LinkedInでとある投稿が議論を呼んでいました。
・営業を受ける側としてスケジュールアプリを提示されるのは失礼に感じる
・システムに入力させるのが失礼
・営業から2,3スケジュールを提示してほしい
とのことでした。
私個人としては、、、
営業側からスケジュールの提示をすべき
であれば従来のビジネス慣習のようにメールで2,3スケジュールを提示するのではなく、調整可能なスケジュールを全て見せるアプリスタイルの方が択が多いので良いはず
しかし、スケジュール調整アプリは”面倒だな”と感じることがあります
使い慣れてないシステムを使わされているから
なのか
人のカレンダーを見て予定を入れる作業に”依頼する側”感があるから
なのか
えーーー個人的にはお互いに日程出し合って調整する作業が滅茶苦茶嫌いなので調整アプリのほうが良いです。
アプリの使い心地なんてだいたい全部同じだし、カレンダー確認して送って、連絡待って、またカレンダーに登録しての手間が圧倒的に無駄だと思います。
本当に議論の余地あります?
ソースのリンク教えていただけますか、探しても見つからず。。。
ども。最初に相手からDMが来て、それに対して返事をした後の件の事なんですね。
当たり前過ぎて何が失礼なのか。「何でお前のスケジュールに合わせないといけないんだ」、と書いてますが、お互いスケジュールが詰まってるのは当たり前で、その中でavailableな時間帯を探すだけのこと。自分が直近忙しいなら、遥か先のスケジュール真っ白な所に入れれば良いのだし。
ソース投稿を見て感じたこと
・発言者は愛知学院大卒で地元の信金とアクサ生命の営業を経て、エンタメ・スポーツ支援で起業(CEO)。この手の発言を公にしてることから、あまり賢いものを感じない
・LinkedIn上ではこのスレでの反応とは対称的に「同感です」が目立つ。実名なので当たり前だが、いわゆるエコーチェンバーというものか
LinkedInは同感コメントしかできない同調圧力が強いですよね
Linkedinにもこういう連中っていたんですね。Facebookでもやっててほしい
個人的にはスケジュール調整アプリを使うべきだと思いますね〜。
逆に文句言われるなら取引なんてしなくていいのでは?くらいに思ってます。
営業側が空いてるスケジュールを全部アプリで提示して、そこから都合の良い日時を客が選択するのが1番良いです
客が決定権を持つべきだと思います
複数候補を持っていても、客としては最も都合良い日時を決めたいですよね
ユーザー登録はめんどくさいので、名前やメールを登録なしで記入出来ると楽ですね
全然意味がわからない…
日程調整アプリの方がスケジュールのダブルブッキングも日程の勘違いもなくなるし
こちらの日時はいかがでしょう→全部駄目です、何日から何日でご提示ください→ではこちらは…
みたいな無駄なやり取りがなくなるし。絶対使って欲しい。
「そっちが会いたいって言ってきたくせに、なんでこっちが合わせないといけないんだ」ってことなんですね。
お互いの時間や気遣いの価値観の違いとしか思えません。
スケジュールアプリ入れた方が簡単で合理的なのは明白。
でも、せめて初回くらいはメールで候補日時くらい提示して欲しい、こんなところでしょうか。
正直どっちでもいいかな😑
色々登録しないといけない、のであればわかりますけどそうでないなら何とも思わないですね
大切なのはお互いの都合のいい時間を決めることだと思うので齟齬がない方法の方がいいと思うのですが
メールの日程なんて日付曜日がズレている事はザラにあるので尚更信用できない
マナー講師や履歴書は手書き云々と同じノリを感じますね
まさに失礼クリエイターですよね
これですね。わかります。
私も何人かの営業さんから日程調整フォームへの入力をお願いされた経験はあるのですが、「面会の目的」や、「自社が抱える課題」、「電話番号」などが必須項目になっていて、心が萎えたことが何度かあります。初めましてチャットでお時間下さいからの下りで、この辺りの入力までスケジュール調整アプリに入力させる営業は失礼だと感じます。
メアドと名前くらいにしておけば良いのにー、と思いますね。
そんなのあるんですね!!
今まで名前とメアドくらいのフォームしか見たことありませんでした。せめて任意にした方がいいですよね~
相手に選択させてる感、手間暇かけて大切に扱ってる感(気持ち)が大事、と言いたいのかなと思ったんですが、恋愛とか大事な人間関係なら分かりますが、ぶっちゃけビジネスでそこまで必要かな……??みたいなのあります。
(要はあなたに合わせます!ぜひともお話を伺いたいんです!という雰囲気出してくれたのに、スケジュールが空いてたら話聞いてやるよみたいに感じたということでしょう)
呟く脇の甘さも含め、こういう方は寝技で丸め込まれやすそうだなと思ってしまいます(笑)
プライベートでも、相手に1クリックさせるのを避けるためかLINEにURLではなく画面ショットを貼る人がいるので、1クリックの手間を与えない、みたいな人がいても不思議ではないですね。追加項目の入力を求めるシステムもあるならなおさら。それを不合理だというのは自由ですが、例えばビデオ会議と対面会議でどっちを提案するべきかと同じで、営業観点では相手次第なので…。
往復を減らすためシステムを使いたい場合、元投稿のコメントにあるような、メールに候補を記載して、合わなければリンクをクリックしてもらう形が良いのではないでしょうか。
というか日程調整ごときでキレるような人と取引したいとは思わないし、そんな奴とは上手くいかない。
そんな奴がカウンターにいる会社がBigユーザーになる訳がない。
ちょっとそのLinkedInの投稿をみたい。
⬆の3コメント目にリンクがぶら下がってます
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!