10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

AmazonにおけるPIPとはなんなのか

外資系の会社だとPIPというワードをよくよく聞きますが、これはたびたび誤解されているように感じます。


AmazonはPIP工場と呼ばれるほど新陳代謝が激しい会社ですが、わたしの知る限りでPIPについてお話したいと思います。


まず前提として、50名を超える組織ではURA(UnRegretted Attrition)が6%に設定されます。50名の部署では毎年3人は「解雇しなければならない」と決まっています。


この解雇対象を選ぶために下位10%のパフォーマンスが悪いひとをフォーカスという区分にいれます。フォーカス中の従業員は、dev listというプロジェクトと改善対象の行動リストを渡され、マネージャーに数カ月単位でパフォーマンスを監視されます。


このdev planをこなすことに失敗すると、今度はPIP(Performance Improvement Plan)というものを渡されます。HRがその場に同席し、退職パッケージをもらって直ちに辞めるかPivot計画を一カ月こなすかを選ぶことになります。Pivot計画は大抵の場合こなすのが不可能ですが、こなすこができれば他のチームを選んで移ることができるようになります。


10%のパフォーマンスが悪い社員のうち、約半分が必ず解雇されるわけなんですね。AmazonではURA基準によりどの部署も必ずクビを切らなければならないノルマがあり、そこがPIP工場と呼ばれる所以でもあります。余談ですが、わたしは新卒入社半年でPIPによって消えていったL4を見たことがあります。個人的にはもう少し長い目で見てあげればいいのにと思いましたが、そういう厳しい文化が働きものが多い環境を生み出しています。


ちなみにフォーカス中に退職したりPIPによって解雇されると、Amazonでは二度と雇用してもらえなくなるというオマケがあります。

26

コメント

コメント一覧

新卒入社半年は早すぎる…😧

中の人ですが、詳しく知りませんでした、、ありがとうございます。


> Pivot計画は大抵の場合こなすのが不可能ですが、こなすことができれば他のチームを選んで移ることができるようになります。


正直、PIP対象の人を受け入れたい部署はなかなかない気がするのですが、所属部署はどのように決まる(決められる)のでしょうか。

こういう情報は本当にみなさんの参考になると思うのでありがとうございます。本当は社名出したいのですが日本法人の人数が少ないので匿名で失礼します...(20人未満)


Amazonさんはそんな感じなんですね。うちもPIP入りするとHRが同席してPlanに同意するか、Packageを受け取るかの二択でサインを求められます。


過去数名の同僚がPIP入りして慰め飲み会みたいなのをやってたのですがうちの場合だと7割はサバイブしてるので会社としてはある程度?首を切るのではなく本当にパフォーマンス改善を促そうとしているのかな?と思います。とはいえ人によって難易度は全然違うっぽいので見込みがない人は無理ゲーの目標が設定されて実質終わりというケースもあります。

Pivot計画の内容が気になります🥸

そこそこの勤続年数ありますが、pipで辞めたと明確に知ってる人って案外少ないんですよね、、

自然な形でやめていっているのですかね。

公表ありがとうございます。50人に3人はかなり多いですね。そこまで多いと周囲のやめていった方々の中はFocusに落ちた方の割合が高そうです。みなさん言わないだけで、、、

選んだ方が全員Focusから脱出することはないのでしょうか? よっぽど悪くない限り落とされることはないものだと思っていました

Focusになりそうなときはなんとなく兆しを感じるので、2on1が入る前にインターナルで逃げ切るのが手ですね。

日本は、サインさえしなければ、PIPで解雇はできないのです。URAの対象にセットされたけど、最後までサインをせずに今も生き残っている人知ってます。

まともな神経を持ち合わせている人は、PIPの過程の仕打ちに耐えられなかったり、プライドだったり、パッケージもらって転職する方がマシと思ったりで、辞める方に傾いていきます。

退職を受け入れない人の中には、コンプライアンス的にやらかしている人もいるので、そういう人はPIPではなくそちら方面から退職に持っていける。

それらを含めると、組織としてはURAが達成できる。

プライドもかなぐり捨てて、コンプラ違反はセーフで、頑なにサインを拒否し続けた人は最終的にマネージャー側が根負けして、demotionで PIP脱出とか、決裁いらない本部内の異動とかしてます。

元中の人ですが、辞めるとわかってる人を退職届前にFocusに入れるとURAになるので、部署によって実際にPIPしてなくてもURAが達成されてる場合がそこそこあります。なのでそれがPIPで辞めた人が少ないと思われる一因でもあります。

それも聞いたことありますが、ずっと貢献してきて、裏でその処理されてたらやだなあ、、戻れないし。

PIPに無理やり入れたくないのはわかりますが。


マネージャーといい関係で、評価がよくてもそうなることあるのでしょうか。

(編集済み)

それはマネージャー次第じゃないですかね。

マネージャー自身のURAが達成できないならそのマネージャーは詰められるし、誰か入れろとプレッシャーがかかり続けるので。

Amazonの激務に耐えられず離脱される方は多いですよね

それとは別にURAが設定されてるんですかね


それとも辞めそうな人をフォーカスに入れておいて、結果6%達成としてるのか

数字合わせの為に辞めそうな人もfocusに入れる時もありますよ。

四年ほど勤務してますが、知ってる限りでチーム内、あるいは近いチームでPIPで解雇された方は3名いました。

もっといると思いますが多いのか少ないのか。。。

中の人でもなかなか知らない情報。開示をするほどのよほどの何かがあったのか気になる!

うーん、私がいた時と変わったのかな。URA6%ではなくて、attrition rateが、6%でしたね。あと、PIPか即退職の選択肢ではなく、PIPでない場合はGarden leaveが与えられてその間に転職活動ができたはず。

月初にfocus対象者を一定入れてないと詰められてしんどかったなぁ。

Mgrが部下をfocusに入れるのって、簡単にできるもんなんでしょうか?前年のパフォーマンスが低いとか、何か要件があるんでしょうか?

簡単に入れられます。現時点で相対的に一番下位のパフォーマンスですね。Bar raiseしないといけない組織ですから。

ジャパンにもPay To Quit ってありましたっけ?


https://saponet.mynavi.jp/column/detail/ty_romu_t07_voluntary-retirement-system_210527.html?utm_source=chatgpt.com

この記事だと米国ではありそうです。退職パッケージとは違うのかも

これって L ごとに下位な人ってことですかね?

そうだとすると下手にプロモしない方が良いですよね。

Lごとじゃなくて組織ごとです。

じゃあ、伸び代なさそうなL4なんかは危なそうですね。

プロモーションしていれば大丈夫そう。。

評価は伸びしろ(ポテンシャル)とパフォーマンスの2軸なので、確かにプロモーションしてれば大丈夫かもですが、パフォーマンスがLに合ってるかの方が大事かなと。これは完全に個人の感覚ですが。

前いた組織ではL6か長い5ばかり標準になっていて、むしろやる気ない4や、何も仕事ない3がなぜ対象にならないのか不思議でした。チームの給与予算とかあるんですかね?

無いわけないのですが、1st line managerや2nd lineだと何も情報はなかったです。

そこは落ち着いた市場のAmazonと伸びてる市場のAWSでは違うかもしれないですね。

そうなんですね。ちなみに上の例はawsでした。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料