10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

社内政治の重要性

成果を出してればどうにかなると信じてずっと真面目に頑張ってきましたが、直近の評価も鑑みるとやっぱり実力<社内政治力だなと痛感しました。

今まで働いてきた会社がたまたまなのか、なんだかんだどこに行っても同じなのか、どうなんですかね?


なんで微妙な成果しか出してない人がプロモするのか謎すぎる...(前提として成果を出していても人柄に難ありは論外です)

163
13

コメント

コメント一覧

分かりみ…

長くこの会社見てて痛感します。上司との相性も非常に大きい。これは、どの会社でも組織である以上、しかたないですね。


だって、にんげんだもの(みつを)

大きなところほど政治力な気がします。

特にレイヤーが上がるほどその傾向は強い気がします。

社内政治の処理も、実力の1つだと思うので、バランスなんでしょうねきっと

社内政治力をコミュニケーション力と考えて自分にはその才能がないので仕方ないと割り切ってます。影響力、リーダーシップ、オーナーシップ、問題解決力など最後は全部コミュニケーションしないと周囲には理解されないので。。

分かります。プロジェクトによるビジビリティや、大口顧客を担当し、アジアイベントでの発表、外資なら英語力。顧客対応ほぼやってなかったり、数字をかなり大きく持っていうタイプでどちらかというとガツガツして人柄に難ありの方が昇進します。

会議でほぼAgendaをジャックするタイプは上がってますね。

数字を出してもプロモできないのはそういう所だろうなと諦めてます。結局決めるのは人間ですし。

良い案件をアサインされると成果もあげやすく、その結果社内でのポジショニングも作られていくので、やはり社内政治は大事なんだと思います。

うちの組織だと某国のコミュニティが大きくて、その国籍の人がプロジェクトを得やすくプロモに繋がってますね

実力よりもいかにプロモに使えるプロジェクト割り振られるかも大事な要素だと思います。

営業職やっていると当然、企業分析やらValue Selling、素晴らしいプロマネ力、などストレートな「実力」は必要ですが、顧客との信頼・関係性構築なくして良い営業・ビジネスはできない、というのと同じ関係にあると理解してます。

歪な企業ガバナンスであればあるほど、そのバランスも歪になるんでしょうね、、、

当社の場合、基本的にはアウトプットではなくコンピテンシーベースでの評価であり、コンピテンシーの中には社内政治力がないとデモンストレートできないようなものも含まれているので避けては通れないですね。

たぶん社内政治も実力のうちですね。それに対応できないキャパと適応力、柔軟性ならそれまでの実力というだけな気がします。


実力さえ…という主張は良い製品、サービスなら売れるのだ!と論は同じなので、そうじゃないよねと

(編集済み)

はげどーです。


社内政治力も大事なのですが、社内政治=自分(上司側)にとって融通が聞く部下、と勘違いしてるマネージャー、役員クラスが大半ですね。


だから無能な奴が昇進するから、政治力=悪になると思ってます。


政治力ってそうじゃないんだよなー


ちゃんと評価できる人間を作って欲しい。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料