手取りは上がっているのは確かなのですが、年収が上がっても税金等は高くなるばかりで損している気持ちになります。
1,000万を超えたあたりから感じるようになりました。
皆さんどうですか?
手取りは上がっているのは確かなのですが、年収が上がっても税金等は高くなるばかりで損している気持ちになります。
1,000万を超えたあたりから感じるようになりました。
皆さんどうですか?
ほぼ同じ気持ちです。
プロモーションして年収アップしたことによって更に税金を課せられるなら、プロモーションしたくないとも思ってます
損しているという気持ちもありますが、明細を見るたびに
これって計算間違ってる?と思うほど税金取られているなあと感じてます。
800万超える人は節税のためにプライベートカンパニー立ち上げた方がいいという記事をネットで見たことありますが、よく分かりません笑
良い節税方法は無いかなあ
心から同意。Directorになった辺りからプレッシャーや期待値の割に。額面の上がり方に対して手取りの上がり方がフラットになりますよね。
何だかなぁって思います。せめて納得いく税金の使い方して欲しい。特別会計の使い方や、所得税と関係ないけどガソリンとか変な給付金やって中間事業者に利益に落としたり、事務費用でわけもわからず消えるくらいならその分取らなきゃ良いのに。はぁ。
不動産買いましょう!
投資用の不動産と言う事でしょうか?自宅の住宅ローン減税は対象外なので。
住宅ローンは対象外なんですね。大学の先輩は、民泊で外国人に貸していますね。その方は賃貸だそうですが、事業用ローンで買えば、損益通算できるかもです。
高給でも、給与所得って税金で持っていかれるし儚いなーと思います、笑
資産所得が主な(地主とか)がやっぱり真の富裕層って気がしますねぇ。
所得税はどうしようもないので、ニーサ使ったり子供への贈与を少しずつしたりして、生涯で納める税金減らして気を紛らわせます
Mee too. どれだけ働かずに稼ぐか、という酷いマインドになっています。
まあ、国のせいにでもしておきましょう。
たくさん納税してるのにインセンティブは減る一方。頑張って収入あげるほど罰金が増えて行く。これじゃ景気が回るはずないですよ。消費意欲ダダ下がりですもん。
この頑張って年収上げても半分近く持っていかれるシステムって働くモチベを減退させるんですよね……いかに働かずに生活できるかとか資産を運用して生活する方が良いと考えるようになりがち。
そうすると国という観点で見た時にイノベーションが起こらなくなってしまう…結果衰退する。
やっぱり頑張って働く人にもうちょっと恩恵があっても良いんじゃないかと。
どちらかといえば資産課税を強化して、実家が太い人ほど恩恵を受けられる状況を是正して欲しいと思います。
恨み言言っても仕方ないですが、住民税非課税世帯へせっせと仕送りしてますよね…
孫を連れて行って脛を齧るくらいしかやる事ねぇっすな
私も以前確定申告対象になったあたりで労働者がいかにシレッと搾取されているかにようやく気が付きました。
そこから勉強して資産管理会社を設立、不動産で副業始めてキャッシュフローで収入を得るようになって、会社勤めでは得られない収益の仕組みとナレッジを徐々に理解できるようになりました。
ただ、なかなか普通の人はリスクとか、最初の一歩が踏み出せないで躊躇してしまう心理的ハードルがあるのも理解しているので、積極的にはお勧めしてません。。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
新卒時の月31万から今は年収5000万を超えますが、収入が上がれば上がるほど損してる気持ちに一度もなったことないです。手取りが増えていますし、年収高い人がより高い税率を払うシステムは私には納得がいきます。
その半分も収入ないですが同じ気持ちです。
年収高くなって逆に手取り減るってことはないですよね?
だとしたら損はしてないし、社会の仕組みだからそういうものかなあと。とすると年収低いより高い方がいいですねえ。
高ければ高い方がいいのは当然ですが、労働に費やすコストに見合うかということが論点かと。頑張って働いて年収が100万円増えたのに、手取りが50万円しか増えないなら、コスパは悪いという話ですよね。
各種補助制度に所得制限があるので、それも込みで手取りを見ると壁を少し超えるなら目減りすることはあります。
だいたい800万あたりに壁があることが多い印象です
むむっ!税金という形で社会貢献できてて気持ちがいいですよ!もちろんお付き合いのあるNPOにも寄附していますが、それとは違った満足感があります!
