10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

銀座「伊東屋」拡散された20年前のハラスメント事案を説明「実際に発生していた事実と当該社員処罰確認」

これをxで見た時によくある話だなと思ったんですが、RTでハナから疑ってる人がいてびっくりした覚えがあります。


隠せない時代になったので職場の定着率も上がるかもと考えるとハラスメントする人以外には良い時代になった、のか……?


#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/bd400c881bc5005333844c2d8715678869124852

(編集済み)
4

コメント

コメント一覧

Xで目にしてました。10年ひと昔とも言うので、もはやふた昔前の件がここまでの事案になるとは、時代は変わりましたね。良い時代になったと思いますよ。


SNSが登場してからだいぶ経つのに、芸能界の闇が暴かれてるのも類似の事象だし、ここ最近、この手の弱い立場の人の発言が注目されて強い立場の悪い人が裁かれる・炎上する類の件が目立つようになってきてるのは、何か世の中の流れの変化として理由があるのか気になります。

投稿者

確かに!


今平成元年生まれが35で管理職(課長ぐらい?)になってきてるので、その辺の変化はあるのかもしれません。女性も増やそうという動きがありますし、物理的に人が少なくなって女性や若者、弱い立場の人も労働力として貴重になっているのではないでしょうか(この動きは戦争の時もありますね……。)

IT業界でも新入社員の女性だけを集めて飲み会を毎週やってた役職者のオッサンとかいましたが、そういう人が少しでも感じるところがあればいいなと思います。


Google Mapのレビューなど、いくらでも世間の目に触れるところへ書き込めますからね。

真摯に生きることは大事ですね。

投稿者

コメントありがとうございます。

そういうのって男女共に何の益もないんで止めてほしいですよね。


可視化されるようになった結果、良い時代になったなと思います。反面、時代のノリで他者を利用していた人は慌ててるでしょうね(私もこんなこと言いつつ権力あれば同じことやってるかもしれません)

常に真摯に他者を尊重して生きることは大事ですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料