この前のミートアップでワークサークルならぬロマンスサークル需要あるんじゃね?という話をしておりまして、
個人的にワークサークル女性は結婚後もずっと働きたいという人が多いと思うので、確かに仕事に理解ある方・一緒に家庭運営できる人を求めている人は多そう!と思いました。
男性でそういう女性と出会いたい方がどのくらいいるかは未知数なのですが、仕事を同じレベルで理解できる女性と結婚してプライベートも重視したくて、一緒に仕事と家事や育児を分担しつつパワーカップル目指したい人には確かに向いてるかも?と思いました。
なんか婚活や恋愛って相対評価がすべてのように語られがちですが、結局は1対1のマッチングの部分も大きいかな〜〜と思っているので(願望かもしれません)、21世紀の結婚、シン・結婚を目指したミートアップとかあったらいいなと思いました!
追記:
やるとしたら有志によるミートアップかな?と思ってます。
既婚者も多かった気がするので趣味の場の案内しつつ、探してる人がわかる仕組みとかいいですね!
皆さんの意見も聞きたいです!
という話はTCオフ会?で過去に話題になりましたね。
私はアリ派です。
既婚者なので応援だけですが。
ご投稿ありがとうございます。
ワークサークルでは、相対的に価値観の近い人が集まっているように感じます。
もし開催が決まった際は参加したいです。(30歳独身男)
可愛い方いたら紹介してください(20代半ば独身男)
面白いです!
お見合いビジネスって個人的に興味あって、個人でも起業できるという広告も見かけますし、第二の人生それしたいなと思ったことあります。
ネットワークが命なので、よき人材がいたら成立しそうです。
ミートアップで出会う、もしくは投稿をフォローしあえる機能ができたら、気に入ったら一対一で会う。
コーディネイト、ヘアメイクなどのイメージアップもあわせて提供、レストランも予約、、話すネタはWCのトピックから笑
自分も既婚者なので参加はできないですが、企画する際はボランティアで参加したいです!
アイデア・着眼点としては良くて、コミュニティ内のピンポイントのニーズに答えられる可能性がありますね。
いの一番のコメントは避けましたが、それはWorkCircle運営側からしてみると、正直な所なかなか難しい面もあるのではとの見方があるからです。「全ての労働者が最善なキャリア選択の出来る社会の実現」がビジョンとなってますが、キャリアと直接の関係性はないことや、また、この手の話は運用に乗せるとトラブルが付き物なので(痴情もつれ、浮気、遊び、果ては性犯罪等)、キャリアと離れた所でその対応に割くリソースの面で難しかったり、コミュニティのブランド価値の維持の面などの観点もあるかなと感じました。単なるいちCirclerのコメントですので、参考までに。
※ ここ恋愛・結婚サークルがあるのは、キャリアにおいて間接的に関係してくる人生のイベントのこれらについても語り合える場を、という意味合いでの事との理解
まあ実現まで真剣に考えると色々あると思いますが、アイデアとして出すのは楽しいですよね。
気軽にやってみるには、ミートアップ時に募集中ステータスを示すシールを胸元に貼るとかでも面白いかもですね。相手求める同士が話しかけやすくなるかも。もちろん悪用禁止、自己責任で。
ビジョンに関しては最後にこのサークルが間接的に関係しているとおっしゃっているのと同じ感覚で私としては今回のアイディアも間接的に関係しそうな印象受けました。
男女それぞれ同じ価値観の相手を見つけることが最善なキャリア選択に繋がると思いました。
男性の育休取得や女性のキャリア志向などの価値観の不一致によって自分のキャリア選択が狭まる可能性あると思うからです。
一方で私としてもトラブル面が気になります。
以前ロマンスではありませんがユーザー同士が勝手にオフ会して良いのかという話になった際にトラブル面気になったので運営に確認したら自己責任でお好きにどうぞというスタンスだったので、今回のようなアイディアもユーザー主体でやるの大丈夫なのかもしれません。
ぜひ参加してみたいですー!(30代半ば独身女)
Workcircleで趣味の募集とか一緒に〇〇しませんか?的な募集していくのもありかもしれませんね。イベント募集という板もあるので、自分で趣味友達探しつつ仕事と交友と交えたネットワークできるといいですね、。
こん!
%dgZSPkRTul7-Z1yl&uM、v #oTDHyf8_-Z*QOgruli$UULT_d.uwH?(E+s n0mt)lnK、yU9Vz!+N、$#f3F
おそらく別のテーブルで同じ話をしていました!