それなりに稼いでいる人たちがそうやって「節税」にいそしんだ結果が、各種インフラの老朽化だったりしますからね。インフラ維持のために働く人や企業にもそれぞれに収入が必要で、その元は必要なわけで。 (下水道管は厳密には税金じゃないけど、公共費用が上がるのをみんな嫌がった結果の例としてはわかりやすいですね…)
それなりにはいただいていて、そこそこ持っていかれもしますが、粛々と払おうと思っています。もちろん無駄にはしてほしくないけど、それでインフラがボロボロになっては結局生きていけませんし。
同意です。
ただこういう意見が出るのは、税金がちゃんと使われてる感があまりにないからなんでしょうね。老人の医療費1割負担でバンバン医療費使うとか、介護保険使って格安で杖とかサブスクしちゃうとか、こういったどこかで変えないとどうにもならないものを放置して、さらに税を取ろうとするので不満噴出しないわけないよなと。
それはそう…。ちゃんと使っていただきたいですね、というわけで口と票は出します。
当然ですが、年収が増えれば手取りが増えるので、損をした気にはなりませんが、例えば、年収2000万円を超えると住宅ローン減税が無くなり、年収2500万円を超えると基礎控除がなくなるなど、年収が上がるにつれて様々な控除が無くなっていくので、日本って本当に高額納税者に冷たい国だなぁ、と思います。
例えば、高額納税者向けに区役所の優先レーンがあるとか、市民プールが無料とか、そういうサービスをして欲しい。
年間200万円も払ってたら、それくらいのサービスをしてもバチ当たらないでしょ。
その意見面白いですね!プールとか公共ジム無料、いいですね。優先レーンに並ぶと上級国民って叩かれそうですが笑
サービスはぜんぜん要らないし、傾斜自体はもっとつけてもいいから、むしろ「これを超えたらこう」みたいな if 文を減らして制度自体をシンプルにしてほしいです。その条件分岐の管理とその対応にかかる行政・民間の人手が無駄…
自分も同じこと思ってました。平均的な労働者の何倍も納税して社会に貢献してるんだから、美術館に優先入れるみたいなファストパスとかなんでも良いけどインセンティブが欲しいです。
年収3000万超えてそれなりに払ってるけど損してる感覚はないです。ただ基礎控除がないのは謎だと思う。「基礎」なんじゃないのかい!と。他の国に比べても全体的にお金持ってない人から税金取りすぎなのが日本。
みなさん雲の上のような収入でいらっしゃるので自分はちっぽけなもんですが、それでも確定申告してみてRSUのvest分の税金があまりにも痛く、悲しくなりました。
高い税金払ってるんだから、少なくとも行政のサービスはちゃんと利用しようと思いました。
国外脱出しかないですね、この国で高年収を狙うのはアホらしすぎます
わかります。
1000万円超えの組に入ることになったのですが、3円稼ぐたびに1円取られるの洒落にならないですよね。。
いい節税対策があるのかな?不動産投資なんか怖いですし、、
1000万円はまだまだ天国ですよ
働いている人と働いていない人のどっちが幸せか、そこのバランスを取るための税金だと思うのですが、日本人は世界的に見ても働きがいを感じている人が少ないようなので税金を減らす方向でバランス調整した方が良さそうと素人考えでは思いますね。
財政健全化したいなら支出を減らす方向で。
少子高齢化が進み、衰退していく日本において、財政規模が変わっていないのが変ですよね。
痛みが伴ってでも支出を減らし、税金も減らさないと、共産主義国家みたいになりますよね
国外脱出出来ないから税金下がらないのだと思います
オランダとシンガポールが所得税低そうですが
英語が出来るとしても短期的には給与維持するのは難しいですし、それが出来ても生活や子供の教育の質をそのままにと思うと生活費も上がります。
テレワークにみに出来るならジョージアというのもありだと思いますが、出来るのは一部フリーランスだけでしょうか
わたしはアメリカで働いていますが、20代中盤のときに日本の税金システムに絶望して国外脱出しました。
