10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

キャリアと妊活について

30代女性(10年目)のものです。ロールチェンジを含めた転職または社内異動を検討しています。入社以来、ICで同じ製品を担当し続けているため、製品や環境を変えてみて、スキルアップしたい、もっと学んでみたいという気持ちが強いためです。

一方で、結婚して数年経ち、そろそろ子どもも欲しいなと思っています。授かるかどうかわからないという可能性もありますが、このタイミングで果たしてキャリアを変えるべきなのだろうか?と迷っています。

幸い、今の会社と部署は産休、育休を十分に取れる環境にあり、福利厚生もしっかりしています。

仮にいまポジションを変えて、すぐに産休に入ってしまうとチームにも迷惑がかかったり、自分の知識と経験が十分でないままお休みに入って復帰後に大変になってしまうかも?と心配しています。


みなさんのなかで、同年代または過去キャリアを変えられた方がどのくらいのタイミングでチャレンジしたよ、または、同じようなタイミングでキャリアチェンジされた方、検討された方の経験をお伺いしたいです。

なかなか会社では相談しにくく、、よろしくお願いします。

17

コメント

コメント一覧

当方男性ですが、周りにはたくさん似たシチュエーションでご出産されてる方はいらっしゃいます。

キャリアは極論可逆的ですが (後でもリカばれる)、出産は年齢を重ねると難易度がどんどん上がります。私の妻も比較的高齢出産だったのですが妊活でかなりの労力使いました。


自分の人生ではないので無責任な事は言えないですが、お子さんが欲しいのであればそちらをお勧めしますね。


中々子育てと両立は難しい側面もありますが、ポジティブにキャリアブレイク入れて、色々と勉強しながら育休取るという手もありますし。チームに迷惑、とか考える必要ないですよ。少子化の世の中みんなで出産・育児の手伝いを遠回しにしてると思えば幸せなもんですし。

投稿者

ありがとうございます!ご経験、非常に参考なります。確かに育休中をキャリアブレイクと捉えてその期間で改めてキャリアについて考えることはとても良いなと思いました!(仕事から少し距離を置いて冷静に考えられそうですね。)また男性からそういっていっていただけて、温かいコメントに救われる気持ちです。ありがとうございます😭

出産に一票です。キャリアは努力でどうにかなるけど、妊娠・出産は努力でどうにもならないから

投稿者

ありがとうございます。パートナーともきちんと話し合うのが大切だなとおもいました。。!

40代女性、小学生と保育園児を育てています。主様の環境ですと、妊活に1票です。


理由、

1.ある程度環境は保証されているので、育休後にチャレンジしても遅く無い

2.妊活は1日遅くなればなるほど手遅れになる(焦らせるわけではありませんが、というか焦りますが、確実にタイムリミットがあります) 


妊活を優先しなかった時の後悔の方が、大きくなると思います。


とはいえこればかりは授かりものなので、どうなるかわかりたせん。主さんの恵まれてる環境を活かして、異動しながら妊活しても成り立つと思いますよ!(転職はちょっとハードル高いかもですが、やってる人はまわりにもいます。転職入社3ヶ月で産休に入った女性が2人ぐらいいて、若干、困惑しましたが、復帰後がんばっていますよ。)

(編集済み)
投稿者

子育てされている方からのコメント、非常に参考になります。。ありがとうございます。異動と転職を同列に考えていましたが、今の環境が他の企業でも同様だとは限らないですもんね。ハッとさせられました。結果はどうなるかわかりませんが、あとでトライしておけばよかった、と思わないようにパートナーと話しながらはやめに妊活することを考えられればと思います。

これから妊活なら、どっちも目指せばいいと思います。育休のこともあるので転職よりは異動のがいいと思います。

社会人歴が10年とのことですが、今の製品とポジションがその中でどのくらいなのでしょうか。それにもよってどのくらい真剣に考えなければならないか変わってくると思います。


個人的には、復帰後こそ、異動や転職のハードルは当面の間とても高くなるように感じたので、異動しないで妊活するなら子供が2歳になるぐらいまでステイになるな、つまり、全て順調に最短で行っても3年くらいはキャリアが動かなくなる、妊活期間によっては4年、5年と伸びていく、と考えると、3年以上同じ仕事してるなら異動前提で動き出します。異動が決まったら即座に妊活します。そして一年位はしっかりと仕事して、その後復帰して頑張ります。

勿論、切迫早産とかで思うように働けないリスクもあるけど、その時はごめんなさい、です。


キャリアはある程度自分の努力で作っていけるけど、妊娠はコントロールできないことです。

妊活とキャリアを完全連動させて考えるのは、時にすごくダメージを与えることもあるので、ある程度切り離して考えた方がいいと個人的には思います。(結果的に妊娠できなくてキャリア形成の機会も逃して、何だったんだろうこの数年間はってならないように。)