身の回りではマッチングアプリ疲れの友人が沢山いるので、需要ありそうだと思います。
私もこのミートアップがあれば参加したかったです✨
既婚者なのでもう叶いませんが、仕事に対する理解があるもの同士だと良さそうだなと思います。
女性が比率的に少なくなりそうなので、友人も参加OKにするとより集まりそうですね。
テーマ考えるとキャリア女性になってくると思いつつ、男性陣的には収入が高いよりも若くて美人な女性に参加してほしいと思うと思うので、友人を連れて来るにしてもどんな女性なら参加OKにするかが難しいですね……!
若くて美人とかすごいルッキズム発言
すみません、外見や年齢でフィルタリングしようという訳ではないです!誤解を招く発言申し訳ありません。
婚活市場で需要が高い人はそういう人だろうけど、年収だけでフィルタリングすると参加できる女性が単に減ってしまいそうで需要満たせなさそうだなと思ったまでです!!(数が減れば必然的にマッチングするような要素を持った人も減るので)
もしこのフィルタリングがされるなら私は参加できないです!
女性が「イケメンで高収入の人がたくさんきて欲しい」って発言したらどう思われますか?
それと同義の発言をされてることを自覚していただきたいです。
需要という表現も、今話題の女性の上納文化と同様に女性を消費する対象と見てるからだと邪推します。
申し訳ありません、私自身のコンプレックスが出てしまいました😭😭
確かにこういう人が人気ある人気ないとかはあると思いますが、婚活市場(そう、「市場」と呼ばれている!)の人を、こうやってモノや商品みたいに扱うのが嫌でより自然な出会いをと思ってミートアップがいいな!と思っていたのにこのような発言をしてしまい反省です……。
ご理解いただきありがとうございます。
何かお悩みでしょうか。
私でよければ話を聞きますよ。
え?私ですか?
悩んでないです😂
その辺りは一定のルールを設けるなりされるのは良いかなと思いつつ、若さ、外見など入ってくると参加のハードルは上がりそうですね。
過去2回WCのミートアップに参加しましたが、女性は1-2割くらいでした。(今回は参加してないので変わってるかもしれません。)
イベントの目的を変えたら比率は変わるのかも知れませんが、制限しすぎて男性が大半になってしまうのはハッピーな状況ではないのかな?と思った次第でした。
いづれにせよ盛り上がると良いですね✨私は応援派です!
ですね!
もしそうなったら私は参加できないので応援に回ります😂
確かに女性率少なかったですね……!!ただ個人的に男性で現実的に家事育児分担してまでフルで共働きしたい人って少ない気がしていて、もし共働きメインだったりしたら結構絞られてくるんじゃないのかな……?と思ってました。
海外キャリアは分からないです。これは男女共に少ない可能性も……?
テーマ絞ってない場合は確かに男性のが多そうですね。
盛り上がるといいなと思います!
最近は共働き希望の男性も多いと聞きますよ。データによると8割とか。https://woman.mynavi.jp/article/241003-2/
自分だけで家族を養うより家事分担して共働きのほうがいいということなのかもしれません。
ありがとうございます。共働き希望でも、ガチ分担希望の人は少ないような気がしますが、どうなんですかねぇ……?
育休取得して産後の妻と一緒にシフト制で赤ちゃん見たり、家事育児ガチで分担したり、病児のために半々で休んだりという人はかなりレアで、7割妻に家事と育児やってほしいけどパートでもいいから(?)働いてほしい、みたいな希望が多い気がします。
会社文化的にもまだ育休取得が難しかったりするし、今までキャリアを家庭の事情でセーブしないといけないかもしれないなんて考えたこともなかった人も多いからそりゃあそうなるわな〜〜と思っています。
男性側がすごく子どもが好きで一緒にやりたい!2人で分担して回したい!って思ってる人でないとガチ分担パワーカップルは難しそうです。
あと女性も少なくとも命かけて産むのはやるので覚悟はある程度決まってるでしょうけど、相手に頼るばかりでなく全力で相手を幸せにする気概がないといけない気がします(転職の時はもちろん養うし、相手が家庭にもコミットする分自分もちゃんと仕事をがんばって、安心して相手が働けるようにしてあげるというか)
え?共働きなのに、家事は7割奥様に任せたい?だったら、奥様はなんのために働くのでしょう?それなら男性の稼ぎでハウスキーパー雇うぐらいじゃないと奥様割に合わないですよね?
