インド人の女性の上司が私を含めて、かなりの頻度で大人数の会議で厳しく叱責をしたり、晒すような行為を行います。既に退職、異動したスタッフも数名いるのですが、指摘の内容は確かに真っ当な面もあり、ただ言い方や、かなり萎縮する雰囲気を作っており健全とは言えません。パワハラとまでは言えないかもしれないといつも迷い、報復も怖いため、なかなか人事に言えずにいます。周囲からは、正式にfileしたほうがよい、と言う人と、真面目に捉えすぎで、はいはい、と言っておけ、と分かれています。
インド人の女性の上司が私を含めて、かなりの頻度で大人数の会議で厳しく叱責をしたり、晒すような行為を行います。既に退職、異動したスタッフも数名いるのですが、指摘の内容は確かに真っ当な面もあり、ただ言い方や、かなり萎縮する雰囲気を作っており健全とは言えません。パワハラとまでは言えないかもしれないといつも迷い、報復も怖いため、なかなか人事に言えずにいます。周囲からは、正式にfileしたほうがよい、と言う人と、真面目に捉えすぎで、はいはい、と言っておけ、と分かれています。
インド人の言うことなんか適当に聞いていればいいんじゃないですか。普段から彼らは高圧的だし日本人とは馴染まないですよ。
彼女の部下のインド人がその人を侮辱的だ、と辞めていっているんですよね。私もインドチームとのやり取りは長いですが、米系でここまで個性を押し通すのはかなり珍しい部類と感じてます。
HRからは客観性を求められるため、なるべく多くの回数の録音(可能なら録画)をしておくのと、「正式にfileしたほうがよい」という人を味方につけておきましょう(他の人に事情聴取が入る可能性が高いため)。私の部署のdirectorはパワハラで解雇になり、チームに平和が訪れました。
全員が萎縮しているため、特に新しいメンバーは知識もない中、発言をしては罵倒されるサイクルで…そうですよね。やはり正攻法で準備します。とても優秀な方なので、改善してくれればいいのですが本人は部下が異動しても、自分の責任は感じないようです。
まず、辞めた人が高圧的に耐えれなくて辞めたそうです。みたいに軽く人事に伝えてみてはいかがでしょうか?
少しカジュアルに相談できるとよいのですが、真面目にすぐ調査が始まりそうです。。
これ以上、退職者を増やさないように上司1名の犠牲を払うか、もっと部下が辞めて、openworkとかに悪い口コミ書かれて慢性的に人手が足りなくなるのと、どちらが良いですか?
ありがとうございます。経験上、それでも辞めさせられないケースも多く見てきました。今回は注意レベルかな、と思うと報復が怖いのが本音でして。もう少し考えます。
絶対に通報すべきですが、通報者の特定がされないことを確認して下さい。
パワハラをする人は一般的に、自己反省ができないし、部下のせいにしますし、復讐心も強い。
通報したけど、改善されず、通報者が報復されるのが最悪のシナリオですし、そのような例を沢山みてきました。
ありがとうございます。幸い私のみ被害にあっているわけではないので、やはりいかにぼかすか、という感じですよね。私も正直報復が1番怖く絶対に反省しないのがわかっているので、難しいさじ加減です。そうなると私が去らなくてはならないかな、と感じます。
賛同する仲間がいれば、一緒に通報するというのは有効だと思います。
複数人から同じ報告があれば、真実性も高まり、HRも動かざるを得ないでしょうし、対象が多くなれば報復も難しくなります。
あと、1番大きいのは会社の文化です。
結局、HRもただの1社員なので、会社の方針には逆らえません。
本当にパワハラに厳しい会社で、過去に処分された例があるのでしたら、戦う価値はあると思います。
ちなみに、私の会社は、報告しても、何も起こりません笑
何も起こらないの泣きます😭直近で異動者が出て注意されたようなのですが何も変わらずでしたので次の打ち手は慎重にやらざるをえないですね。はい、こっそり仲間を組んで複数で頑張ります。
この方の投稿に同意します。
でも、社内の制度がどこまでちゃんと機能しているか、確認できればしておくといいと思います。
自分を守るのが大事です。
投稿者さんを萎縮させるつもりはないのですが、残念ながら通報者を守れない会社もあります。
今在籍している所は、これまでに社内の通報制度を使って何かしらレポートした人達は皆、PIPやリストラの対象になってきているので、社内の制度は「和を乱す人を炙り出す」制度となっているようです。
表向きは「何か見聞きしたら声をあげて、通報者は守られる、報復は絶対禁止」って言っている会社ですが…。
マネージャーフィードバックで低評価をつける
スキップと相談する
など、人事と相談する前にできることはあります。人事は社員の味方ではないので、明確な規則違反でもない限り動かないです。
ありがとうございます。スキップは確かに有効ですね。しばらくお話しもできてないのでスキップも考えてみます。
インド人だの女性だのは関係ない情報ですけど、ハラスメントを目撃したらきちんとHRに報告してWorkplaceを守るのも業務の内だと考えています。実際にそのようなポリシーやトレーニングもありますし、そのように行動しています。
ご意見ありがとうございました
職場に外国籍ですぐ上に相談する人がいるのですが、その人はかなり擁護されてパワハラされてません。(笑) パワハラするひとは、パワーバランスを理解しているので自分を守るためにそういう人には甘く気を使うようになりますよね。
もう一つ思い出しました。仏教を勉強するのはどうでしょうか?
仏教では三悪が貪瞋痴から来ていて、これは本来インド人の否定から来ています。つまり仏教が根づいた日本ではインド人とはわかりあえないです。なので仏教を勉強してインド人の話を間に受けないようにしてみませんか?
その上のオフィス・アワーに行き、相談する。人事に事実を日にちと言動をまとめて報告する、なるべく他人が居るところで証拠がでるようにする。常習犯こそ、他人が居るところでは気をつかいしない傾向がありませんか?具体的には何が問題ですか。ちなみにパワハラ上司との二人の会議のときは全て録音したというツワモノを何人か知っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!