出産育児は後から取り戻せない、キャリアは後から取り戻せる。よく言われることですが、確かにキャリアは後から取り戻せるとは思いますが、ものすごい遠回りや、甚大な努力を投入してなんとか取り戻せたという場合も「取り戻せる」扱いです。戻ってきた場所は、プランBの自分が到達していた地点よりはるかに手前かもしれません。

どっちも真剣に手に入れたい人に対して妊活だけ考えて、とは気軽に言えません。

投稿者

ありがとうございます!ご丁寧に回答いただき感謝です。。確かに育休→復帰したタイミングで今まで通りに体力的にも精神的にも働けるか、限られた時間の中で仕事につかえる時間は絶対に減りますね。。そのことも考えた上でキャリアを考えるべきだなと思いました。今のポジションと製品は、8年ほどなのですが(途中で何度か昇進はできたので細かい肩書きは変わっています)comfortable zone に入ってしまっているので他の製品で自分のスキルを試してみたいなと思う気持ちがあります。妊活も考えつつ社内異動も並行してチャレンジしてみて(いずれもどうなるかわからないですが)、妊活がうまくいったら期限を決めて、そのタイミングまでに異動できたら異動する、ダメだったら今のポジションにステイする(育休中に学べることを頑張り準備できることは準備する)を考えてみようかなと思います。

妊活して、今までの部署に戻るに一票です。仕事がある程度同じなら育児と両立はしやすいかと思います。子育てが落ち着いてから転職等で良いかと思います。子供が生まれると祖父母や家族との関係も大事で、親がある程度元気なうちに子育てをするとサポートもらえたり、子供と祖父母が過ごす時間も長くなります。自分自身もそうです。なので、なるべく早く子供を、、と高齢出産35歳で産んだものとして意見させて頂きました。

投稿者

ありがとうございます!恥ずかしながら、祖父母や両親が元気なうちに、、というのは考えたことがなかったですが、そのとおりですね。。!両親も幸い近くに住んでいるので、元気なうちにサポートをしてもらいながら、一緒に時間が過ごせると素敵だと思いました。

以前に他のスレッドでも同じこと書いちゃったかもですが…


私は30代前半で妊活もロールチェンジ(IC→管理職)も同時に取り組んで、妊娠判明と管理職面接突破がまさかの同日になりました。管理職面接前から直属の上司に妊活していることを伝えていたことや、産休に入るまで業務にフルコミットしてやるべきことはやったので、ロールチェンジから4ヶ月で産休に入りましたが誰からも何の文句も言われませんでした。


勤務先は産休育休が手厚い(18weeksのfull paid leave)会社なので、これを狙って入社してくる女性の方もいるくらいで、転職してきてから1年経たずに産休に入った女性が4人います。それでも皆さんお休みに入るまでは自分の仕事をきっちりこなされているので、周囲から文句を言われていることろを見たことがありません。


つまる所は、妊娠もキャリアもタイミングが読めるわけではないので、気にせずにどちらも並行して進めたら良いと思います!

投稿者

ありがとうございまします!なんと、偶然がすごいですね。。!幸い私も今の上司はパーソナルなことをお話しできるような関係なので、折を見てお話ししてみようかなと思います。将来的にお休みに入ったタイミングで、周りからおめでとう!いってらっしゃい!と言ってもらえるように今から仕事も頑張ります。

若干コメントの方向性がズレるかもですが、会社によっては入社1年未満だと産休はもらえても育休はもらえないところが多いので、妊活しながら転職活動するというのは個人的にはオススメしないです…(産休オンリーだと産後2ヶ月ぐらいから働かないといけず、それぐらいで預かってくれる認可保育園を探すのは至難の業かと。)

自分は転職してから妊娠に気づき、転職先からお情けで育休を取得させてもらいましたが、まだ業務にも慣れてないのに育休で1年いなくなるのはそこそこ肩身が狭いです。

もし今の会社でロールチェンジ出来るのであれば、それに越したことはないかと思います!

投稿者

コメントありがとうございます。企業によっては育休がもらえない場合もあるんですね、知らなかったので驚きました。ロールチェンジを第一優先に考えながら、転職する場合はその会社の制度を予め聞いておきたいなと思いました。

その他の経験をお伝えできず、全く授からない自分が通りますが、妊活は待ったなしなので今すぐに始めることをおすすめします…

投稿者

ありがとうございます。私も妊活が上手くいくか、とても不安です。早めに準備できるように家庭でも話し合おうと思います。(それも大変そうですが、大切だし必要なステップですよね。)簡単な言葉で言えないことなのは承知の上ですが、良い結果になることをお祈りしています。

投稿者

みなさま、コメントをたくさんいただきありがとございます。初めて勇気を出して投稿してみたのですが、非常に参考になるコメントばかりで、自分1人で考えていては気づかなかった視点をいただき、また、悶々としていた気持ちが救われました。

普段からお優しくて素敵な方ばかりなんだろうなと思います。直接お礼を言えないのが残念ではありますが、本当にありがとうございます。

みなさまからいただいたコメントを参考にさせてもらい、旦那さんとも話しながら、振り返ってみてよかった!と思う結論がだせたらと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料