今週末少し時間ができたのでレジュメのアップデートをしているのですが、もう6社目ということもあり今まではなんとかなっていた2枚に納めるというのも限界がきてきました・・・
社歴が多めの方(3社以上)の方でレジュメって何枚に収めてますでしょうか?もし収めるコツなどもあればご教授いただけると幸いです。
※既に新卒時代のは3行など完結にまとめてはいるのですが厳しいのでそろそろ別のテンプレートを使うべきなのかもしれない
今週末少し時間ができたのでレジュメのアップデートをしているのですが、もう6社目ということもあり今まではなんとかなっていた2枚に納めるというのも限界がきてきました・・・
社歴が多めの方(3社以上)の方でレジュメって何枚に収めてますでしょうか?もし収めるコツなどもあればご教授いただけると幸いです。
※既に新卒時代のは3行など完結にまとめてはいるのですが厳しいのでそろそろ別のテンプレートを使うべきなのかもしれない
新卒でのキャリアなどそこまで重要でない職歴は1〜2行に端折ってます。しっかり書くのは最新の3社くらいでよいと思います。
ありがとうございます。やはり直近3社だけ厚くして残りは簡易に書く感じですよね。少し昔の経歴が長いと思っていたので減らします。(実績削るの心すり減る...)
厳密には直近の2〜3社というよりはアピールポイントのメリハリですね。面接官やってて思うのは、
・ぱっと見がごちゃごちゃしているレジュメは印象良くない
・そもそも全部読まないことが多い
です。逆にしっかり構造化されていて、パッ見でアピールポイントが分かるように入っていれば、細かなポイント・エピソードなどはappendixみたいにお尻にくっつけたりしても良いと思いますね。興味を持てば全部読みますし。
一番ダメなのは、ぱっと見がごちゃごちゃしていて、つらつらと書かれて何をアピールしたいのか分からないレジュメですね。
リクルーターは履歴書一枚あたり平均十数秒しか費やさないとか言いますよね。
ポジションの人気にもよると思いますが、そんなもんだと思いますね。
ただ悩ましいのがリクルーターと現場のhiring managerがちゃんとアラインできてない (見るポイントがズレてる)ことも多いんですよね。。
私も新卒時代などはほとんど記述していないものの、3枚になってしまいぼちぼち新しいフォーマットを模索しているところです…。
主張したいことをとにかく書きまくって、希望する文字数を指定して CahtGPT に短くしてもらう。すると、いくつか主張したいことが抜けるので、「〇〇を追加して、できるだけ短くして」で再度プロンプト。この繰り返しでかなりいけます。
私もやりました。AIの恩恵を一番受けたのがこの作業かも。
これいいすね!私も試してみます。ありがとうございます。
現職で7社目ですが、最初の3社は ”3 domestic companies”「日系企業3社」とあたかも1社のように扱い、各社での内容は各1行の記述で(社名も入れ込む)、見出しと合わせても4行に圧縮しています。昔の内容過ぎて、面接でそこに話題が及ぶこともなずないのでこれで十分 。
なんとか2ページにまとめ、英文と日本文を連結して4ページになってます。
このパターン初めてみました。私も最初の3社は日系なので一回似たような形にしてみます。ありがとうございます。
英文履歴書なら、一枚が基本ですね。
英文ですね、1枚だと複数社の場合何も実績など載せられなくないですか・・・?
どんなフォーマットを使われていますか?最近のを重点的に詳しく書くようにすると、ある程度まとまりますが、あまりに多いと厳しいかもしれません。
当時MBAを受けた時に使ったよくあるテンプレですね。以下4項目に分けてあります。
Career Summary
Work Experience
Education
Additional Skills
米国のビジネススクールでレジュメは1枚と叩き込まれました。2枚と回答されている方が多いのは、CV1枚+レジュメ1枚か、あるいは日系向けの職務経歴書かなと推測です。
私自身、新卒1社目の経歴は「社名 - 役職名」のみにとどめるなど英文レジュメは1ページに収まるようにしていますが、職務経歴書は2枚になっています。
1枚なんですね。米国のビジネススクールということで、米国企業や米国本社のポジションにpplyする場合は参考になるでしょうね。
私は2枚ですが、複数のbig techの日本法人からjob offerを得ているので、これを見ている方はこれもまた参考にしていただければと。
収まらないなら全部書く必要はないと考えています。そこにアピールしたい事があるなら別ですが。私の知人のレジュメだと直近4社しか書かれてなかったです。長くても2枚がベストという自論です。
2枚には収めます。
最初の経歴(新卒から2社目まで)は2,3行で簡単に済ませてます。
書類審査を担当してますが、そういう方結構いますね。逆に3枚、4枚もびっしり書かれる方の方が少ないのと、まとまってないことが多く読みづらいので短い方が助かるなぁと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!