな

JTCに勤めてた時はエンジニアはビジネス職が作って上に報告したパワポの帳尻合わせをさせられて大変そうでした。


外資に転職してからはプリセールスとかの方とは仕事をする機会がありますが日本に開発機能がない為余りエンジニアの方と触れ合う機会はないです。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

流石に内容がダイレクトかつネガティブすぎるので申し訳ないですが拒否とさせてください

ご協力できず申し訳ありません

承知いたしました!ご返信ありがとうございました!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料