アラサーのいまは州税がない都市で4000万ちかく稼いでおり、手取りは3000万です。日本で4000万稼ぐと2300万になり、手取りで700万違いが生まれます。また基礎控除や住宅ローン控除など、年収が高くなるともろもろの控除がなくなりさらに年間100万ほど損をすると思っています。
アメリカと日本で20%近く手取り額が違ってくるのは、正直やりすぎだと思っています。高所得サラリーマンは国に舐められてますよね。
アメリカより物価が安いので手取りはどっちもどっちの様な気はしますが。
日本で4000万は稼げません、日本だと2000万いかないくらいでした。日本で仮に同じくらい稼ぐと20%余分に持っていかれるという話です。
これは、よくある議論ですよね。
日本は税金を持っていかれますが、税金の安い国(例えば、米国やシンガポール)は、リビングコストでお金を持っていかれる。
例えば、シンガポールの家賃は日本の3倍、住宅ローンの利率は10倍以上。
いま、日本は世界で最も物価の安い先進国なので、生活の質を比べると、決して悪くは無いと思います。
働く国でそもそも賃金が異なるというのはもう少し知られてもいいかなと思ってます。
アメリカの専門職に限ってですが、アメリカだと税金や物価を考慮しても単純に資産増加スピードは加速します。
シンガポールはHBDではなくコンドに住むと家賃とんでもないことになりますよね。物価自体はホーカーなどを使えば日本と変わらないイメージです。わたしは働いたことないですが、アメリカの半分くらいの給料イメージでした。
バンクーバーもシンガポール同様にアメリカの半分くらいの給料しかもらえないのに、家賃がアメリカなみに高いという罰ゲーム状態というのを聞いたことがあります。(それでも日本と比べると給料の中央値は高いですが…)
私も同じく、カナダ・シンガポール・欧州だと、ごく一部を除き、日本で似た職に就いた方が良い生活をできると思っています。アメリカだけが異常なんですよね。
同意です。わたしもアメリカ以外の国で働くよりもおそらく日本を選ぶと思います。
ロンドンとかはヨーロッパ旅行楽しそうなので、数年働くならありですけどねw
ソフトウェアエンジニアの場合、議論の余地なくアメリカの方がお金は貯まります。退職金制度など節税の術も多いですよね。
生活の質は人次第ですが、日本人なら日本の方を好むことが多そうです。
わたしもそう思います。すごく単純にキャッシュオンリー+賃貸生活(生活費月に50万想定)で比較すると、資産増加額は3倍になります。
アメリカ: 3000-1200で毎年1800万
日本: 1200-600で毎年600万
節税はアメリカも日本も似たようなもんです。(企業拠出型積立、自社株買いなどは全く同じ制度ですw)
わたしは東京育ちの純ジャパですが、個人的にはお金を払えるのであればアメリカのほうが東京よりも快適に暮らすことができると思います!もちろん、ひとによって事情は違うので一概には言えませんが…。
アメリカは、給料も高いけれど、生活費も高いから意味がないというのは、ソフトウェアエンジニアの給与差の差分を考えると間違いと言えるでしょうね。節税に関しても制度は似たようなものですが、上限がアメリカの方がはるかに大きいんですよね。一生アメリカで暮らすならまだしも、出稼ぎで来るなら、金銭的にはアメリカ一強と思っています。ただ、ビッグテックでのレイオフ以降は、GCを取るまでのストレスやジョブマーケットの悪化があるので、今から来る人はどうなるかは不透明ですね。
わたしはpre taxの401kしかやってないので20kが上限だと思ってたんですが、たしかにHSAとかRothとか色々やろうと思えば上限引き上げることもできそうですね。
さいきんのマーケットの悪さは顕著ですよね。GCとれてからも心配は多そうです。
景気がよくなってもっとたくさんのひとがくるといいのになーと思ってます
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!