10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

HRBPへのキャリアアップ

2025/2/27追記


3に転職することにしました

アドバイスくださった皆様、背中を押していただき、ありがとうございました!


-------

これまで人事として、採用を中心に、研修・配置・評価・報酬・労務と広く浅くを経験してきた30代後半です。


40代までにHRBPへキャリアアップしたく、次の転職先を考えているので、アドバイスが欲しいです。



1.研修企画職

→日系大手クライアントの人事・決裁者と折衝できるが、HRBPに繋がるかといえば違う気がする


2.スタートアップでの人事総務

→自社の組織開発に携われるが、事業がまだ確立されていない


3.組織人事コンサル

→日系大手〜スタートアップの採用上流から携われるが、人事の幅を広げるという点では弱い気がする


どれも内定はもらっているのですが、決め手にかけるため、初投稿させてください。

(編集済み)
6

コメント

コメント一覧

違っていたらすみません。私の身の回りのHRBPはスレ主のように採用を深く、それ以外の人事業務を浅くやってきた方がなっている印象です。


上記の選択肢の中では個人的には3が一番近い気がしますが、理想であれば例えば大企業のシニアリクルーターなどのポジションを狙ってみるのもありかな?と思いました。

投稿者

すみませんなんて、とんでもないです。コメントいただけるだけで、ありがたいです。


やはり、採用に強みを持っている方がHRBPになっているイメージをお待ちなのですね。それであれば、おっしゃる通り、3が近そうです。


大企業のシニアリクルーターは、なかなか面接が通らず……お恥ずかしいのですが……。

次の転職先でHRBPを目指す選択肢はないのでしょうか?

詳しい経験年数はわからないものの、応募条件を満たしているHRBPの求人は全然あると思います。


挙げられた中で選ぶとしたら、個人的には2なのかなと思いました。

HRBPは、組織に関する何でも屋的な立ち位置の会社が多いと思うので、スタートアップの人事総務が比較的近そうだなという印象です。

投稿者

次で目指すというのは、頭になかったです。


経験年数は5年と歳の割に短く、かつ、広く浅くにコンプレックがあり避けていたのですが、なんだか挑戦する勇気をもらえた気がしてきました。ありがとうございます。


おっしゃる通り、何でも屋さんになりがちで、その意味では近い経験は得られるのかもしれないですね。いただいた新しい選択肢と合わせて、よく考えてみます。

コンサル的な要素が必要になるはずなので、この中なら3かなと思いました

2は博打要素強すぎて自分なら回避したいです

よほど事業がうまく軌道に乗らない限り何でも屋、作業員で終わって再浮上できないリスクがあります

1は30台後半でHRBPを目指すにしては範囲が狭そうです

投稿者

再浮上できないという言葉にドキッとしました。まさにその部分が懸念点だったのですが、あらためて文字にすると恐ろしいですね……。


おっしゃる通りHRBPにコンサルの素養は必要条件なので、3がただのRPOでないかはきちんと確認したほうがいいなと思いました。ありがとうございます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料