自分は人事ではないのですが、キャリア的、家族の転勤帯同などの都合やレイオフなどの影響を受けて気づいたら経験した社数が増え、ジョブホッパー的になっていることに改めて気づきました。
人事の方、Hiring Manager目線でどこまでジョブホッパーを気にされるでしょうか?三年続かない会社が複数続いたら書類落ちにする、とか経験的にフィットしてたらとにかく面接はする、などどう言うのが一般的なのか参考にお聞きしたいです。
自分は人事ではないのですが、キャリア的、家族の転勤帯同などの都合やレイオフなどの影響を受けて気づいたら経験した社数が増え、ジョブホッパー的になっていることに改めて気づきました。
人事の方、Hiring Manager目線でどこまでジョブホッパーを気にされるでしょうか?三年続かない会社が複数続いたら書類落ちにする、とか経験的にフィットしてたらとにかく面接はする、などどう言うのが一般的なのか参考にお聞きしたいです。
履歴書で落とすことはしないですが、飽きっぽい性格であるとか、会社や仕事に対するエンゲージメントが低い可能性があるので、面接でジョブホッピングした理由を質問しますね。
私の経歴的に多くの会社さんがそう言う会社さんだと嬉しいですね!転職の理由が納得いくものだといいんですが、ものはいいようと思われるところもあって難しいですよね😓
ちゃんと突っ込めば、ちゃんとした理由か、嘘ついているかくらいは、分かりますよ!
私は2年以内の転職が3回続くと黄色信号、5回続いたら書類でNGにしてます。
もちろん理由にもよりますが、2年ではその会社で成果を「出し切って」退職するのは難しいと考えているためです。
また、単純な転職回数だけではなく、直近の定着率も見てますね。過去に転職続いていても、直近それなりに続いていればいい、とか(逆は結構な懸念)
たしかに、五回続いたら再現性がありそうでNG出されても仕方ないと思いますね。理想を言えば三年以上いて一度昇格してると嬉しいですが、なかなか難しいです…
最近WorkCircleで多くのTA(Talent Acquisition)やHM(Hiring Manger)と話すことでわかってきたのですが、結論会社やポジションによります。
一般的なポジションは2年以内の転職が3回以上続いているとジョブホッパー扱いされ落ちることが多いです。逆にポジションが海外チームに所属(日本にいながらUSのエンジニアリングチームに配属など)であればHMも海外にいる可能性が高久、日本ほどジョブホッパーを気にしない傾向があります。(スキルさえマッチしていれば良いよのスタンス)
Enterprise AEだけは少し特徴がある傾向があり、Enterpriseはディールが決まるまでのリードタイムが長い傾向があるため、3年以内の転職が直近3社であると書類落ちするなど、期間が長く設定されています。
確かに短期成果でなんとかなる仕事と、関係性構築に重きを置く会社やロールもあるのでそれが自然な気もします!
会社のカルチャーも気をつけながら転職したいなと思いました
後一つ述べ忘れていましたが時期にもよります。ここでいう時期というのはポジションが空いてからどれくらいの期間が経過しているかで場合によっては何が何でもそろそろこのポジションを埋めないと来年の採用予算が取れないなど、正直人を選んでいる余裕がないみたいなタイミングだとホッパー気味で本来なら落ちる人でも通過したりします。
性質的にジョブホッパーとしてしか生きられない人、いると思うんですよね。
ジョブホッパーになってしまう自分を受け入れて、たくさん応募して面接受けてのスタイルでキャリアやっていく、というのもありかなと思ってます(自分に言い聞かせる)
はい、私のことですね!笑
正直ある種社会不適合者かなぁと思いつつも、その人生にしかない楽しみを見つけていけたらなぁと思っています、。
長らく安月給に耐えて、たまらず逃げ出したら逃げ出した先がより内情酷くてホップホップしがち。
労働量がふつうで、給料たんまり貰えるならホップする必要無いのですがね〜🤢
そういう意味で昨今言われるガチャ感で転職してるとも言えるかもしれませんね、。もちろん、素敵な出会いをしたらずっといたいと思いつつも中々そうなれない…
スタートアップだと、生きた心地がしない日々を過ごすことになるので、3年なんていたら永年勤続もののタフさだということをわかってほしい泣
確かに三年いたら長寿、みたいな自虐ネタ含めたものは聞いたことがありますね。。同系統の会社ならそれはわかってくれそうですが、違うタイプの会社への転勤だと大変そうです💦
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
大丈夫です。こちらこそコメント頂いた方含めて様々お聞きできて助かりました!
>三年続かない会社が複数続いたら
Hiring Managerやってますが、「絶対に落とす」とまでは言わないですが、候補者が多数いたらどうしても優先度は落ちてしまいすね。
20人応募があって、面接官のキャパシティ的に1次面接に進めるのは10人くらい、みたいな状況だと不利にはなるかと思います。
なるほど、ありがとうございます!!
言い換えると、候補者が多く集まるポジション、会社だと相対的に不利になりやすい、。ということですよね。
短期的に転職が増えやすいことの対策として、希少性の高いロールを得る、。というのも一つ違ったアプローチかもと思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。