まあまあ、先のことを(と思ってますが違っていたらすみません)頭で考えすぎて決めつけてもあれですから。
少ないからといっていないわけでもないし、相手がいてその状況になれば人は変わりますし。
ミートアップの機会があったら気軽に参加してみましょうー!
[個人的にワークサークル女性は結婚後もずっと働きたいという人が多いと思う]
[仕事を同じレベルで理解できる女性と結婚してプライベートも重視したくて、一緒に仕事と家事や育児を分担しつつパワーカップル目指したい人]
とスレの本文に書いていたので、[キャリア志向の女性]と[家事育児分担してまでフルで共働きしたい男性]をマッチングするためのミートアップをやりたいのかと思ってました。
男性は家事育児分担してまでフルで共働きしたい人に限定するのはアリだと思いますよ。
女性の母数が少ないので、そこである程度男性を制限する方が人数が揃いやすくなりそうです。
そもそもキャリア志向の女性にとって家事育児分担してまでフルで共働きしたい人が来ないとWorkCircleでやる意義がないような気もします。他の婚活イベントと変わらなくなってしまいそうです。
確かにーーー!!!
重要な視点ありがとうございます!
ワークサークルならではを考えた時にキャリアの価値観が合うってのは大事だなーーと思ったので、上記はキャリアSNSっぽいかな?と思いました。
今まさに悩んでる人々は多いと思うので!!
欲を言えば現実的なイメージがついてない人も多いと思うので、既婚でガチでやった方のパネルディスカッションとか講演とかも聞いてみたいところではあります。
今年一回企画してみますかね...!? (人集まるかドキドキ
その瞬発力素敵です🫶
WC運営の皆さんのフットワークの軽さ素敵です!
確立した組織だとリスクを常に考えてしまうのですが、WCでどんどんアイデアを形にしていく姿に刺激されます✨
年齢別での企画をお願いします…
反応ありがとうございます!!
開催してほしいですがあくまで運営さんは出会いの場を作るだけで後は自己責任で、という感じにした方がベターかもな〜〜とは思いました。
(恋愛関連ってどんなに頭良くてどんなに収入がある人たちでも、他者に危害を及ぼす人が残念ながら混じってしまうことがあるので)
個人的には下記みたいな感じだったら嬉しいです。
・キャリアの価値観が合う!がテーマ
(育休や家事育児、収入の分担をどう考えるか?海外キャリアには挑戦したいか?などの価値観を語り合ったり、それをテーマにミートアップする。たとえば共働きで共家事共育児したい人とかを集める、海外キャリアを考える人を集める、など)
・年代別(高齢の身としてはミドサーも参加可能なやつがあると嬉しい)
そうですね、場所の提供と人集めのところでご支援させてくださいー!
ちょっと一回社内でも考えてみますmm
もしやるなら、独身証明の提出は必須でしょうね。メアド承認、年収証明、そういった信頼性がWCと他のSNSとの差別化ポイントだと思いますので。
私は既婚なので関係ないですが。
おっしゃるポイントは凄く分かります✨
なのですが、独身証明書を必須にすると参加者は激減する可能性が高いかなと思いました。
既婚者が紛れるというよりも、証明書取得のハードルが高いからです。訳あって昨年取得しましたが、本籍地でしか取得できないので、地方出身者だと誰かに代理で取ってもらうか郵送で書類を取る必要があります。それならやめようと思ってしまうかなと…
あまり厳しいルールを設けすぎず、参加できると良いのかなと感じました。
参加者数があまり減ってしまうのもよくないですね。ガチ婚活というより、恋活みたいな感じのがいいかもですね。
ありがとうございます。
独身証明書はオプションで、真剣な人は取得したことをアピールできるとかでも良いのかもしれないと思いました。差別化にもなります。
皆さん色々ありがとうございます!
ガチな出会いが欲しいなぁと思いつつ、既婚者の方とも情報交換的に交流はしたいので、手首のバンドの色で友達や恋人ほしいか、婚活ガチ勢か分けるとかもいいのかな〜〜などと思っています。
老婆心ながら行きすぎると インターネット異性紹介事業 届出がないといかん!と国からお叱り受けるかもしれないので
ご参考まで https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/other/internet_iseisyokai/index.html
なかなか良いご指摘、いわゆる出会い系サイト規制法ですね。
https://ekyc.showcase-tv.com/column/dating-site-regulation-law/
日本だけこれが厳しいから、旅行で来日した外国人が日本でマチアプを使うには身分証明の手続きをしないと出来なくて、マッチしても彼女ら(彼ら)から返事来ないことは割とある日常茶飯事になってます 😅
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!