10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

暦年贈与用の保険について

自分には縁のない保険なのですが、掲題の保険があると聞いて、どういうメリット/デメリットがあるのかちょっと気になっています。

どなたかお子様向けにこちらを採用されている方はいらっしゃいませんか?あえて自分で(手動で)ではなく保険として暦年贈与すること、また、まとまったお金を運用せず先に保険会社に預けておき、それを手数料無料で少しずつ切り出して渡していくことってそこまで契約者及び保険会社にメリットがあるのかなぁと思いまして…

まだドル建てなら「(まとまったお金を預かるので)保険会社側での運用差益」が彼ら(保険会社)の儲けになる、というのはなんとなくわからなくもないですが微々たるものですよね…?

単純な興味で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

4

コメント

コメント一覧

お子様側として利用させてもらっています。


暦年で毎年やるというのは家庭によっては忘れがちだったりもするので、10年間何もせずに完了するのはこちら側としてもある程度のメリットがあるかなと。


まあそれくらいですが。。

投稿者

ありがとうございます。なんて素敵な親御さんですね。仕組みとして双方忘れずに贈与できる、というのがメリットとのこと承知しました。

すみません。若干の思い違いがあったので追記します。


暦年贈与に関する保険商品の契約詳細ついて親のものなのであまり知らないのですが、毎年決まった時期になると、親には110万円が指定口座に入っていることを確認される書類が届いているようです。

私にも毎年、贈与を受ける側としての書類が届きます。


そう考えると初年度に1100万円ではなく毎年一定の期日に口座に110万円があればいいという契約になっている?ように思えます。

すると主さんの書かれた銀行側のメリットは少ないですね…どういうことなんでしょうね。


あと、昨日ネットで調べて気づいたのですがメリットとして「相続放棄しても保険金を受け取れる」と書いているページがありました。


金融リテラシーがあまりないので情弱行為だったらお恥ずかしいのですが、贈与された110万円の一部を使って親に死亡保険をかけることにしました。

これで万が一他の資産について相続放棄となった場合でもこの保険金だけは自分(子側)に降りてくるのかなと思いました。


理解が浅く、間違っていたらすみません。

投稿者

追記ありがとうございます。相続放棄した場合でも受け取れる、というのは相続の資産扱いにならないからっていうことなんでしょうね。

親の死亡保障を子供がかけるっていうケースは初めて聞きました。確かに契約者が子供なら相続でもなんでもないですもんね。ただ少し調べたら、保険金は所得税扱いになってしまうそうなので、(契約者と受取者が子供で、被保険者が親の場合)、どのみち税金がかかるなら贈与税、相続税、所得税のどれがお得になるかを考えないといけないようです。


タンス貯金したくなる人の気持ちがちょっとわかった気がしました。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料