変動金利で住宅ローンを借りている人や自宅購入を検討している人も多いと思います。皆さまは利上げの影響についてどう考えておられますか?
変動金利で住宅ローンを借りている人や自宅購入を検討している人も多いと思います。皆さまは利上げの影響についてどう考えておられますか?
金利が上がると物件価格は下がりますよね。
あまり上がりすぎると買えなくなっちゃいますが、土地やら中古一軒家やらが価格を下げてきてくれるのを期待してます!
個人的には1.5%くらいまでなら割と余裕かなと思ってます。2-3%までになるときついですね。
実家の土地に賃貸併用住宅を建てることを検討しております
賃貸併用なので普通の戸建てより建物の価格が高く(現在見積もりは1.1億程度)、金利上昇が与えるインパクトが比較的大きいので、かなり懸念しています。。
とはいえ、今後金利がどうなるかに怯えていても歳をとっていくだけなので、家族とマイホームで過ごすという夢を叶えるものとして割り切ろうかなと考えてますね(もちろん返済できる見通しを立てた上で)
1%台はざらかなと思ったりします。
私は不動産投資をしていて個人と法人でそれぞれ収益物件を持っており、金利上昇はリスク高くないと判断し昨年中古の賃貸併用住宅を購入しました。
都内角地で80坪あるのでちょっと大きいです😅
一般の方が買わないサイズ感です。。
基本的には余裕ある資金計画の中で自宅は選んだほうがよろしいかと思います。特にご家族いる方は。
自宅ローンで考えておくべき点として、ローンの期間や団信があります。特に期間が短くなると金利以上に毎月の返済額にインパクトがあります。
団信も40歳超えると+の金利が高くなる金融機関もあります。
個人的には自宅買うなら変動で期間は長めにして毎月の返済額は抑える。捻出した資金からNISAなど他の投資に回して長い目で金融資産を増やすことかと思います。金融資産が積み上がれば住宅ローン控除が終わった後に繰上返済も取れます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。